今のチームの状況は?“アレ”へのカギを握るのは?試合前の阪神・岡田監督に訊いた『おはようパーソナリティ小縣裕介です』

©ABCラジオ

ABCラジオが6月12日からの1週間、豪華ゲストとプレゼント企画でスペシャルな1週間をお届けしている「ABCラジオ交流戦ウィーク」。

『おはようパーソナリティ小縣裕介です』6月14日の放送では、阪神タイガース・岡田彰布監督へのインタビューをお届けした。5月14日の横浜DeNA戦で勝利し単独首位に立った岡田阪神は、ここまで約1か月その座を譲らぬ揺るぎない強さを見せている。インタビューの舞台は6月14日のオリックス戦前の甲子園球場。ここでは小縣裕介アナウンサーによるインタビューの冒頭部分をお届けする。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

――今交流戦の真っただ中なんですけども、今年ここまでのチームはどうご覧になっているんですか。

岡田監督:5月はすごくいい感じでいったんですけど、交流戦に入って、ちょっと打てないですね(笑)。もう打つ方が今年一番悪いというか、みんながね、あんまり調子いい者もいないんで。なかなか点が取れない部分もありますけどね。

――岡田さん、前回の監督時も勝ったら勝ったで「別に……」という感じですし、今みたいに打てなくても「別に……」って感じですし、長いスパンで物を見て、あまり一喜一憂してらっしゃらないのかなと思ったんですけど。

岡田監督:出来すぎの部分があったんでね。その反動じゃないけど、やっぱり長いシーズンで悪い時も来るんでね。それはみんなで辛抱しないといけない部分なんで。

――四球の査定を上げさせて、選手がじっくり球を見られるようになったと伺ったんですが、佐々木朗希を攻略したとき(6月4日千葉ロッテ戦)に、岡田監督が「低めの見逃し三振はOKや」とおっしゃっていて。そういう「待て」という背中の押し方は?

岡田監督:まあ、ミーティングで言ったことを選手がちゃんと聞いてくれとったなと(笑)。そういうことでしょ?

――佐々木朗希のときも四球で中野が出て、ヒット1本で先制したわけで。近本・中野あたりはグリーンライト(選手の判断で盗塁してよい)で行け、とサイン出してらっしゃるわけですよね。

岡田監督:出しましたよ、「行けたら行け」で。あれはベンチからのサインです。

でもミーティングの時に「佐々木がフォークを投げるカウントを考えろ」って言ったんですよ。あれも2ストライクで追い込まれた後だったんですよね。佐々木も三振を取りに来るピッチャーなんで、そこは中野も上手く配球を読んで状況を判断して走ったなと思いましたけどね。

 

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

待望の“アレ”への期待も高まる中、当の岡田監督はいたって冷静。そこには、長い目でチームを見つめるレジェンドの眼差しがあった。

インタビューでは、小縣アナが前回阪神で指揮を執った2004年~2008年と比較しながら2023年の岡田阪神を掘り下げていく。大竹耕太郎・前川右京といったフレッシュな戦力への評価、「JFK」を彷彿とさせる盤石のリリーフ陣、夏場を見据えた選手起用のプラン、そして秋に向けたチームの展望など話題は尽きない。

虎党必聴のインタビューはradikoタイムフリーで6月22日28:59まで聴くことができる。

おはようパーソナリティ小縣裕介です
放送局:ABCラジオ
放送日時:毎週月曜~水曜 6時30分~9時00分
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

日本でも広まるかもしれない「修理する権利」

ニュースキャスターの長野智子がパーソナリティを務める「長野智子アップデート」(文化放送・月曜日~金曜日15時30分~17時)、4月16日の放送に毎日新聞論説委員の小倉孝保が出演。アメリカやヨーロッパで広まりつつある「修理する権利」について解説した。

鈴木敏夫(文化放送解説委員)「アメリカ西部にあるウィスコンシン州の州議会で『修理する権利』法案が提出されました。ウィスコンシン州がそろったことによって全米50の州議会が少なくとも一度はこの権利について審議する、ということになりました」

長野智子「(『修理する権利』について)初めて聞きました。どういうものですか?」

小倉孝保「日本であまり話題になっていないというか。(日本の)弁護士事務所なんかはこの問題、いろいろなところで発信しているんですよ。アメリカで弁護士事務所を開いているところもあるじゃないですか。日本でもこれ、そのうち来るよ、ということで」

長野「へえ~!」

小倉「どういうことかというと先ほど長野さん、(番組内で)『アメリカ版もったいない精神』と言われました。まさにその面もあるんです」

長野「“モッタイナイ”って英語でも使われますもんね」

小倉「壊れたけど直せるなら使いたいよ、というのがもったいない精神。簡単に捨てないでおこう、という。もう1つ、ここがものすごい本質というか。アメリカやヨーロッパで広まって人の心を打っているのかな、という理由は、自分の選択を他人に委ねたくない、ということ」

長野「ほう」

小倉「もともと2003年にカリフォルニア大の、ある学生が、自分のノートパソコンが壊れた。自分で修理しようと思ったけど説明書などを読んでも、どう直していいかわからないと。電子部品がいろいろなところに入っていて簡単に直せない。オープンにすると自社の製品の、自分たちしか持っていない情報もオープンにしないといけないところがあって。メーカーとしてはものすごく気にしていたんです。でもそれをされると消費者としては、自分が選んだ業者に直してもらうこともできないと」

長野「ああ~……」

小倉「メーカー、もしくはメーカーが特約したところしか直せない。ということは修理の価格が正当なのかわからないわけです」

長野「適正価格かどうか」

小倉「すると壊れた機器について、直すかどうか選択の余地がなくなってくる。それっておかしくないか、と2003年に言った人がいる。そうだそうだ、となってヨーロッパ、アメリカでもすごく盛り上がっているんです」

長野「へえ~!」

小倉「ウィスコンシン州が議会に提案したのが最後の州だった。実際、ニューヨークやカリフォルニア、ミネソタ、オレゴン、コロラド州はもう法律になっているんです。だからたとえばニューヨークで売るときには、こうこう、こういう方法で修理できます、というのを開示しないといけなくなった」

長野「そうなんですか!」

小倉「A社という製造業者が製品を売ったとき、修理をするなら必ずA社、もしくはA社が選んだ店しかダメですよ、ということはできなくなっているんです」

Facebook

ページトップへ