9月6日(金)は防災特別番組 『ラジオでつなぐ!言葉のバトン』放送 地域防災について考える

©HBC

9月1日は「防災の日」。そして今年9月6日で胆振東部地震発生から6年が経とうとしています。
HBCラジオでは昨年に続き、防災特別番組「ラジオでつなぐ!言葉のバトン」を9月6日(金)お昼12:00 ~14:00まで放送します。
今年のテーマは「地域防災」。リスナーの皆さんと一緒に、自分の住んでいる地域防災について考えます。

HBCラジオ防災特別番組『ラジオでつなぐ!言葉のバトン』

■放送日時■
9月6日(金) 12:00~14:00 生放送

■出演■
近藤肇(HBCウェザーセンター/気象予報士、防災士)
山根あゆみ(カーナビラジオ午後一番!)
杉澤洋輝(日本コミュニティ放送協会北海道地区協議会会長、三角山放送局)

道内コミュニティFM3局が番組に出演

13:00~14:00は、道内コミュニティFM3局が番組に参加します。
HBC北海道放送は、2018年に 「日本コミュニティ放送協会 北海道地区協議会(※1)」と「放送事業等に関する連携協定」を結び、地域情報や気象情報の相互共有や災害時の相互協力、番組パーソナリティ相互出演等をはじめとした様々な連携を図っています。
今年はFMいるか(函館市)、FMe-niwa(恵庭市)、FMわっぴ~(稚内市)の3局と電話をつなぎます。
なお13:00~14:00の模様は、番組に参加する3局を含む道内各コミュニティFMで後日放送します。

(※1)2024年8月現在:北海道内24社のコミュニティFM局が加盟

メッセージをお寄せください

あなたの住んでいる地域ではどんな災害が起こる可能性がありますか?それに対してどんな備え、家族とどんな会話をしていますか?
ぜひ、教えてください!

メールアドレスは、sp@hbc.co.jp です。
X(旧Twitter)でもメッセージを募集しています。
「 #言葉のバトン 」を付けて投稿してください!

番組タイムテーブル

【12時台】
12:00 オープニング
12:10 パーソナリティが選曲!心がホッとする曲①
12:12 メッセージ紹介
12:20 厚真町電話中継
12:30 ニュース・道路・天気情報
12:35 パーソナリティが選曲!心がホッとする曲②
12:37 特集 (自分の住んでいる地域のハザードマップを見てみよう)
12:50 パーソナリティが選曲!心がホッとする曲③
12:52 メッセージ紹介

【13時台】
13:00 あいさつ
13:06 パーソナリティが選曲!心がホッとする曲④
13:09 FMいるか(函館) 電話出演
13:21 FMe niwa(恵庭)電話出演
13:32 パーソナリティが選曲!心がホッとする曲⑤
13:35 FM わっぴ~(稚内)電話出演
13:48 パーソナリティが選曲!心がホッとする曲⑥
13:50 エンディング


※当日の進行状況に応じて、時間が前後する可能性がございます。

HBCラジオ防災特別番組「ラジオでつなぐ!言葉のバトン」
放送局:HBCラジオ
放送日時:2024年9月6日 金曜日 12時00分~14時00分
出演者:近藤肇、山根あゆみ、杉澤洋輝(日本コミュニティ放送協会北海道地区協議会会長、三角山放送局)
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

16kg以上の“重い軽石”発見「広い視野で自然を学び、感じてほしい」

3月18日付の琉球新報に、こんな記事を見つけました。『国内最大級、軽石なのに“重い!”でっかい! 巨大さに「びっくり」 沖縄の「海中道路」で親子が発見』。

2025年2月18日、丸谷親子が発見した60cmの巨大軽石(撮影:丸谷由さん)

それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。

この巨大な軽石を発見したのは、沖縄県中城村に住む丸谷由さん(44歳)と、娘の夏瑠沙さん(7歳)。丸谷さんは、沖縄に移り住んで今年で25年になります。もともと東京都の出身ですが、自宅が町田市の郊外にあって、自然豊かな環境の中で育ちました。

幼い頃から自然の中の生き物に興味を持ち、将来は「生物」の研究をしたいと思っていましたが、当時、環境教育が注目され始めていたこともあって、琉球大学の教育学部に進学。大学院では生涯教育を専攻しました。

在学中に、自然環境のサークル「ネーチャー・エデュケーショナル・カフェ」(通称・ネコ)を立ち上げ、野外教育に携わった経験を活かして、現在は「一般社団法人 ネコのわくわく自然教室」を運営しています。

この教室では、沖縄の豊かな自然の中で遊んだり、キャンプをしたり、さまざまな体験が楽しめるプログラムを、年間を通じて開催しています。

そんな丸谷さんの人生を大きく変える出来事が起こります。

左:2021年10月25日 沖縄に漂着した大量の軽石の帯、右:2021年に丸谷親子が発見した大型軽石(43cm、福徳岡の場由来。沖縄県立博物館へ寄贈)(撮影:丸谷由さん)

2021年10月、沖縄の海に大量の軽石が押し寄せ、大ニュースになりました。海面を覆い尽くす軽石……、青い海を灰色に変え、漁船やフェリーが出航できず、テレビのニュースは、軽石を“悪いもの”として報じていました。「本当に軽石は悪いものなのか?」丸谷さんは首をかしげました。

軽石の大量漂着は国内では100年ぶりの現象のため、多くの人が驚きました。この時に流れ着いた灰色の軽石は、福徳岡ノ場という小笠原諸島の海底火山からのものでした。日本では、海底火山は伊豆諸島や小笠原諸島に多くあり、陸上の火山は、日本各地にあります。その火山から噴出するマグマが軽石の素になっています。

軽石が最初に流れ着くのは、沖縄を中心とする南西諸島で、さまざまな海底火山から日常的に少しずつ軽石が流れ着いていることは、あまり知られていません。それに大量の漂着は稀な現象なので、専門的な研究があまり進んでおらず、一般にもほとんど認知されていない自然現象の一つでした。

「海底火山の噴火で生まれ、海の流れに乗って旅をする、そこに軽石の魅力を感じました」と語る丸谷さんは、独自に軽石の研究を始め、地元のラジオやYouTubeなどで情報を発信し、娘の夏瑠沙さんと沖縄周辺の海岸で軽石の調査を行っています。

左:軽石が誕生する仕組みを説明する丸谷さん、右:自作の絵本で軽石の誕生を説明する丸谷さん(撮影:丸谷由さん)

今年2月18日のこと、沖縄県うるま市の海岸で軽石を探していると……

「パパ、あれ!」

海岸に、ひと抱えほどもある大きな黒い石を見つけました。表面に無数の穴が空いていて間違いなく軽石ですが、重くて持ち上がらない。大きさは60cm、重さは16kg以上もありました。やっとのことで車に積んで持ち帰った丸谷さんは、国立科学博物館の知人に連絡し、その巨大軽石を送ることにしました。

調査の結果、「平成以降に漂着した軽石の中では国内最大級」だと判明します。

海底火山の噴火で誕生した軽石は、マグマの成分によって色や模様、形が異なるため、どこで生まれたのか、ある程度、特定することができます。今回の巨大軽石は、2023年10月、小笠原諸島・硫黄島の噴火によって生まれたものと考えられています。

「マグマが噴出した直後の軽石は、乗用車ほどの大きさのものもあるんです。軽石は海を数千km、数ヶ月漂流することがありますが、その過程で細かく砕け、10cm前後の大きさになります。そうした中で、60cmもの大きさを保ったまま、1年半も海を漂ってきた軽石は、学術的にも貴重なサンプルになるので国立科学博物館に寄贈しました」

左:ネコのわくわく自然教室(沖縄県中城村にて子ども達の海の体験)、右:軽石の上で半年以上かけて大きく育ったサンゴ(撮影:丸谷由さん)

丸谷さんが運営する「ネコのわくわく自然教室」では、「軽石から学ぶ体験プログラム」が人気講座となっています。

「沖縄に大量の軽石が押し寄せたとき、軽石は海を汚す悪いもの、といった報道ばかりでしたが、よくよく考えてみると、それは人間の都合なんですね。海に漂う軽石は、貝やカニ、小さな魚などの生き物を遠くに運ぶという役割も果たしています。海岸に流れ着くと、やがて砕けて砂になり、島の一部となります。ペットボトルやビニールとは違い、軽石漂着は地球の営みの一環なんです。子どもたちには、そうした広い視野で自然を学び、感じてほしいと思っています」

1000km以上離れた場所から、海を渡って沖縄にやって来る軽石。そこには、子どもたちが自然環境を学ぶ教材としての可能性が、たくさん詰まっています。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ