「日本人は睡眠時間が足りていない」「睡眠は8時間取るとよい」――こんなことをよく耳にする。私たちの生活と切っても切り離せない「睡眠」について、ラジオの生放送のため日々午前3時過ぎに起きているというRKB毎日放送の田畑竜介、田中みずき両アナウンサーが『田畑竜介 Grooooow Up』で毎日新聞の元村有希子論説委員に聞いた。
縁日のカメすくいでおなじみのミドリガメたちを飼育できなくなる日が来てしまう!?法律の改正によって殺処分を可能にしようという動きがあるという。人間の都合で連れてこられた外来生物の扱いについて、RKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』に出演した毎日新聞論説委員・元村有希子さんに聞いた。
アメリカ中西部・南部を襲った史上最大規模の竜巻。その規模はF4以上ともいわれている。地震の「マグニチュード」にあたるこのFという尺度を生み出したのは北九州市出身の藤田哲也さん。Fは「藤田スケール」の頭文字だ。Mr.トルネードと呼ばれ、アメリカ人の尊敬を集める竜巻博士について、RKBラジオ『櫻井浩二インサイト』に出演した毎日新聞論説委員・元村有希子さんが解説した。
前澤友作さんが宇宙へ飛び立った。日本の民間人としては初めてISS(国際宇宙ステーション)に滞在する。今年は民間人が続々と宇宙旅行を実現し、宇宙ビジネスが盛り上がりをみせている。ただ、いま許されているのはいわゆる大富豪だけだ。宇宙旅行は手が届く夢になるのか。RKBラジオ『櫻井浩二インサイト』に出演した毎日新聞論説委員の元村有希子さんがコメントした。
国内で2例目の感染が確認された、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」。毎日新聞論説委員の元村有希子さんは、出演したRKBラジオ『櫻井浩二インサイト』で「水際対策で時間稼ぎをしている間にどれだけ準備ができるのかが重要」と指摘した。第6波は防げるのだろうか。
女性が自ら命を絶つ立つというケースが増えているという。政府の統計によると、日本の去年の自殺者数は約2万1000人で、11年ぶりに増加に転じた。しかも、男性は減少しているのに対し、女性が増加しているのが特徴だ。毎日新聞論説委員・元村有希子さんがレギュラー出演している、RKBラジオの朝の情報番組『櫻井浩二インサイト』で解説した。
9月1日、菅首相肝いりの政策である「デジタル庁」が新設された。縦割り行政の打破と国民の利便性を高めるという狙いだ。そのデジタル庁発足で、行政サービスはどう変わるのか?RKBラジオ『櫻井浩二インサイト』で毎日新聞論説委員の元村有希子さんが解説した。
新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかける切り札と期待されているワクチン接種。政府も接種率の向上に躍起になっているが、ここにきて「集団免疫獲得は絶望的」という見出しが新聞紙面に躍るようになってきた。一体どういうことなのか?毎日新聞論説委員の元村有希子さんが、RKBラジオ『櫻井浩二インサイト』で解説した。
日本のメダルラッシュで盛り上がる東京オリンピック。無観客開催、マスク着用など異例の大会になっているが、もう一つ大きな動きがある。選手たちがオリンピック理念に基づき、人種やジェンダー問題に声を上げ始めたことだ。毎日新聞論説委員の元村有希子さんがRKBラジオ朝の情報番組『櫻井浩二インサイト』で解説した。
生理や妊娠、出産、更年期など、女性の身体に関わるテーマがいま、ものづくりの世界で注目を集め、「フェムテック」ということばが生まれている。これまでは、なかなか光が当たらなかった分野だ。それが、近年のジェンダー意識の高まりや、ベンチャー企業を中心に女性の経営者が増えたこと、晩婚化や少子化などで変化してきているという。
この投稿をInstagramで見る radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿
radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿