ホリエモンの24時間生!いよいよ明日!monobank presents 堀江貴文24時間『ホリスペ!』

OA:2023年12月18日(月)朝8時~12月19日(火)朝8時

9月に堀江貴文新体制となったCROSS FM。
「電波をつかった、大実験をしよう」をコピーに掲げ、様々な新しいことにチャレンジしています。
12月18日は、会長 堀江貴文が自らが、なななんと!24時間生放送に挑戦。

24時間内で、イベントあり、ゲームあり、ポコチャあり、そして多彩なゲストが次々登場!

放送中2回開催する捜査シミュレーションゲーム「リアルケイドロ」は、ドロボー:ホリエモンが福岡の街を逃走、参加者がラジオの指令を聴きながら確保を目指す、リアルイベントとラジオを絡めた、まさに電波をつかった大実験。

MARK IS 福岡ももちスタジオ、ベイサイドプレイス博多スタジオ、そして、スタジオの外にも飛び出し、沢山の企画がギュギュっと詰まった怒涛の24時間。
You Tubeでの配信もあります!ぜひradikoと併せてお楽しみください♪

※リアルケイドロについてはページ下の関連記事をご覧ください

●放送スタジオ
 8:00~20:00 MARK IS 福岡ももちスタジオ
 20:00~8:00 ベイサイドプレイス博多スタジオ

●ゲスト
武内和久 北九州市長
高島宗一郎 福岡市長
佐々木圭一さん(コピーライター/「電波を使った、大実験」コピーの生みの親)
佐々木成三さん(元埼玉県警捜査一課刑事)
田島芽瑠さん

【提供:monobank 、 dormy inn 、 株式会社みんなの銀行 、竹下製菓株式会社 、 株式会社 妹尾産業 、  ドットNoahホールディングス株式会社 、 Restaurant Sola 、 残心 】

メール:24@crossfm.co.jp

★番組コーナー★
●HORIEXPRESS
当日の新聞などのニュースを、堀江貴文の視点で解説。いま日本で、世界で何が起きているのか?
またそのニュースに隠された真実とは…?時にはバッサリと切り込みます。

●ブラホリエ
堀江貴文が福岡をぶらり旅?
中洲のスナック? 天神の人気店?それとも誰もいない場所なのか…?そしてそこで出会った人とどんな会話が交わされるのか…お楽しみに!。

●HORIE’s COUNT DOWN TOP10
音楽にも造詣が深い堀江貴文の青春音楽ヒストリー。
彼が影響を受けた、また大切な10曲を解説と共にカウントダウンしていきます。

●ナビゲーター出演時間
マーダーミステリーの時間から、俳優の澤田拓郎さんの参加が決定!


コウズマ ユウタ8:00-14:00
とんこっちゃん・ふじ子8:00-10:00
坂口カンナ10:00-14:00
鶴田弥生14:00-16:00
栗田善太郎14:00-20:00
立山律子16:00-20:00
相越久枝20:00-24:30
岡部来亜20:00-24:30
MASAKI24:30-05:00
honey24:30-05:00
あびる、nama©28:00-05:00
八木徹 28:00-08:00

●YouYube ホリエモンチャンネルで生配信
第一部08:00~15:00
第二部15:30~19:45
第三部21:00~25:00
第四部25:45~08:00


●24時間特番で、ポコチャやります!

堀江貴文24時間特番『ホリスペ!』は、ライブコミュニケーションアプリPococha(ポコチャ)で生配信します!
ホリエモンがライバーに!がんばっているホリエモンを動画で。
応援したくなったらギフトをぜひ♪
ユーザーからのコメントに答えるかも⁉

ポコチャはアプリのダウンロードが必要です。
 ポコチャ 堀江貴文アカウント

●ホリエモンと遊ぶ人!マーダーミステリー 参加者【1名】募集

開催時間:12月18日(月)23:00〜24:30
場所:ベイサイドプレイス博多スタジオ
参加者:堀江貴文、澤田拓郎さん、相越久枝、岡部来亜
募集人数:1名

「マーダーミステリー」は、殺人などの事件が起きたシナリオを元に5-6人で展開するゲーム。参加者は物語の登場人物となって犯人を探し出す(犯人役の人は逃げ切る)事を目的として、会話をしながら進行♪それぞれの役柄のバックボーンや事件当日の行動なども用意されており、まさに自分自身が推理小説の世界に入ったような体験が可能に!

24時間特番内、堀江貴文と一緒に生放送で「マーダーミステリー」を実施します。マダミスのプロ!?堀江貴文と、強力な助っ人 俳優の澤田拓郎さん、そして、岡部来亜、相越久枝も登場人物として参加。このイベントへの参加者を【1名】募集します。きっと一生に一度の思い出になるはず!
マーダーミステリー詳細・応募

※終了時間は早まる可能性があります
※マーダーミステリーに参加経験のある方に限ります

monobank presents 堀江貴文24時間ラジオ 「ホリスペ!」
放送局:CROSS FM
放送日時:2023年12月18日 月曜日 8時00分~19日 火曜日 8時00分
出演者:コウズマ ユウタ、とんこっちゃん・ふじ子、坂口カンナ、鶴田弥生、栗田善太郎、立山律子、相越久枝、岡部来亜、MASAKI、honeyあびる、nama©、八木徹
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

春は運動で健康に! きのことウォーキングから始める春の健康習慣!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、ゆうき内科・スポーツ内科 院長の田中祐貴先生に「運動サポート」というテーマで話を伺った。

冬の寒さが和らぎ、春らしい気候になってきた今日この頃、運動を始めるには絶好のチャンスだ。運動習慣が無い人におすすめの運動はウォーキングだそうで、無理のない距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくのが良いという。脂肪燃焼効果を高めるためには、20分~30分以上歩き続けることが大切で、歩幅を広げ体全体の筋肉をしっかりと動かすように意識すると良いようだ。

ウォーキングに慣れてきたら、ジョギングやサイクリングにも挑戦してみると良いという。ジョギングの場合はゆったりとしたスロージョギングから始めるのがおすすめで、サイクリングはジョギングと比べて膝への負担が少なく、有酸素運動として体脂肪の燃焼効果も期待できるという。

では、運動する際に気をつけた方が良いことは何か。

邦丸「春は気持ちよく運動できそうですが、気を付けた方がいいことはありますか?」
田中「おっしゃるとおり春は天候も安定していて過ごしやすい季節ですが、運動をする際にはいくつかの注意点があります。まず、運動前にはストレッチをして、ウォーミングアップをしましょう。そして運動後にはクールダウンを忘れずに行いましょう。こうすることで、怪我や筋肉痛の予防になります。そして運動中は汗をかきますので、こまめな水分補給が大切です。スポーツドリンクなどもありますので、うまく活用して、水分やミネラル分を補給するようにして下さい。また、食後すぐに運動をすると胃に負担がかかりますので、食後30分から1時間程度は空けてから運動するようにしましょう」

邦丸「食事そのものでどんな事に気を付けたら良いですか?」

田中「春は新生活がスタートする時期ですから、スポーツをする環境が大きく変わる人も多いと思います。たとえば、中学生になって部活動が始まったり、新社会人になって運動するタイミングが変わったりもすると思います。慣れない環境のなかで、運動はもちろん、勉強や仕事でもいい結果を出せるように、食事には十分気をつけて頂きたいです。また春は季節の変わり目で体調が不安定になることもあるかもしれません。身体づくりをするには、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素を意識して摂るようにしてください。春に旬を迎える食材には老廃物を排出する働きのある栄養素を持っている食材が多いので、旬のモノを食べるのもおススメです」

邦丸「旬のものを食べるのは良いなあと思うんですが、具体的にはどんな栄養素を摂れば良いですか?」

田中「まずは、「ビタミン」です。ビタミンB1やB2は、糖質・脂質を代謝することで効率的にエネルギーを生み出します。また、ビタミンB6はタンパク質の代謝に関わっていて、筋肉の維持にも役立ちます。そしてビタミンDは、骨や筋肉の材料となるカルシウムの吸収を助けることで、丈夫な骨や筋肉づくりを助けてくれます。その他、免疫維持に役立つこともわかっています。きのこを継続して食べることで、体重・体脂肪率は低下し、筋肉量は維持できたというような研究データもあります。ビタミンの他には、「食物繊維」も重要です。栄養素の入り口である腸を整えることで、身体に必要な栄養素の吸収を高めることができます。食物繊維が豊富な食材は、血糖値の急上昇を緩やかにする効果が期待できます。そのほか、意識して摂りたい栄養素としては「ミネラル類」があります。肝臓の代謝や解毒、胆汁の生成や分泌などの働きをする過程で必要となり、きのこ類に豊富に含まれています。ミネラルは身体に貯めておくことができないため、食事でこまめに摂ることも大切です」

邦丸「その他、注意すると良いことはありますか?」

田中「運動後は、できるだけすぐに栄養を補給するのが望ましいです。ただ運動直後は、筋肉に血液がまわっていて、胃腸などの消化器官には血液がまわりづらい状態になっていますので、消化能力が低くなっていることもあります。ですから運動の後は30分〜1時間程度休憩し、体を落ち着かせてから、きちんとした食事を摂るようにすると良いと思います」

邦丸「運動したらいきなりドカ食いは良くないというわけですな」

Facebook

ページトップへ