迷える若き天文学者と「計算の神様」と呼ばれた女性との出会い

昭和28年12月25日、コールネーム「ラジオ岩手」として開局。その後「IBCラジオ」として親しんでいただき今年で70年を迎えました。その記念すべき開局日に、特別番組として『ラジオドラマ 『計算の神様』』を放送します。

「岩手県奥州市」といえば今を時めくメジャーリーガー大谷翔平の故郷ですが、その奥州市に、近年ブラックホール撮影の国際プロジェクトの一翼を担い、成功して大きなニュースになった「国立天文台水沢VLBI観測所」があります。
その原点は今から124年前の1899年(明治32年)、同じく国際プロジェクトのためにつくられた文部省直轄の「臨時緯度観測所」でした。星の動きから地球の緯度変化を探るこのプロジェクトで、初代所長 兼 技師の木村栄(ひさし)が「Z項の発見」をして世界を驚かせます。観測所は今からちょうど100年前の1923年(大正12年)、女性の採用を始めます。多くは水沢の女学校や尋常高等小学校を卒業した10代の少女達で、働きながらスキルを身につけ、主に「計算係」として国際的な研究を支えました。
今回のラジオドラマは、これまで岩手県内でさえ存在があまり知られてこなかったこの「計算係」の少女にスポットをあて、時空を超えた出会いが生みだす新たな物語を紡ぎます。実在の人物をモデルにしながらも、あくまでフィクションとして描く物語です。

あらすじ

永井初音は大学院博士後期課程を修了後、任期付きのポスドク(ポストドクター)として天文学の研究を続けている。教授から再契約できるかどうかわからないと告げられショックを受けた初音は、「Z項の発見」で有名な水沢の天文台を訪ねる。
宮沢賢治の童話「風の又三郎」ゆかりの建物の窓から外を見ていると、突然風が鳴り、窓が開く。一瞬目を瞑る初音。目を開けるとまわりの様子が変わっている。そこは誰かの研究室のようだ。…と、机に向かって座っていた男性が振り向いた。
それは昭和初期の天文台で所長を務めた池田徹郎だった。
「又三郎に連れてこられたんだね?」と池田。
「だとしたら、あなたは今、迷っていることがあるんでしょう。時々ここにはそういうひとが迷い込んでくる」
池田は、初音にひとりの女性を紹介する。
「このひとはね、“計算の神様”なんだよ」
現代を生きる初音の前に現れた、昭和初期の天文台の計算係、飯坂タミ子。池田を交えて、学問と仕事、人生の選択をめぐる迷いや葛藤、そして希望が語られる。
又三郎が吹かせた一陣の風をきっかけに、3人の心に変化が生まれていく。

IBC開局70周年記念 ラジオドラマ『計算の神様』
放送局:IBCラジオ
放送日時:2023年12月25日 月曜日 20時00分~21時30分
出演者:貫地谷しほり、土村芳、田中誠人、相島一之
番組ホームページ
公式X
公式Facebook

※該当回の聴取期間は終了しました。

タグ

「興奮と昂揚をアナタに。」7人組アイドル「アンスリューム」伊藤詩乃&風宮ゆめが登場! クイズで明らかになる2人の意外な事実とは?『虎ノ門 トレンド経済研究所』

ゲスト研究員のアンスリューム・風宮ゆめ(左から2人目)と伊藤詩乃(右から2人目)

最新トレンドと経済の流れを徹底調査する番組、『虎ノ門 トレンド経済研究所』。4月10日(木)のゲスト研究員には、先週に続いて、2019年結成、「興奮と昂揚をアナタに。」をコンセプトに、幅広い楽曲とライブの盛り上がりが特徴のカラフル7人組アイドルグループ! 「アンスリューム」から、 "鍵盤ブラック" 伊藤詩乃& "好きやねんグリーン" 風宮ゆめが登場します!

4月~6月には、3ヵ月連続でシングルをリリースすることが決定! また、7月8日にはSpotify O-EASTでアンスリュームワンマンライブ『アンスTHE流星GUN!!!!!!!』_Spotify O-EASTを開催! 個性派ぞろいの7人のメンバーが繰り広げる圧倒的なパフォーマンスから目が離せません!

「経済のキホン!」のコーナーではこの時期には必ず話題となる「初任給」を取り上げます。今春入社した社員の初任給を詳しく調査するほか、今、初任給が軒並み上昇している理由、今後の見通しなど、新入社員以外の皆さんにとっても興味深い話題満載でお届けします!

後半の「アンスリューム! 素顔調査~!」のコーナーでは、「これだけは知っておいて!」というゲスト研究員の二人に関するクイズをそれぞれ相手側について出題。これまでファンも知らなかった意外な事実が明らかになりかもしれません。「ゆめみん」が思わず触りたくなるあの部分とは? 「しのちゃん」が変身した後の驚きの姿とは?

解説は、日本経済新聞編集委員の鈴木亮、進行はフリーアナウンサーの栗林さみ。

Facebook

ページトップへ