野呂佳代、木村拓哉と念願の共演! 愛してやまない『ラブジェネレーション』を熱く語る

野呂佳代さん、眉村ちあきさんがパーソナリティを務める『Roomie Roomie!』(TOKYO FM)。8月13日(火)の放送は、木村拓哉さんをゲストに迎え、野呂さんが大好きな木村さん主演のドラマ『ラブジェネレーション』の話題で盛り上がりました。(TOKYO FM『Roomie Roomie!』2024年8月13日放送分)
木村拓哉、『Roomie Roomie!』に登場!
TOKYO FMで毎週月曜から木曜20時より放送中の『Roomie Roomie!』(通称:『ルミルミ』)。大きなシェアハウスに住む仲間のように、リスナーと一緒になって盛り上がったり慰めあったりしていくトーク番組です。月曜と火曜は野呂佳代さん(ノンティー)、水曜と木曜は眉村ちあきさん(ちちゃん)がパーソナリティを担当しています。
野呂さんが担当した8月13日(火)の放送は、木村拓哉さんをゲストに迎えました。小学校のころから木村さんの大ファンと公言する野呂さんは、これまでの『ルミルミ』で木村さんの楽曲のオンエアはもちろん、『ラブジェネレーション』(1997年10月~12月、フジテレビ系)内のセリフをモチーフにした「なんであったけえんだよ選手権」という独自企画を実施してきました。
木村さんの登場に息も整わない様子の野呂さんは、『ラブジェネレーション』に対する想いとともに「このドラマを観て憧れて、理子ちゃんみたいな役がやりたいなとか、いつか木村さんと共演したいなと思いながら頑張ってきた」と打ち明けます。興奮冷めやらぬ状況の中、木村さんの「共演しましょうよ」という回答に「いやだー! 無理ーっ‼」と即答してしまい、木村さんを困らせてしまうのでした。
「木村拓哉、登場!」を3分お試しで今すぐ聴く↓
木村さんが主演を務めたフジテレビ系の月9ドラマ『ラブジェネレーション』は、混沌とした時代に生きる若者の愛を描いたラブストーリー。松たか子さんが月9初ヒロインを務めたことや、大瀧詠一さんによる主題歌「幸せな結末」も話題になったこの作品は、平均視聴率30.8%を記録。1990年代を代表するドラマとなりました。
広告代理店に勤める片桐哲平役を演じた木村さんは「ヒカリエが建っている所は昔、映画館だった」と、撮影に使われた渋谷周辺の移り変わりに触れながら、「観てくださる皆さんとの共通した景色の中に、登場人物も存在することができた」、「皆と同じ場所で同じようなことでケンカしたり、イライラしたり、ドギマギすることができたんじゃないかなと思う」と、当時を振り返りました。
野呂さんは『ラブジェネレーション』が好き過ぎて、渋谷で働いていたことやロケ地巡りをしたエピソードを披露。「なんであったけえんだよ」のセリフが生まれたシーンを本人の前で再現するなど、作品の魅力を熱く語りました。
『ラブジェネレーション』を3分お試しで今すぐ聴く↓
今回の放送では、野呂さんと木村さんとの共通点があるかを確認するため、 「5つの質問で2人の共通点を探せ!答えを言って!せーのでどん」と題したゲームを実施。回答が木村さんと一致すると、犬のように大喜びしてしまう野呂さんでした。
「2人の共通点」を3分お試しで今すぐ聴く↓
木村さんは、8月14日(水)に約2年半ぶりとなる3rdアルバム「SEE YOU THERE」をリリース。今回のアルバムは、AIさん、明石家さんまさん、Uruさん、久保田利伸さん、竹内まりやさん、堂本剛さん、SUPER BEAVER・柳沢亮太さん、吉田拓郎さんら8名の楽曲提供による全11曲が収録されています。番組では、『Roomie Roomie!』バージョンによる「SEE YOU THERE」の全曲アルバムフラッシュをオンエアしました。
野呂さんは、竹内さんが楽曲提供した「“10月の恋人たち(Lovers in October)”」を気になる1曲に挙げ、「若い時に好きになった木村さんのことを思い出させてくれる何かがすごくある曲」とコメント。木村さんは、豪華アーティストたちからの楽曲提供を受けて「もう一度自分を再確認できる、"こっちで間違ってないんだな"とか、させてもらうことはあるかもしれない」と語りました。
「SEE YOU THERE」を3分お試しで今すぐ聴く↓
2人の時間も終わりが近付くと、木村さんは「今回は僕のホスピタリティが足りなかったので……」と2度目のゲスト出演に期待を寄せる発言も。終始大興奮だった野呂さんは「約30年分くらいのことをぶつけてさせてもらって、受け止めていただいたって感じがして、すごく幸せな時間でした」と、今回の共演を振り返りました。
Xハッシュタグは「#ルミルミ」
※放送情報は変更となる場合があります。
この記事を書いた人

radiko編集部
radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。