土浦花火にかける想いがこもった人気のマスクを紹介!「パンチトピックス」『HAPPYパンチ!』

©茨城放送

各曜日のパーソナリティが気になった話題をお届けする「パンチトピックス」。金曜日は菊地真衣アナウンサーが担当です。『HAPPYパンチ!』31日の放送では、涼し気な生地を使って作られたマスクを取り上げました。

夏を感じる土浦花火マスク

毎年秋に行われる土浦全国花火競技大会。今年は新型コロナウイスルの影響もあり中止となってしまいました。夏の風物詩の一つでもある花火。その模様が描かれたマスクが土浦市で販売されているそうです。

菊地アナ「先日発表されましたが、今年の土浦全国花火競技大会が中止となってしまいました。全国的に見ても競技大会ということで花火師さん達の渾身の作の発表の場ともなる大会ですよね。県民としてもすごく誇らしい大会ですし、地元の方にとってみたら本当に一大イベントだと思うんですね。だからこれが中止になってしまってとても残念に思ってる方は多くいると思っています。土浦の花火の模様をマスクに取り入れているという話題を今日はお届けしていきます。さっそく土浦市観光協会の浅川さんにお電話でお話を伺っていきます!」 

浅川さん「よろしくお願いいたします。」

菊地アナ「土浦花火マスクとはどんなものなのかご紹介いただけますか。」

浅川さん「マスク不足の中、土浦全国花火競技大会オリジナル手ぬぐいを活用したマスクができないかとの企画がでまして、以前からあったオリジナルの手ぬぐいを活用して第1弾のマスクを作成しました。多くの花火ファンの方にご購入いただきました。7月27日に発売したんですが、大人気ですでに売り切れてしまいました。第1弾のデザインは、粋な感じでしたが、女性から『かわいらしい』デザインとの要望が多く、第2弾の販売となりました。」

菊地アナ「購入するのは地元の方が多いですか?」

浅川さん「そうですね。地元の方にとっては、思い入れのある大会ですので、花火の絵柄のマスクを着けたいというお声も頂きまして。電話注文でも承っておりまして、県外の花火ファンの方からのご希望もございます。」

菊地アナ「直接足を運ばなくても、お電話でご注文ができるってことですね。その場合はマスクの柄はお任せですか?」

浅川さん「写真を見ていただいて、希望を教えてください。ご希望の商品の在庫があれば発送いたします。」

地元のお店の様子は?

菊地アナ「このマスクを取り扱っているお店の、お客さんの様子はいかがですか?」

浅川さん「レンタサイクルも行っておりますので、りんりんロード(茨城県内の自転車道路)を使った観光のお客様が来ています。土日は比較的多いですが、平日はぼちぼちってところです。」 

菊地アナ「このマスクはどなたが作成しているんですか?」

浅川さん「市内の方に作っていただいています。」

菊地アナ「今後どんなことに期待していますか?」

浅川さん「コロナの影響も収束に向かって、以前のような日常生活に戻ってほしいです。来年の今頃には花火大会の時には、どこの家も準備をして、盛大な花火を皆さんで一緒に見て楽しみたいです。」

各地で花火大会が中止・延期になる中で、想いのつまった花火の模様を、いまや日常生活で欠かせなくなったマスクにほどこすことで、少しでも明るい気持ちになれればと作られました。アナタの地元にもそんなマスクがきっとあるはずです。

土浦花火マスクについて気になった方はぜひ土浦市観光協会HPをご覧ください。

 

HAPPYパンチ!
放送局:LuckyFM茨城放送
放送日時:毎週金曜 9時00分~12時55分
出演者:たかとりじゅん、菊地真衣
番組ホームページ

ハッシュタグは「#ハピパン」

※該当回の聴取期間は終了しました。

春は運動で健康に! きのことウォーキングから始める春の健康習慣!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、ゆうき内科・スポーツ内科 院長の田中祐貴先生に「運動サポート」というテーマで話を伺った。

冬の寒さが和らぎ、春らしい気候になってきた今日この頃、運動を始めるには絶好のチャンスだ。運動習慣が無い人におすすめの運動はウォーキングだそうで、無理のない距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくのが良いという。脂肪燃焼効果を高めるためには、20分~30分以上歩き続けることが大切で、歩幅を広げ体全体の筋肉をしっかりと動かすように意識すると良いようだ。

ウォーキングに慣れてきたら、ジョギングやサイクリングにも挑戦してみると良いという。ジョギングの場合はゆったりとしたスロージョギングから始めるのがおすすめで、サイクリングはジョギングと比べて膝への負担が少なく、有酸素運動として体脂肪の燃焼効果も期待できるという。

では、運動する際に気をつけた方が良いことは何か。

邦丸「春は気持ちよく運動できそうですが、気を付けた方がいいことはありますか?」
田中「おっしゃるとおり春は天候も安定していて過ごしやすい季節ですが、運動をする際にはいくつかの注意点があります。まず、運動前にはストレッチをして、ウォーミングアップをしましょう。そして運動後にはクールダウンを忘れずに行いましょう。こうすることで、怪我や筋肉痛の予防になります。そして運動中は汗をかきますので、こまめな水分補給が大切です。スポーツドリンクなどもありますので、うまく活用して、水分やミネラル分を補給するようにして下さい。また、食後すぐに運動をすると胃に負担がかかりますので、食後30分から1時間程度は空けてから運動するようにしましょう」

邦丸「食事そのものでどんな事に気を付けたら良いですか?」

田中「春は新生活がスタートする時期ですから、スポーツをする環境が大きく変わる人も多いと思います。たとえば、中学生になって部活動が始まったり、新社会人になって運動するタイミングが変わったりもすると思います。慣れない環境のなかで、運動はもちろん、勉強や仕事でもいい結果を出せるように、食事には十分気をつけて頂きたいです。また春は季節の変わり目で体調が不安定になることもあるかもしれません。身体づくりをするには、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素を意識して摂るようにしてください。春に旬を迎える食材には老廃物を排出する働きのある栄養素を持っている食材が多いので、旬のモノを食べるのもおススメです」

邦丸「旬のものを食べるのは良いなあと思うんですが、具体的にはどんな栄養素を摂れば良いですか?」

田中「まずは、「ビタミン」です。ビタミンB1やB2は、糖質・脂質を代謝することで効率的にエネルギーを生み出します。また、ビタミンB6はタンパク質の代謝に関わっていて、筋肉の維持にも役立ちます。そしてビタミンDは、骨や筋肉の材料となるカルシウムの吸収を助けることで、丈夫な骨や筋肉づくりを助けてくれます。その他、免疫維持に役立つこともわかっています。きのこを継続して食べることで、体重・体脂肪率は低下し、筋肉量は維持できたというような研究データもあります。ビタミンの他には、「食物繊維」も重要です。栄養素の入り口である腸を整えることで、身体に必要な栄養素の吸収を高めることができます。食物繊維が豊富な食材は、血糖値の急上昇を緩やかにする効果が期待できます。そのほか、意識して摂りたい栄養素としては「ミネラル類」があります。肝臓の代謝や解毒、胆汁の生成や分泌などの働きをする過程で必要となり、きのこ類に豊富に含まれています。ミネラルは身体に貯めておくことができないため、食事でこまめに摂ることも大切です」

邦丸「その他、注意すると良いことはありますか?」

田中「運動後は、できるだけすぐに栄養を補給するのが望ましいです。ただ運動直後は、筋肉に血液がまわっていて、胃腸などの消化器官には血液がまわりづらい状態になっていますので、消化能力が低くなっていることもあります。ですから運動の後は30分〜1時間程度休憩し、体を落ち着かせてから、きちんとした食事を摂るようにすると良いと思います」

邦丸「運動したらいきなりドカ食いは良くないというわけですな」

Facebook

ページトップへ