Snow Man・佐久間大介×漫画家・久保帯人 『BLEACH』制作の裏側を語る

Snow Man・佐久間大介さんがパーソナリティを務める『Snow Man 佐久間大介の待って、無理、しんどい、、』(文化放送)。8月31日(土)の放送は、漫画家・久保帯人さんをゲストに迎えました。(文化放送『Snow Man 佐久間大介の待って、無理、しんどい、、』2024年8月31日放送分)

佐久間大介のラジオ番組はこちらでチェック!

Snow Manのラジオ番組はこちらでチェック!

『BLEACH』作者・久保帯人がゲストで登場!

文化放送で毎週土曜20時から放送中の『Snow Man 佐久間大介の待って、無理、しんどい、、』(通称:『マテムり』)。スペシャルウィークを迎えた8月31日(土)の放送は、漫画家・久保帯人さんをゲストに迎えました。

久保さんは、2001年から2016年まで週刊少年ジャンプで『BLEACH』を連載。2004年からはアニメ化もされ世界中で人気を博しており、2024年10月からは原作漫画のクライマックスを描いた『BLEACH 千年血戦篇』の第3クールがテレビ東京系列で放送される予定です。声優をゲストに迎えることが多い『マテムり』において、漫画家のゲスト出演は今回が初めてとなります。

2024年8月3日放送分では、佐久間さんが久保さんと『姫様“拷問”の時間です』の原作者・春原ロビンソンさん、『トリリオンゲーム』の原作者・稲垣理一郎さん、声優・小林親弘さんらとボウリングに行ったエピソードを披露しており、その際、佐久間さんからの出演オファーを久保さんが了承したことから、今回の共演が実現。佐久間さんは、私物の『BLEACH』単行本全巻をスタジオブースに持参し、収録に臨みました。

「久保帯人、登場!」を3分お試しで今すぐ聴く↓

ゲスト回では定番となっている「一問一答」のコーナーで、久保さんは「漫画を描く上で特に大事にしていることや意識していること」という質問に「特に無し」と回答し、佐久間さんを困惑させました。

佐久間さんが「見ている漫画の中で最もスタイリッシュな、それでいて熱い」、「(「ジャンプ」作品の中で)ちょっと特別枠というか、大人っぽいイメージがあった」と『BLEACH』への印象を語ると、久保さんは「意識してやっているとかではない」、「自分が見たい漫画を描くみたいな意識が自分の中にあって……」と、自身の創作スタイルに言及しました。

続けて「担当と打ち合わせしないタイプの作家」と口にした久保さんは、担当との関わり方や「ジャンプ」主催によるパーティーでのやりとりについても語りました。

「漫画を描く上で…」を3分お試しで今すぐ聴く↓

「『BLEACH』連載当時、特に印象に残っている出来事」の質問で、「初連載時、上京のスケジュールが大変だった」と回答した久保さんは、自身初の連載作品となった『ZOMBIEPOWDER.』(※)にまつわるエピソードを語りました。

当時の「ジャンプ」編集長に読み切り作品の内容を怒られ、1年ほど漫画から離れていた久保さんは、担当編集者に促される形で連載会議用のネーム1話分を提出。「ジャンプ」の連載会議では、3話分のネームを提出する決まりがある中、「(連載会議を)また1回落とすと、また1年描かない可能性がある。1回通して東京に投げさせよう」という編集部の意向により、ネーム1話分で連載会議を通過させる対応が採られ、広島から上京することになったそうです。

連載会議から上京、連載を描き始めるまでにおよそ2週間という過密スケジュールに、久保さんは「2話、3話が出来てないから、考えながらずっと家を探して、家具を探して……」と、初連載時の苦労を振り返りました。

※…「週刊少年ジャンプ」で1999年34号から2000年11号まで連載。死者を蘇らせる粉末「ゾンビパウダー」を巡って繰り広げられるアクション作品。

「初連載時の出来事」を3分お試しで今すぐ聴く↓

Snow Man 佐久間大介の待って、無理、しんどい、、
放送局:文化放送
放送日時:毎週土曜 20時00分~21時00分
出演者:佐久間大介(Snow Man)
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

佐久間大介のラジオ番組はこちらでチェック!

Snow Manのラジオ番組はこちらでチェック!

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

工藤夕貴、ロス・インディオスの新メンバーオーディションを受けるも、思わぬ理由で落選?

工藤夕貴、中山秀征

ニッポン放送のイマジンスタジオから演歌・歌謡曲・J-POPのライブショーをお届けする『中山秀征の有楽町で逢いまSHOW♪』(毎週日曜朝5時30分〜/司会:中山秀征・アシスタント石川みゆき)、4月6日放送分の収録が行われました。

石川みゆき、北野まち子、工藤夕貴、伊藤多喜雄、中山秀征

今回のゲストは、工藤夕貴さん、伊藤多喜雄さん、北野まち子さんです。

伊藤多喜雄

オープニングでは、香川県民謡『こんぴらふねふね』を独自のアレンジで軽快なリズムに乗せて「こんぴらさん」を披露した伊藤多喜雄さん。もう1曲は、ハワイで日本人移民が作った民謡『ホレホレ節』を歌っていただきました。

「民謡は労働歌です。漁師の民謡は波や風に揺れる船の上で歌うのでゆったりしていて、農家の民謡とはテンポや間が異なります。同じ曲でも、その人、その家でそれぞれの流儀があるんです。だから“歌は家柄”。育ちによっても歌い方が違うんですよ」

伊藤多喜雄、中山秀征

12人兄弟の末っ子だという伊藤多喜雄さん。小学2年生の頃から民謡を歌い始め、小学6年生の時には、民謡酒場でお客さんを前に歌っていたそうです。

「私の兄や姉はみんな歌がうまかったですね。父が漁から帰ってきて、お酒を飲みながら、12人の子に上から順番に歌わせていきました。私は末っ子だったので、兄姉のいいところを盗んで歌がうまくなりましたね(笑)」

北野まち子

歌川二三子さんの『父娘鷹(おやこだか)』を歌った北野まち子さん。

「この歌は、ちょっと長いセリフが入っているので、そこを間違えないように歌うのが難しいですね。私の父はすでに他界していますが、親娘で一緒にこの歌を歌いたかったな、と思うことがありますね」

新曲『夫婦すごろく』は、苦労ばかりのいばら道でも、手と手を取り合って共に生きる夫婦の愛の物語を描いた作品です。CDには、8月2日に開催される『カラオケ大会&ライブ』の応募券が封入されており、応募の締切は5月31日です。

北野まち子、中山秀征

歌仲間の島津悦子さん、若山かずささんと一緒に熱海へ旅行したという北野まち子さん。

「熱海といえば、昔は新婚旅行の名所として賑わい、一時は人気が下火になっていましたが、今では若い人たちの食べ歩きで賑わっています。カマボコを棒で刺したものや、濡れおかきを刺したもの、その他さまざまなスイーツがあり、そぞろ歩きをするのが楽しかったですね。温泉に入って、美味しいものをいただき、夜は熱海の花火を堪能しました」

香嶋優貴、工藤夕貴

今回のビッグステージでは、28年ぶりに発売したシングル『父さん見てますか』を披露した工藤夕貴さん。

「この歌は、作詞が合田道人さん、作曲が五木ひろしさんで、多くのご縁から誕生した“縁歌”です。私は歌手になりたくて芸能界に入ったのですが、俳優業がメインになってしまいました。しかし、父の歌が好きだった五木さんから『歌うべきだ』と後押ししていただき、28年ぶりにシングルを出すことができました」

新曲『コモエスタ・ロスアンジェルス』は、大谷翔平選手が活躍するロサンゼルスが舞台です。

「ミュージックビデオには、デコピンを似せたうちのワンちゃんが登場しますので、ぜひご覧ください!」

工藤夕貴、中山秀征、石川みゆき

ロス・インディオスとの夢の共演が実現した工藤夕貴さん。その経緯についてうかがうと……。

「ロス・インディオスの新メンバー募集オーディションを知り、すぐに応募したんです。しかし、その募集が男性メンバーを対象にしていたんですよ。仕方なく諦めたんですが、その後、新メンバーが香嶋優貴(かしまゆうき)さんに決まり、同じ名前だったことから、“ゆうきゆうき”でいいじゃないか! という声が上がって、私のメンバー入りが叶ったんです。それで『ロス・インディオス&工藤夕貴』で活動することになりました」

Facebook

ページトップへ