工藤大輝とねおがティーンと語り尽くす!『TALK ABOUT』を聴こう

全国各地のラジオ局には、文化放送『レコメン!』やTOKYO FM『SCHOOL OF LOCK!』といった10代向けの番組が多く存在します。今回は10代向けの番組の中から、TBSラジオ『TALK ABOUT』をピックアップ。番組の魅力やコーナーについてご紹介します。

ラジオの中の学校!10代の学生に人気の『SCHOOL OF LOCK!』を聴こう

キンプリ、セクゾ、ジャニーズWEST、乃木坂46、めるる…人気アイドルやタレントが出演する『レコメン!』を聴こう!

ティーンのリアルな声が聴ける『TALK ABOUT』

『TALK ABOUT』は、番組に届いたメッセージを元に、ティーンエイジャーが「何を考え」、「何に悩んでいるのか」を追求し、若いリスナーの“リアルな今の姿”を共有しながら、一歩先のカルチャー情報を教えてくれる情報バラエティ番組です。リスナーと直接電話を繋いで話を聞くなど、リスナーに寄り添った内容が人気です。

2018年3月末まで放送されていた『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』(通称:タマフル、2007年4月〜2018年3月放送)の後番組として、2018年4月7日(土)から放送スタート。番組では"トクアバ"の通称が使われています。

パーソナリティは、5人組ダンス&ボーカルグループ・Da-iCEのリーダー兼パフォーマーを務める工藤大輝さん。工藤さんも前述のタマフルや『SCHOOL OF LOCK!』(TOKYO FM)などを聴いていたそうです。2020年4月4日(土)からは、モデルやYouTuberとして活躍するねおさんがコーナーレギュラーとして出演。番組中盤に放送される「ねお TALK ABOUT」を担当しています。

そのほか、パパラピーズやくれいじーまぐねっとといった、ティーンに人気のYouTuberがゲストとして登場するのもポイントです。工藤さんが所属するDa-iCEメンバーが出演する事も多く、ボーカル・花村想太さんは自ら"準レギュラー"と称して出演しています。

"トクアバ"ファミリーには、NONSTYLEや丸山礼さんらお笑い勢も名を連ねています。声優・内田雄馬さんは半年に1回のペースでゲスト出演しており、工藤さんと息の合ったトークで番組を盛り上げます。

TALK ABOUT
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週土曜 22時00分~23時30分
出演者:工藤大輝(Da-iCE)、ねお
番組ホームページ
公式X

Twitterハッシュタグは「#トークアバウト」

※放送情報は変更となる場合があります。

『TALK ABOUT』タイムテーブル

毎週土曜日の夜、1時間30分の生放送でお送りしている『TALK ABOUT』。ここからは番組のタイムテーブルをご紹介します。

22時〜オープニング

オープニングでは工藤さんとその回のゲストが揃って登場。当日のメッセージテーマを発表後、ゲストの挨拶があります。

22時5分頃〜「TALK ABOUT YOU」

リスナーと電話を繋ぎ、工藤さんとゲストがリスナーの話を聞いていきます。7月17日(土)の放送では「ふざけるな!」というテーマでメッセージを募集。最初に登場したリスナーは、短大の卒業アルバムに載せるための写真を撮影する際、カメラマンに「写真は加工できない」と言われた事に対しての不満を訴えました。工藤さんの「どこかに載せる時に自分で(写真を)加工すれば良いんじゃない?」という言葉もあり、無事に納得した様子でした。

続いて「大人は大人数の会食や路上飲みとかしてるけど中学生は修学旅行がない、給食の時も喋れない」、「コロナの影響でバイト代が稼げない」といった、リアルな学生の声を紹介。

そして2人目、3人目と電話を繋ぎ、再びリスナーの悩みを聞く流れに。「お家デートの時に彼氏が自分を放置してゲームをする」や「嫌味を言われた時に引きずらないようにするにはどうしたらいい?」といった相談に対し、工藤さんとこの回のゲスト・花村想太さんが「共通の趣味を見つけてみる」、「ストレスが溜まる人と接するより、自分の事を理解してくれる人を探す」など、人生の先輩として悩めるリスナーにアドバイスを送りました。

「ねお TALK ABOUT」(後述)の終了後、工藤さんとゲストが再び登場し、リスナーと電話を繋ぎます。7月24日(土)の放送では「夢ってないとダメですか?」というテーマで、YouTuber・そわんわんさんと多摩大学事務職員・高部大問さんをゲストに迎えてお届けしました。

「将来の夢がなくて困っている」というリスナーの悩みに対し、工藤さんは「本気じゃないとダメっていう考えはもったいない。楽しそうだなって思っている事からやりたい事が見つかるかも」と回答。そわんわんさんは「夢にこだわらず、本気じゃなくても挑戦してみたらいい」、高部さんは「100メートル先を見るのではなく、10メートル先を見る。小さい成功体験を積み重ねると良いと思う」とアドバイス。茶化す事なく真剣に悩みを聴いて回答する3人に、リスナーも納得した様子でした。

22時30分頃〜「ねお TALK ABOUT」

6月6日(日)に20歳の誕生日を迎えた、モデル/YouTuberとして活躍する"10代のカリスマ"ねおさん。「ねお TALK ABOUT」は、クリエイターをゲストに招いてのトークやリスナーとの電話などでお届けする10分間です。7月17日(土)の放送で66回目を迎えました。

同日の放送では、韓国の学生が使っているコスメを番組で独自に調査。"TALK ABOUT 韓国特派員"で、ソウル在住のひかりさんと電話を繋ぎ、「韓国の学生がガチで使ってる化粧品 BEST3」や、ネットに載っていない現地でのリアルな情報が紹介されました。

23時頃〜「しんくみバンク presents ハートウォーミングストーリー」

実際の出来事を元にしたショートストーリーや全国各地に伝わる民話など、心温まるストーリーを教えてくれるコーナー。7月17日(土)の放送では、岩手県に伝わる昔話「猫とネズミ」を紹介。

7月24(土)の放送では、しんくみバンク主催「第11回 小さな助け合いの物語賞」で「未来応援賞」を受賞した、藤田崇弘さん(岡山県)の作品『出会いの終着駅』を紹介しました。

23時5分頃〜「TALK ABOUT RANKING」

「歴代No.1ドラマ」や「理想の父親」など、毎週1つのテーマに沿ったランキングをリスナーと一緒に作っていくコーナーです。7月24日(土)の放送では、「夏祭りの好きな屋台」をテーマにアンケートを実施。422人のリスナーから回答が寄せられました。

アンケートの結果、1位「りんご飴」、2位が同票で「チョコバナナ」と「焼きそば」、4位「かき氷」、5位「ベビーカステラ」と定番の食べ物がランクイン。そして5位以下には中国風おやきの「シャーピン」に、チョコレートやシロップで好きな絵を描いて食べる「らくがきせんべい」、「ミルクせんべい」など、特定の地域でよく売られている珍しい食べ物が挙がりました。誰もが知っている一般的なものや知っていると話題にできるものなど、話題にできる情報をたくさん知る事ができるのも魅力です。

23時20分頃〜「今週の工藤大輝選曲」

作詞家・作曲家の顔も持つ工藤さん。"Nissy"名義でソロ活動を行うAAA・西島隆弘さんやJ-POPグループ・天才凡人を始めとしたアーティストの楽曲提供も行っています。

このコーナーでは工藤さん自ら選曲した音楽を、選曲理由とともに紹介。新しい音楽との出会いのきっかけを作ってくれます。

23時27分頃〜エンディング

エンディングでは、来週のメッセージテーマやゲストを発表します。放送を聴き逃してしまった場合は、番組公式Twitterから告知内容をチェックできます。

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

石破総理商品券問題に潜む自民党の拭えぬ慣例「歴代総理の抱えている問題を自分だけに集約して言い訳をした」

4月2日(水)の大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)は、東京新聞の「石破茂首相「長年ケチだと言われ、気にする部分あった」 商品券問題で釈明 予算成立で記者会見」という記事を紹介し、大竹がコメントした。

石破茂首相は1日午前、2025年度予算の成立を受けて官邸で記者会見した。
衆院議員1期生15人に1人10万円の商品券を配っていた問題について「国民の感覚からかけ離れたということは率直に認めなければならない。自分を見失っていたところがあるかもしれない」と陳謝した。

「長年人付き合いが悪いとかケチだと言われてきたことを気にする部分があった」と釈明した。

砂山アナ(アシスタント)「さらに石破総理の会見を受けて、朝日新聞の官邸取材キャップの方が書かれている記事ではこう述べています。『総理の会見は自らの商品券問題を繰り返さない決意とともに歴代政権の慣行ともいえる問題と真摯に向き合う姿勢を示し不信の払拭に努めることができたはずだった。しかし、配布の動機を吝嗇家と自身の性格へと矮小化し、事態を鎮静化させる手法を選んだ。就任前は時の実力者にも国民目線の言説を突きつけてきた石破氏だが、いざ権力をつかむと自民党内の内向きの論理ばかりを重視し金権体質にメスを入れようとはしない。この点にこそ国民の不信はあるのではないか。党内基盤が脆弱で少数与党を率いる立場には同情の余地もあり、このため、官邸内では支持率急落の責任は総理ではなく報道を原因とみなす空気すら漂う。これに染まり自らの行為も関わらず、その責任に無自覚であるならば総理の資質も問われかねない。会見で総理は記者の質疑を10分強で打ち切った』 記者会見だいたい50分くらいあって、35分1人で喋って、質問は管理者2社4問の見受け付けて終わった。10分で質疑を打ち切った。 『自身に起因する問題にもかかわらず逃げたと捉えられかねない対応を選ぶ総理に政権の危機的局面を到底思えない』と厳しく批判しています」

大竹まこと「思うに慣例化というのは岸田政権でも安倍政権でも、その前からそういうのは、あったと。そういう証言も得られているということがわかってるわけじゃない。それを会見であえて、自分を見失っていたとかケチとみられて気にしていたとかって、言い訳は過去の慣例だということにそぐってないよね」

水谷アナ(パートナー)「でも言い訳だけど、よくこういうふうにおっしゃったなって。ちょっと人間っぽい感じはしたんですけどね。ケチとか言われて付き合い悪いとか言われて気にしていたってよく言ったなと」

大竹「そうですか?」

砂山アナ「大きな問題を自分の問題にして小さく見せたと」

水谷アナ「まあね」

大竹「本当は、歴代総理の与党の抱えている問題だよね。それを自分だけに集約して言い訳をしたというふうになっちゃったよね。本当はどういう言い方するか知らないけど、慣例化していました。素直にそこは反省します。党自体がこういうことは止めていきますみたいな?まぁこれを言うとまた新たな責任がこの言葉で生じることも確かだろうけど、ただ石破さんは党内野党と言われてた人が政権をとって、党は弱体化している中でも、それでも自分が総理になる前におっしゃられていたことになるべく沿って頑張ってほしいなという気持ちは普通の庶民の間にはあると思うんだよね。それがことごとく党の誰の言い分か知らないけど、それを飲まないわけにはいかなかった感じがあちこちにでてるなあと。そういう会見だったなと思いますね」

Facebook

ページトップへ