『BLEACH』の作者久保帯人の一言に佐久間驚愕!久保「俺、担当と打ち合わせしないタイプの作家だから」

8月31日(土)、Snow Manの佐久間大介がパーソナリティを務めるラジオ番組『Snow Man佐久間大介の待って、無理、しんどい、、』(文化放送・毎週土曜日20時~)が放送。

ゲストに漫画家の久保帯人を迎え、一問一答のコーナーで久保が『BLEACH』連載時の編集者とのやり取りなど貴重な話を聞かせてくれた。

久保「俺、担当と打ち合わせしないタイプの作家だから」-

漫画家の久保帯人は2001年より週刊少年ジャンプにて、『BLEACH』を連載開始。その後、2004年からアニメ化もされ世界中から人気を博しており、現在は原作漫画のクライマックスである『BLEACH 千年血戦篇 第3クール』が10月から放送予定。日本を代表する漫画家の一人。

そんな久保が一問一答のコーナーで「漫画を書く上で、特に大事にしていることや意識していることは…」という質問に「特になし」と答え、佐久間を困惑させ、その真意に佐久間が迫った。

佐久間「そして漫画を書く上で、特に大事にしていることや意識していることは…特になし。なわけない」

久保「特にない…」

佐久間「えぇ!?だって、『BLEACH』って僕が見てる漫画の中で、最もスタイリッシュな、それでいて熱いけど、週刊少年ジャンプって感じの作品の中でもそこのイズムはあるけど、ちょっと特別枠というか大人っぽいイメージがあったので、そういうのは他と差を出すためにしてるのかなとか」

久保「いや、意識してやってるとかではないと思います」

佐久間「描きたいからみたいな」

久保「元々そうだね。自分が見たい漫画を描くみたいな意識が自分の中にあって」

佐久間「描きたい。まあでもそうですよね。描きたいものと求められてるものとか、仕事にするにあたって特にだと思うんですけど、いろいろな方が携わるじゃないですか?作品に。で、話が変わっていったり、キャラクターの想像が変わっていったりとかあると思うんですけど」

久保「いや俺、担当と打ち合わせしないタイプの作家だから」

佐久間「いるんですか?いろんな人から話聞くとか…」

久保「あ、取材みたいな?」

佐久間「そうです。とか、漫画のあとがきだったり、漫画を描く作品の中で絶対的に編集者さんって、めちゃめちゃちゃんと毎回打ち合わせして、ダメ出ししてとかあるじゃないですか?」

久保「ああ。物語の中でね」

佐久間「ないんですか?」

久保「なかったね。なかったねというか、毎回連載中は、担当が原稿を取りに来るじゃない?描き上げたら。描き上げて、取りに来て、で。来週は、こうなって、こういう話を書きますって言って帰ってもらって」

佐久間「それだけで納得するんですか?」

久保「納得するというか(笑)。俺がそれしか言わないから」

佐久間「へぇ~!すごい!だからもう他の人の話が入ってくる以前に自分の中で出来上がりすぎてるというか」

久保「なんか書きながらもう次の週を考えてる。みんな多分そうだと思うんだけど」

佐久間「そうなんですね。週間連載されている方たちは特に」

久保「そうそう。多分。話したことないけど、こんなこと」

佐久間「たしかに。そんな話さないですね。そういうの」

久保「描きながら次の週のことを考えながら書いてて、出来上がったら担当にこうしますっていって」

佐久間「へぇ~!そんな感じでできるんだ~。やっぱり天才なんでしょうね」

久保「いえいえ」

佐久間「才能があふれているというか」

久保「担当はなんかこっちをやる気にしてくれればいいみたいな」

佐久間「モチベーションのためだけみたいな」

久保「そうそう」

佐久間「すごい。逆に言うと、すごい助かってたんだろうなと思いますね。編集者さんが。特に口出すこともなく、先生のこれやりたいをわかりましたって受け入れてたら、世界的な漫画になって。あれ?なんかすごいことになってるなみたいな。すごいな。そんなことあるんだ」

久保「昔、初期の担当とかと、ジャンプって年1でパーティーやるんだけど」

佐久間「ああ、なんか言いますよね。うわさにしか聞かない」

久保「『バクマン。』とかで見るやつね」

佐久間「そうそうそうそう!」

久保「あれがあるんだけど、その当時の担当とかと一緒に行くと、編集長とかに「こいつのことを原稿取りに行くおじさんとしか思ってないだろう」って」

佐久間「(笑)。バレてる!すごいな。そのパターンなんだ。結構いろんな漫画家さん来るんですか?」

久保「連載中の人しか来ちゃダメなのよ」

佐久間「そういうのがあるんだ。すごいっすね。そういうルール」

その他にも、久保の人生のバイブル的作品や、初連載の時に大変だったことなど様々なトークが繰り広げられた。そちらについては是非タイムフリーで。

タグ

トランプ政権の高関税、「あたふたさせることが目的」?

大竹まことがパーソナリティを務める「大竹まことゴールデンラジオ」(文化放送・月曜日~金曜日13時~15時30分)、4月9日の放送に戦史・紛争史研究家の山崎雅弘が出演。思想家・内田樹との対談本『動乱期を生きる』(発売中)や、アメリカのトランプ政権による関税問題などについて語った。

大竹まこと「(内田樹との対談本)『動乱期を生きる』の帯は“没落する日本人への警鐘”となっています。誰もが感じていると思いますけど、先の見通しが明るくないというか」

山崎雅弘「問題山積なのは事実なので。ただ没落しているとわかっていながら、それを呆然と見ているのも無責任だなと。あとの世代のために、いまの流れを何かしら変えていかないと、いまの子らが大人になったとき、さらに厳しくなるのでは、と」

大竹「この先は明るくないかもしれないけど、手をこまねいているわけにはいかない。メディアに携わる人も評論する人も伝える人も」

山崎「傍観者であってはいけない。それぞれができることをしていく必要はあると。一般の会社に勤めていても、性犯罪の問題にしても、時代とともに声を上げる人が増えているのはいいこと。そういうことの積み重ねで、それぞれの国の状況も良くなっている。積み重ねでしか変わらないと思います」

大竹「いろいろなことについても伺っていきます。いまはトランプ政権が相互関税をかけて世界とやりあっていて。どの国もあたふたしているように見えます」

山崎「あたふたさせることが目的だと思うんですよ。実際にいろいろな人が指摘されていますけど、トランプ及び、その側近は関税のシステムというものをよくわかっていないらしいと。それによってアメリカ全体の利益になるかといえば、むしろ国民は物を買う値段が高くなったり、部品を輸入するときコストがかかってしまったり。必ずしもアメリカ人にとってもプラスではない」

大竹「うん」

山崎「恐らくトランプ氏はそういうこと、関税をどこにいくらかける、と言って各国をあたふたさせることで、自分が大物であると。世界を混乱させる力がある大物だ、というポーズを見せて。自己満足に浸っていると思うんです。関税そのものに目的があって、戦略上で、というよりは、まずあたふたさせる、ひるませる。そのうえで、次の段階として各国に対し、要求を突きつけることになるだろう、と。いちばん大きいのは兵器を買わせること。ほかにもクルマを輸入せよ、農産物ももっと輸入せよ、と」

大竹「計算式も間違っていたらしいですね」

山崎「そう。すごくいい加減な計算式で、AIに任せたのでは、という話も出たぐらい」

大竹「アメリカでつくっている飛行機でも、部品はあちこちでね」

山崎「そう。ボーイング787にしてもアメリカでつくっているパーツは機体の中心部などごく一部です。ボディの前方、後方、翼端板、離着陸装置……ほとんど外国製ですよ。日本、イタリア、フランス、韓国、といったところからパーツを輸入して組み立てている。関税を上げると輸入コストも上がるので、結果的に機体全体のコストもかかってしまいます」

Facebook

ページトップへ