『BLEACH』の作者久保帯人の一言に佐久間驚愕!久保「俺、担当と打ち合わせしないタイプの作家だから」

8月31日(土)、Snow Manの佐久間大介がパーソナリティを務めるラジオ番組『Snow Man佐久間大介の待って、無理、しんどい、、』(文化放送・毎週土曜日20時~)が放送。

ゲストに漫画家の久保帯人を迎え、一問一答のコーナーで久保が『BLEACH』連載時の編集者とのやり取りなど貴重な話を聞かせてくれた。

久保「俺、担当と打ち合わせしないタイプの作家だから」-

漫画家の久保帯人は2001年より週刊少年ジャンプにて、『BLEACH』を連載開始。その後、2004年からアニメ化もされ世界中から人気を博しており、現在は原作漫画のクライマックスである『BLEACH 千年血戦篇 第3クール』が10月から放送予定。日本を代表する漫画家の一人。

そんな久保が一問一答のコーナーで「漫画を書く上で、特に大事にしていることや意識していることは…」という質問に「特になし」と答え、佐久間を困惑させ、その真意に佐久間が迫った。

佐久間「そして漫画を書く上で、特に大事にしていることや意識していることは…特になし。なわけない」

久保「特にない…」

佐久間「えぇ!?だって、『BLEACH』って僕が見てる漫画の中で、最もスタイリッシュな、それでいて熱いけど、週刊少年ジャンプって感じの作品の中でもそこのイズムはあるけど、ちょっと特別枠というか大人っぽいイメージがあったので、そういうのは他と差を出すためにしてるのかなとか」

久保「いや、意識してやってるとかではないと思います」

佐久間「描きたいからみたいな」

久保「元々そうだね。自分が見たい漫画を描くみたいな意識が自分の中にあって」

佐久間「描きたい。まあでもそうですよね。描きたいものと求められてるものとか、仕事にするにあたって特にだと思うんですけど、いろいろな方が携わるじゃないですか?作品に。で、話が変わっていったり、キャラクターの想像が変わっていったりとかあると思うんですけど」

久保「いや俺、担当と打ち合わせしないタイプの作家だから」

佐久間「いるんですか?いろんな人から話聞くとか…」

久保「あ、取材みたいな?」

佐久間「そうです。とか、漫画のあとがきだったり、漫画を描く作品の中で絶対的に編集者さんって、めちゃめちゃちゃんと毎回打ち合わせして、ダメ出ししてとかあるじゃないですか?」

久保「ああ。物語の中でね」

佐久間「ないんですか?」

久保「なかったね。なかったねというか、毎回連載中は、担当が原稿を取りに来るじゃない?描き上げたら。描き上げて、取りに来て、で。来週は、こうなって、こういう話を書きますって言って帰ってもらって」

佐久間「それだけで納得するんですか?」

久保「納得するというか(笑)。俺がそれしか言わないから」

佐久間「へぇ~!すごい!だからもう他の人の話が入ってくる以前に自分の中で出来上がりすぎてるというか」

久保「なんか書きながらもう次の週を考えてる。みんな多分そうだと思うんだけど」

佐久間「そうなんですね。週間連載されている方たちは特に」

久保「そうそう。多分。話したことないけど、こんなこと」

佐久間「たしかに。そんな話さないですね。そういうの」

久保「描きながら次の週のことを考えながら書いてて、出来上がったら担当にこうしますっていって」

佐久間「へぇ~!そんな感じでできるんだ~。やっぱり天才なんでしょうね」

久保「いえいえ」

佐久間「才能があふれているというか」

久保「担当はなんかこっちをやる気にしてくれればいいみたいな」

佐久間「モチベーションのためだけみたいな」

久保「そうそう」

佐久間「すごい。逆に言うと、すごい助かってたんだろうなと思いますね。編集者さんが。特に口出すこともなく、先生のこれやりたいをわかりましたって受け入れてたら、世界的な漫画になって。あれ?なんかすごいことになってるなみたいな。すごいな。そんなことあるんだ」

久保「昔、初期の担当とかと、ジャンプって年1でパーティーやるんだけど」

佐久間「ああ、なんか言いますよね。うわさにしか聞かない」

久保「『バクマン。』とかで見るやつね」

佐久間「そうそうそうそう!」

久保「あれがあるんだけど、その当時の担当とかと一緒に行くと、編集長とかに「こいつのことを原稿取りに行くおじさんとしか思ってないだろう」って」

佐久間「(笑)。バレてる!すごいな。そのパターンなんだ。結構いろんな漫画家さん来るんですか?」

久保「連載中の人しか来ちゃダメなのよ」

佐久間「そういうのがあるんだ。すごいっすね。そういうルール」

その他にも、久保の人生のバイブル的作品や、初連載の時に大変だったことなど様々なトークが繰り広げられた。そちらについては是非タイムフリーで。

Hana Hope「“暗闇って魅力的だな”と思って…」メジャーファーストアルバム『Between The Stars』のタイトルに込めた思いとは?

ジョージ・ウィリアムズ、安田レイがパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生放送ラジオ番組「JA全農 COUNTDOWN JAPAN」(毎週土曜 13:00~13:55)。3月22日(土)の放送は、シンガーソングライターのHana Hopeさんが登場! 3月19日(水)にリリースされたメジャーファーストアルバム『Between The Stars』について語りました。


ジョージ・ウィリアムズ、Hana Hopeさん、安田レイ



◆アルバムタイトル『Between The Stars』に込めた思い

――『Between The Stars』はどんなアルバムになりましたか?

Hana Hope:とにかくたくさんのジャンルが入っていて、アニメとのコラボレーションや自分で作詞・作曲した曲、多彩なアーティストとのコラボ曲など、いろいろ詰まっています。2年ぐらいかけて、自分自身も成長しながらさまざまなジャンルをエキスポートして作ったので、とにかくHana Hopeのいろんな面が見られると思います。そこも楽しみながら聴いてみてください!

――アルバム制作期間はいかがでしたか?

Hana Hope:私自身は成長のときだったし、声も変わっていくなかで歌っていたので“これは私が行きたい道なのか?”とか、いろんな疑問と向き合いながら作っていました。チャレンジではあったんですけど、作り終えたことで私が思うアーティストに一歩近づいたかなと思います。

――普段はどのように曲を作っているのですか?

Hana Hope:ギターかピアノを使って、自分の時間がいっぱいある深夜に静かな場所で作っています。

――アルバムのタイトル『Between The Stars』はどういう思いでつけたのですか?

Hana Hope:日本語に訳すと“星のあいだ”という意味があるんですけど、星のあいだって暗闇だから“ちょっとだけある不安”を表現しています。でも、その暗闇があるからこそ、より星が輝けていると思っていて。星が爆発して再生してまた生きるように、アルバム制作中はいろんなジャンルにトライしたので、それを表せるタイトルにしたいと思って『Between The Stars』に辿り着きました。

――どんなときに思い浮かんだのですか?

Hana Hope:私は星のようなモチーフが大好きで、タイトルについてすごく迷っていたときに夜空を見ていたら“暗闇って素敵だな、魅力的だな”と思って、このタイトルが思いつきました。

――アルバムの曲順はどうやって決めましたか?

Hana Hope:アルバムを聴きながら、どんなムードになるかを考えながら決めていって、はじめはアップビートで心がエキサイトする曲を集めて、最後にはメロウでエモーショナルな気持ちで終われるようにしました。また、最後の「UnSaid」はギターが中心の曲なんですけど、自分が次にやっていきたいジャンルを見せたくて、「UnSaid」みたいな曲をこれから作っていきたいので、それをアルバムの最後に持っていきました。

次回3月29日(土)の放送は、[Alexandros]の川上洋平さん(Vo&Gt)をゲストに迎えてお届けします。

----------------------------------------------------
3月22日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年3月30日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:JA全農 COUNTDOWN JAPAN
放送エリア:TOKYO FMをはじめとする、JFN全国38局ネット
放送日時:毎週土曜 13:00~13:55
パーソナリティ:ジョージ・ウィリアムズ、安田レイ
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/cdj/

Facebook

ページトップへ