Kis-My-Ft2・藤ヶ谷太輔、冠ラジオ最終回で感謝の挨拶「6年間あっという間でした」

Kis-My-Ft2・藤ヶ谷太輔さんの冠ラジオ番組『藤ヶ谷太輔 Peaceful Days』(ニッポン放送)が、3月29日(土)の放送で最終回を迎えました。(ニッポン放送『藤ヶ谷太輔 Peaceful Days』2025年3月29日放送分)
『藤ヶ谷太輔 Peaceful Days』最終回! 6年間の感謝を込めて…
2019年4月から放送してきた『藤ヶ谷太輔 Peaceful Days』は、藤ヶ谷さんにとって初のソロレギュラーラジオ番組。3月1日放送分のエンディングで3月末での放送終了が発表されて以降、リスナーから寄せられたメールをたくさん読む企画や、これまでの放送を振り返る「珍場面リクエスト」などをお送りしてきました。
通算312回目となる最終回、藤ヶ谷さんの「初回の放送でかけた曲を最終回でかけたい」という言葉をきっかけに、オープニングでは1曲目にオンエアされる楽曲を番組スタッフと推理する場面がありました。藤ヶ谷さんは、初回放送でオンエアした楽曲を憶えておらず、Kis-My-Ft2のデビュー曲「Everybody Go」や「KISS & PEACE」、安室奈美恵さんの楽曲などを挙げる中、最終的に「Everybody Go」と予想します。
しかし、番組開始後の2019年4月24日にリリースされた、Kis-My-Ft2通算8枚目のオリジナルアルバム「FREE HUGS!」収録の「HUG & WALK」が最初のオンエア曲だと判明すると、藤ヶ谷さんは「ただの宣伝ってこと? 嘘でしょ!?」、「こうはなりたくなかった人になってるね」と残念そうに語りました。
「初回の1曲目は?」を3分お試しで今すぐ聴く↓
リスナーからのメールでは、玉森裕太さん出演のドラマ『オー!マイ・ボス!恋は別冊で』(TBS系)からKis-My-Ft2に興味を持ち始めた人や、藤ヶ谷さんがハマった煎り酒が家族の定番になった人の内容などが紹介されました。最終回でメールを多く紹介するため「できるだけコンパクトにしてほしい」と要望を出したこともあり、紹介したメールの中には住所や名前が無いものや、番組スタッフの名前が違っているものも。藤ヶ谷さんも「たぶん焦って送ってくれたんだろうね。とにかく"中身をコンパクトに"って」と同情するのでした。
「リスナーからのメール」を3分お試しで今すぐ聴く↓
藤ヶ谷さんがリスナーに代わって「ありがとう」の気持ちを伝える「あなたに代わってありがとう」のコーナーでは、藤ヶ谷さん自らリスナーに感謝の言葉を贈りました。
藤ヶ谷さんは「自分の中で喋りの仕事をやりたいなとか、喋りが向いてるなと思ったことが無かった」と番組開始前の心境を明かした上で、「6年間で生活のリズムがすごく良い方に変わったんですよ。人生の中で発見するとか、探すという時間は未だに癖づいてて。これはすごくありがたかった。リスナーの方、ラジオに教えてもらったことかな」と、6年間の放送を振り返りました。
最後は「6年間あっという間でした。でも本当にすごく感謝しています。リスナーの皆様のおかげで6年間、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。改めて、6年間本当にありがとうございました!」と締めくくりました。
「6年間の感謝」を3分お試しで今すぐ聴く↓
※放送情報は変更となる場合があります。
過去の放送回はradikoで振り返ろう!

番組を「リアルタイムで聴くのが難しい…」、また「面白かったからもう一度聴きたい!」という人もいるでしょう。そういう場合は、radikoの「タイムフリー」がおすすめです。
「タイムフリー」は、過去7日以内に放送された番組を聴ける無料の機能です。番組を再生し始めてから24時間以内であれば、合計3時間まで聴くことができ、番組の一時停止・巻き戻し・早送りも可能です。「聴き逃してしまった放送を聴きたい」、または「面白かったからもう1度聴きたい」という場合にぜひご活用ください!
聴き逃したラジオ番組を聴ける「タイムフリー」【radiko使い方ガイド】

また、放送エリア外にお住まいで「電波が届かないから聴けない…」という方は、全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」がおすすめです。
「エリアフリー」は、通常のradiko(無料・放送エリア内聴取)とは異なり、日本全国のラジオ局の番組を聴けるサービス(有料・放送エリア外聴取)です。
全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」【radiko使い方ガイド】
ラジコプレミアムのメリットとは? 選べる3つのプランを解説!
この記事を書いた人

radiko編集部
radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。