Beat On Beat~トラス~ ライブレポート

©撮影:福島啓和

互いにリスペクトし、常に刺激し合っている石崎ひゅーい・小山田壮平・長澤知之の3人による弾き語りコラボライブ「FM FUKUOKA Beat On Beat~トラス~」が9/10(日)福岡市中央区にある電気ビルみらいホールで行われた。

サブタイトルの『トラス』は石崎ひゅーいが命名。「その時その瞬間に『3人』で作る音楽の空間」という思いが込められている。当初2020年3月に予定されていたがコロナ禍により2度の延期・中止を余儀なくされたが、3人の変わらぬ思いとファンの熱い要望で、3年越しに無事開催された。

ステージにはシンプルな照明の中、3本のマイクが並んでいる。
満員の観客の中、まずは石崎ひゅーいが『大好きな2人とのライブ、僕も楽しむので皆さんも最後まで楽しんでください』と開会宣言。
小山田壮平を呼び込み、2人でのセッション「お前は恋をしたころがあるか」を披露。

セッションが終わると小山田のソロパート。andymori時代の「シンガー」「16」「光」、
ソロ名義の楽曲「ローヌの岸辺」「君に届かないメッセージ」「サイン」など、どこまでも伸びやかな声とギターが響き渡っていく。「アルティッチョの夜」でのMCでは、3人の馴染みのBarでのエピソードを楽しそうに話す小山田。

続いて小山田が長澤知之を呼び込む。開演前ギリギリまでリハをしていたというセッション曲はカーペンターズのカバー曲「Yesterday Once More」。

その後の長澤のソロパートは『今日来てくれた一人一人にささげたい』ということで
「カスミソウ」からスタート。「左巻きのゼンマイ」「広い海の真ん中で」「風を待つカーテン」
「はぐれ雲けもの道ひとり旅」など、優しいギターに載せてまっすぐな歌声が届いていく。

 

続いて長澤から呼び込まれて石崎が再びステージへ。2人によるセッションは長澤が石崎に贈った曲
「スパノヴァ」。楽しそうな2人へ会場から自然に手拍子が生まれる。

続く石崎のソロパートでは「花瓶の花」「虹」「宇宙百景」と表情豊かな歌声とギターで会場を魅了していく。MCでは今回のリハーサルで石崎に仕掛けられたドッキリエピソードも披露され会場から大きな笑いが。その後「さよならエレジー」「夜間飛行」で会場はエンディングへ向けてさらに盛り上がっていく。

最後は石崎が大きな声で小山田・長澤を呼び込み、いよいよ3人によるセッションが始まる。
1曲目は、中島みゆきのカバー曲「時代」。フレーズごとに3人それぞれの声が共鳴しあうような美しさ。
この3年の色々な出来事に思いを馳せる。2曲目は小山田・長澤の地元福岡にまつわる曲、andymoriの「everything is my guitar」。この時、長澤のギターを小山田が嬉しそうに弾き鳴らす。力強いギターの競演で会場の熱量も最高潮に。『福岡のみんなありがとうございました。またお会いしましょう』という言葉の後、最後に披露されたのは長澤のデビュー曲「僕らの輝き」。その歌詞にあるように3人の音楽が1つになる瞬間。石崎が『トラス』というタイトルに込めた思いが伝わってくる。この3人のアーティストのこれから、そして『トラス』というイベントのさらなる進化を期待させながらのエンディングとなった。

FM FUKUOKA Beat On Beat~トラス~ セットリスト

【⽯崎・⼩⼭⽥セッション】
 お前は恋をしたことがあるか

【⼩⼭⽥壮平】
 シンガー
 ローヌの岸辺
 アルティッチョの夜
 Life is Party
 16
 君に届かないメッセージ
 光
 サイン

【⼩⼭⽥・⻑澤セッション】
yesterday once more

【⻑澤知之】
カスミソウ
左巻きのゼンマイ
広い海の真ん中で
ゴルゴダの丘
風を待つカーテン 
はぐれ雲けもの道ひとり旅

【⻑澤・⽯崎セッション】
スパノヴァ

【⽯崎ひゅーい】
花瓶の花

宇宙百景
さよならエレジー
夜間飛行

【⽯崎・⻑澤・⼩⼭⽥セッション】
時代
everything is my guitar
僕らの輝き

FM FUKUOKAスペシャルプログラム『Beat On Beat~トラス~』
放送局:FM FUKUOKA
放送日時:2023年10月1日 日曜日 19時00分~20時00分

FM FUKUOKAでは、石崎ひゅーい・小山田壮平・長澤知之へのインタビューを交えながら今回のイベントの模様をダイジェストにして10/1(日)19時からオンエア。コロナ禍を経ても変わらない「音楽がくれる豊かな時間」をあらためて感じてほしい。

※該当回の聴取期間は終了しました。

タグ

目の前で突然人が倒れたら…適切な対処をするために知っておきたい「救急法」を解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、災害に備えて知っておきたい「救急法」についてお届けしました。


※写真はイメージです



災害時はもちろん家族や身近な人が事故や急病で倒れたとき、あなたは冷静に行動することはできますか? そのような場面に遭遇したときに「救急法」の知識があれば、大切な人の命を救うための行動ができるかもしれません。

救急法とは、救急車が到着するまでにおこなう一時救命処置(心肺蘇生法、AEDを用いた除細動など)のことです。ケガ人や急病人に対して、一時救命を正しくできるかどうかが命を救う鍵となります。基本的な心肺蘇生や応急手当ての方法を学んで、いざというときに役立てられるように準備しておきましょう。

心肺停止になった後、AED(自動体外式除細動器/Automated External Defibrillator)の対応が1分遅れるごとに救命率は7~10%低下し、10分以内にAEDをおこなわないと助からない恐れがあります。また、総務省によると、救急車を要請してから現場に到着するまでにかかる時間が、2023年は全国平均で約10.0分でした。そのため、救急車が到着するまでのあいだ、その場に居合わせた人の行動が非常に大切になってきます。

では、急病人や災害時に助けなければならない人がいたら、どう対処するべきでしょうか? 重要なポイントは3つです。

◆ポイント①「周囲の安全と倒れている人の状態を確認」

まず、二次被害が起きないように自分や周りの人が危険にさらされていないかをチェックすることが大切です。その後、倒れている人について「1.意識はあるか」「2.呼吸をしているか」「3.出血はあるか」「4.手足は動かせるか」「5.脈拍はあるか」を確認し、近くにいる人に大声で助けを求めて、119番通報とAEDの準備をおこないましょう。

◆ポイント②「心肺蘇生」

倒れている人が呼吸をしていなかったら心肺蘇生をおこないます。心臓マッサージは、胸の真ん中に手の付け根を置いて、肘を真っすぐ伸ばして5~6cmくらい沈むように胸を圧迫します。人工呼吸は、気道を確保した姿勢から鼻をつまみ、軽く胸が上がる程度の息を吹き込みます。“心臓マッサージ30回、人工呼吸2回”というサイクルで、救急車が到着するまで繰り返します。

途中でAEDが届いたら、電源を入れて音声ガイダンスに従って準備しましょう。AEDは一般の方でも扱えるように作られているので、操作自体はあまり悩むことなく操作できると思います。

◆ポイント③「ケガの応急手当て」

出血などケガがある場合は手当てが必要になりますが、そのときに三角巾やスカーフ、シーツなどが役に立ちます。血が止まるように圧迫したり、傷が空気に触れないようにしたり、固定したりするために身近にある物で対処しましょう。

各地の消防署や日本赤十字社では、救命講習を定期的に開催されています。実践練習をすることで、災害時などでも自信を持って行動できるようになります。大切な人の命を守るためにも、救命講習に参加してみてはいかがでしょうか?

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

Facebook

ページトップへ