新春恒例「箱根駅伝」radikoで大学三大駅伝中継を聴こう!

「学生三大駅伝」の一つ、新春スポーツの風物詩「第101回東京箱根間往復大学駅伝競走」(以下:箱根駅伝)が、2025年1月2日(火)・3日(水)に開催されます。文化放送とラジオ日本では、今回も実況中継を実施。radiko(ラジコ)で中継をお楽しみください。
「箱根駅伝」とは?
1920年創設、正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」。関東学生陸上競技連盟(関東学連)主催、読売新聞社共催で行われる駅伝大会です。毎年1月2日・3日の2日間にわたって行われており、スポーツの日(旧・体育の日)に開催される「出雲駅伝(出雲全日本大学選抜駅伝競走)」、11月第1日曜に開催される「全日本大学駅伝(全日本大学駅伝対校選手権大会)」とともに、「大学三大駅伝」の一つに位置付けられています。
箱根駅伝では関東学連加盟校のうち、前年大会でシード権を獲得した大学10校と予選会を通過した大学10校の計20校に、関東学生連合チーム(オープン参加)を加えた21チームが出場します。総合10位以内に入賞したチームには、シード校として翌年の大会出場権が与えられます。
「 第101回箱根駅伝」出場校
今大会の出場校は以下の通りです。
■シード校
青山学院大学、駒澤大学、城西大学、東洋大学、國學院大學、法政大学、早稲田大学、創価大学、帝京大学、大東文化大学
■予選会通過校
立教大学、専修大学、山梨学院大学、日本体育大学、中央学院大学、中央大学、日本大学、東京国際大学、神奈川大学、順天堂大学
■オープン参加
関東学生連合
「箱根駅伝」コースの特徴
東京・読売新聞社前~箱根・芦ノ湖間を往路5区間(107.5km)、復路5区間(109.6km)の合計10区間(217.1km)に分け、選手たちがタスキをつなぎます。区間ごとの特徴を紹介します。
1区(21.3km):レースの流れを大きく左右する重要な区間でもあるため、チーム屈指のスピードランナーが登場し、慎重な駆け引きが続きます。勝負のポイントは、平坦で直線的なコースが長く続いたあとの17km過ぎの六郷橋です。
2区(23.km):距離が長く、中盤の13kmからは「権太坂」、ラスト3kmには上り下りの繰り返しが待ち受け、体力、精神力、勝負勘、全てが求められる。各校のエースといえども攻略が難しいと言われていて、記録的な「ゴボウ抜き」が見られるのも、この区間。
3区(21.4km):前半に約9kmの緩やかな下り坂が続く。街を抜けて11kmを過ぎ134号線に出ると、正面に富士山、左側に相模湾を臨む箱根駅伝の中で一番の景勝地へ。時として強い向かい風が選手の行く手を阻む。
4区(20.9km):平地区間では一番短いが、往路の終盤に向けて重要な区間。5区に良い位置でつなぐために、集団から遅れていても1人でペースを刻むことが要求される。93回大会からコースの延長によって、最後の約3kmで緩やかな上りをむかえることとなり、各校の戦術にも注目したい。
5区(20.8km):国道一号線最高点の標高約874mまでを一気に駆け上る20.8kmという距離だけではまったく予想のつかないコース。16.2kmの最高地点を過ぎると19km過ぎの箱根神社大鳥居まで、今度は一転して下ります。ここでの走りの切り替えがゴールタイムを左右する大きなポイントに。
6区(20.8km):最初の4kmを上ってから一気に下りに。カーブが急でスピードも速いため、コース取りが重要。足への負担も大きく、下りで飛ばしすぎると残り3kmが苦しく、ペース配分がカギとなる。朝の箱根山中は冷え込みが厳しく、思わぬ腹痛やけいれんに見舞われることも。
7区(21.3km):9キロ過ぎから小さなアップダウンが続き、ペースがつかみにくく走りにくいコースです。山おろしの風で冷え込み、太陽が高くなるにつれて正面からの陽射しが強くなるため、気温の変化が一番大きく、油断すると思わぬ失速が。
8区(21.4km):追い風が吹くと選手と追い風が同じスピードになって無風の中走ることとなり、体感温度がさらに上がって選手たちの体力を奪う。湘南新道に入ってからの、アップダウンを含む9kmにわたる上り坂が、上昇する気温とともにボディーブローのように選手を苦しめる。
9区(23.1km):優勝争い、シード権争いの大逆転の舞台となることもあり、鶴見中継所では幾多ものドラマが生まれます。各チームの最終目標に向けて攻めか抑えかの戦略が展開される。繰り上げスタート(1位から20分以上遅れた場合)を避けようとする選手の姿も見られる。
10区(23.0km):大歓声の声援を受けながら、中央通り、日本橋を抜け、仲間が待つフィニッシュへ。「ここまで、みんなが頑張ってきたのだから」という気負いと気温の上昇により、思わぬアクシデント、逆転劇が起こることも多い最終区間。シード権をめぐる争いは年々激しさを増している。
「箱根駅伝」今大会の見どころ
今季の学生三大駅伝における主役ともいえる國學院大學は、10月の出雲駅伝で5年ぶり2度目の優勝、11月の全日本大学駅伝で初優勝を決めており、三大駅伝最後の箱根駅伝では、初優勝と学生駅伝三冠がかかります。前回大会、2区で8人抜きの快走を見せたチームの大黒柱・平林清澄選手(4年)を筆頭に、選手層の厚さも増しています。
2年ぶりの王座奪還を目指す駒澤大学は、主将・篠原倖太朗選手(4年)や山川拓馬(3年)選手らがエントリー。桑田駿介選手ら1年生3人も入るなど、新戦力の台頭が目立ちます。出雲駅伝、全日本大学駅伝は欠場となった佐藤圭汰選手(3年)の復活も勝負のカギを握ります。
青山学院大学は、太田蒼生選手、黒田朝日選手、鶴川正也選手ら4年生メンバーが名を連ね、盤石の布陣です。前回大会を走ったメンバー7人がエントリーしており、原晋監督の発令による「あいたいね大作戦」で箱根連覇を狙います。
「箱根駅伝」中継番組
文化放送『文化放送新春スポーツスペシャル 第101回東京箱根間往復大学駅伝競走実況中継』
※放送情報は変更となる場合があります。
※放送情報は変更となる場合があります。
ラジオ日本『ラジオ日本新春スポーツスペシャル第101回東京箱根間往復大学駅伝競走実況中継』
※放送情報は変更となる場合があります。
※放送情報は変更となる場合があります。