山崎育三郎、古川雄大、薬師丸ひろ子…朝ドラ『エール』出演者のラジオ番組

昭和を代表する作曲家・古関裕而氏とその妻で歌手の金子氏をモデルに音楽とともに生きた夫婦を描くNHK朝の連続テレビ小説『エール』。窪田正孝さんが主人公の古山裕一、ヒロインの音を二階堂ふみさんが演じ、その引き込まれるストーリー展開が人気を集めています。そしてこの作品は新型コロナウイルスの影響で6月29日(月)より第1回から放送されることが決定。見逃していた方、もう一度じっくり見返したい方にはチャンスです!

今回は『エール』出演者がパーソナリティを務めているラジオ番組を一挙紹介。『エール』の個性的なキャラクターたちがラジオではどんなトークを展開しているのか、ぜひチェックしてみてください!

菊池桃子出演 文化放送『菊池桃子のライオンミュージックサタデー』

朝ドラ『エール』では、主人公・古山裕一(窪田正孝)の母・まさ役で出演している菊池桃子さん。福島で呉服屋を営む家族愛にあふれた夫の三郎(唐沢寿明)を支え、ともに裕一の音楽家になりたいという夢を応援する役どころです。

菊池さんは土曜朝の音楽番組を担当しています。季節やその時々のトピックスに合わせて毎回テーマを設定し、リクエストを募集。70'S~90'S中心に選んだ5曲を紹介しています。去ドラマの再放送が多いステイホーム期間中には「再放送で観たい!ドラマ主題歌」などがテーマに。過去には松任谷由実さんの「春よ、来い」など曲のタイトルに「、」や「。」が入る曲「句読点ソング」といったユニークなものも登場。とある放送回では『エール』で裕一の妻・音の母を演じる薬師丸ひろ子さんの曲をオンエア。思わず菊池さんが「薬師丸さんの声はなんてかわいいんだ!」と興奮気味にトーク。そんなドラマファンには胸アツなシーンも。

菊池桃子のライオンミュージックサタデー
放送局:文化放送
放送日時:毎週土曜 10時00分~11時00分
出演者:菊池桃子
番組ホームページ
公式X

twitterハッシュタグは「#ミュージックサタデー」

※放送情報は変更となる場合があります。

薬師丸ひろ子出演 ニッポン放送『薬師丸ひろ子 ハート・デリバリー』

薬師丸ひろ子さんは、主人公・裕一(窪田正孝)の妻・音(二階堂ふみ)の母親、関内光子役で登場。愛知で馬具店を営む夫の安隆(光石研)が不慮の事故で突然亡くなり、3人の子を育てながら店を切り盛りすることに。負けん気の強いポジティブな性格で困難を乗り越えました。愛知から東京に住む裕一と音の成功を祈っています。

薬師丸さんの番組は日曜朝に放送。厳選した名曲と国内外の心がほっこり温まる実話に基づいたストーリーを紹介しています。新型コロナウイルスの影響で休校になった子供たちに花束をプレゼントしている元教師の花屋の男性の物語のほか、会津鉄道芦ノ牧温泉駅で活躍するネコ駅長の物語、フィリピンのセブ島で貧しい子ども達に音楽を教えているトロンボーン奏者についてのエピソードなどどれも心にしみるものばかり。穏やかで優しい薬師丸さんの語り口が心に響く30分です。

薬師丸ひろ子 ハート・デリバリー
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週日曜 8時30分~9時00分
出演者:薬師丸ひろ子

※放送情報は変更となる場合があります。

山崎育三郎出演 ニッポン放送『山崎育三郎のI AM 1936』

主人公・裕一(窪田正孝)の小学校の同級生で裕福な家の息子・佐藤久志役で話題の山崎育三郎さん。裕一の妻・音(二階堂ふみ)が通う音楽学校の先輩です。その甘いマスクと歌唱力で女子学生たちから絶大な人気を誇るプリンス的存在。今後、幼なじみの村野鉄男(中村蒼)が歌詞を書き、裕一が作曲を手掛けて久志が歌う「福島三羽ガラス」として注目されていきます。

山崎さんの担当する番組ではスタジオに電子ピアノをスタンバイ。米津玄師さんの「Lemon」や尾崎豊さんの「I LOVE YOU」といった大ヒット曲やミュージカルの名曲などの弾き語りを披露しています。最近の放送では、ピアノを始めたばかりのリスナーのためにコード進行をわかりやすくレクチャーしたり、山崎さんが電話越しのリスナーのピアノに合わせて歌うという電話越しデュエットも。さまざまなことにチャレンジし、ラジオの可能性を拡げている山崎さん。明るくなめらかなトークも絶品です。

山崎育三郎のI AM 1936
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週土曜 21時30分~22時00分
出演者:山崎育三郎
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

古舘伊知郎出演 ニッポン放送『古舘伊知郎のオールナイトニッポンGOLD』

『エール』で古舘伊知郎さんが演じたのは、音(二階堂ふみ)の地元・愛知で音楽関係の興行を取り仕切る鶴亀寅吉。関内家に滞在していた裕一(窪田正孝)が世界的なコンクールで入賞した人物との噂を聞きつけて音楽会開催を持ち掛けます。寅吉の胡散臭い雰囲気に裕一と音は戸惑いますが、無事に成功。しかし、寅吉は売上金を持ち逃げ。この件で裕一と音の絆が深まったことは間違いありません。

古舘さんは2016年10月から月1回この番組を担当しています。1カ月の間で古舘さん自身が感じたあらゆる事象について古舘節でしゃべりまくる台本なしの2時間の生放送。長年報道番組のメインキャスターを務めてきた経験からの視点、プロレス実況で鍛えた独特のたとえや表現で世の中の気になる「言葉」を斬っていきます。古舘さんの芸術の域に達した話術がたっぷり堪能できる番組です。

古舘伊知郎のオールナイトニッポンGOLD
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週金曜 22時00分~24時00分
出演者:古舘伊知郎
番組ホームページ

twitterハッシュタグは「#古舘ANNG」
※月イチパーソナリティ

※放送情報は変更となる場合があります。

古川雄大出演 FM長野『古川 雄大「あしたはSUNDAY」』

山崎育三郎さんら、ミュージカル界で人気の俳優の競演が朝ドラ『エール』の見どころのひとつ。音(二階堂ふみ)に歌を教える音楽講師・御手洗清太郎役で登場したのは、古川雄大さん。「先生」と呼ばれることを極端に嫌がり、「ミュージックティーチャー」と呼ぶように指示するインパクト強めのキャラクター。端正な顔立ちと抜群のスタイル、そして華やかさもあり、一気に話題の人となりました。

古川さんは故郷である長野県のFM局でラジオ番組を担当しています。とある放送回では『エール』の撮影裏話や初登場後の反響についてトーク。SNSで話題沸騰、検索サイトのランキングでも1位になったことで家族や古い友人たちから多数連絡があったことを明かしました。大好きなスイーツの話になると自然にテンションが上がってしまう古川さん。『エール』で見せた個性的なキャラクターとはまた違うおもしろさのトーンが楽しめる番組です。

古川 雄大「あしたはSUNDAY」
放送局:FM長野
放送日時:毎週土曜 19時00分~19時30分
出演者:古川雄大
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

「世界幸福度ランキング」アジアの1位は? 日常的な“ある行動”が決め手に

J-WAVEの番組『STEP ONE』には、ナビゲーターのサッシャ、ノイハウス萌菜が気になる海外ニュースをお伝えする「CHINTAI GLOBAL BEATS」というコーナーがある。ここでは2025年3月にオンエアされた同コーナーから、イチオシトピックとして「世界幸福度ランキング」のアジア目線の“幸福”に注目した模様をテキストで紹介する。

【オンエア:2025年3月25日(月)/ナビゲート:サッシャ、ノイハウス萌菜】

「幸福度ランキング」アジア1位は?

今回は、ノイハウスが『CNBC』の記事を紹介。毎年3月20日、国連が定める「世界幸福デー」に発表される『世界幸福度報告書』の、2025年版の結果が公開された。

【元記事】「This island is the happiest place in Asia, according to the 2025 World Happiness Report」(外部リンク)

ノイハウス:ランキングトップの国はどこでしょうか?

サッシャ:ブータン王国?

ノイハウス:それもそうだなと思いましたが、1位は北欧系でフィンランド。実は、フィンランドは8年連続で1位です。上位にはデンマーク、アイスランド、スウェーデンなどの北欧系の国が続き、自然へのアクセスがよいこと、福祉が手厚いところなどが、幸福度を押し上げていると考えられます。

今回、ノイハウスが注目した記事は、アジアにフォーカスをあてている。アジアのトップは台湾で、世界ランキングでは27位という結果に。これにはサッシャも「え~」と、驚きの声を上げる。

ノイハウス:今年、台湾はシンガポールを抜いて、アジアをリードしています。アジアのランキングは、台湾に次いでシンガポール、ベトナム、タイ、日本、フィリピン、韓国、マレーシア、中国、モンゴルとなっており、日本は5位に入っていますが、世界では55位です。実は2023年の47位、そして2024年の54位からもひとつ順位が下がってしまっています。このほかにピックアップしたいのが、アジア3位のベトナムです。2024年は世界54位だったのが、46位に上がりました。1年で9位、過去5年を見ると、なんと40位も順位が上がっていて、すごく幸福度が上がっている国としても注目を浴びています。

食事の共有が、幸福度を上げる?

世界幸福度ランキングは、個人によるアンケート回答に加え、ひとりあたりのGDPや社会的支援、健康寿命、自由の感覚など、多様な要素から順位が決められる。台湾が上位にランクインした主な理由について、CNBCでは「食事の共有」の重要性を解説している。

ノイハウス:週に7回のお昼ごはんと夕食、計14回とすると、台湾の方はそのうち10.1回は、知り合いと食事を共有しているということです。これは世界的に見ても142カ国中8位で、誰かと一緒にご飯を食べることが日常的になっています。

サッシャ:それは、家族も含めて?

ノイハウス:はい。ほかにも職場の人や友だちなど、全部含めて誰かと食事をとることを指します。ちなみに、このデータは味の素が協賛のもとで出されているもので、毎回テーマがあるのですが、今回のレポートは「ケアと共有」がひとつのテーマとなっていて、「食事の共有」が幸福度に大きく関連しているということが、新たに発見されました。どれだけ大事かというと、「誰かと一緒に食事をしたか」は収入や雇用状況の影響と同じくらい、幸福度の影響につながります。なので、たとえばまったく誰とも一緒に食事をしないことは、仕事を失ったときと同じくらいの影響があるかもしれない、と言われています。しかし、日本や韓国はひとりでの食事が多く、どんどん増えている傾向にもあるということが書かれています。日本では、お昼ご飯7回、夕飯7回の計14回のうち、他人と食事をするのは3.7回、142カ国中133位とけっこう低いです。『CNBC』の記事では、単身世帯の人が多いことや高齢化など、いろいろ社会の動きが反映されているということも書かれています。「一緒に食事する・しないで、そんなに変わるんだ」と思いましたが、幸福度には物理的な豊かさだけではなく、交流があるか、コミュニティがあるかというところが大きく影響するということですね。逆に言うと、今日のお昼から改善できるかもしれません。

サッシャ:なるほど。先週、誰かとごはんを食べたのは2回だな(笑)。

ノイハウス:あぁ……。日本の平均よりも低いということですが、そうやって振り返ってみるのも大事ですよね。パターン化して慣れてしまうのも、もちろんよいと思いますが、「ちょっと数えてみたら、けっこう少なかった」というケースもあると思います。一般的に「これでみんなハッピー」というわけではありませんが、ちょっと考える要素かなと思って、今回はアジア・台湾のハッピーの理由が「一緒に食事をする」ことにあるかもしれない、というニュースをピックアップしました。

J-WAVE『STEP ONE』のコーナー「CHINTAI GLOBAL BEATS」では、番組独自の視点で世界を見渡し、国内ではまだ知られていない話題やニュース、ニューミュージックをお届け。放送は月曜~木曜の12時5分ごろから。

Facebook

ページトップへ