「SDGs」の検索数 1位は日本、2位にジンバブエ… 先進国は関心薄い?

世界的な取り組みで、日本でも多くの人や企業が熱心に取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)は、じつは他の先進国はあまり関心がないようだ。どういうことか――。8月26日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)は、金曜コメンテーターで郵便学者の内藤陽介氏と寺島尚正アナウンサーがこのSDGsについて議論を展開した。

国連が持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として掲げる「SDGs=Sustainable Development Goals」。「人類がこの地球で暮らし続けていくために2030年までに達成すべき目標」を示しており、その中には「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」「気候変動に具体的な対策を」「住み続けられる街づくり」など、17の目標がある。

日本ではメディアなどがSDGsの取り組みを頻繁に報じ、企業も積極的にPRするなど、広く浸透しており、過去5年間にGoogleで「SDGs」が検索された数を集計すると、国別で日本がランキング1位に。しかし、2位はジンバブエ、3位はウガンダと、他の先進国は上位にランクインしていない。アメリカは34位だった。

「SDGsという言葉は日本とジンバブエでしか流行っていなかったという皮肉。内藤さんこれいかがですか?」と、寺島アナがニュースを読み終えると内藤氏は次のように熱弁した。

「これは皮肉じゃなくて当然ですよ。日本ではSDGsは環境(対策)と言われていますが、違いますから。一番の課題は貧困と飢餓の撲滅です。だから途上国で貧困や飢餓、教育の課題があるところは当然このSDGsに関心があるのが当たり前なんです。特に貧困と飢餓は17の目標の中でもトップに掲げられています」(内藤氏)

確かにSDGsの17の目標では「貧困をなくそう」が一番上に、その下に「飢餓をゼロに」が掲げられていて、日本で多くの人に知られている「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」は7番目となっている。

内藤氏は続けて、「私は環境省の人に『日本のSDGsは環境に偏りすぎてないか? 貧困や飢餓に触れないのはおかしくないですか?』とインタビューしたことがあるんですけど、『そんなものはみんな知っているはず。我々は環境省だから環境以外のことをいう必要はない』というニュアンスのことを言われました」と話す。

SDGsの取り組みが企業のイメージ向上につながるという側面があるのは確か。「気候変動に具体的な対策を」「海の豊かさを守ろう」や「陸の豊かさも守ろう」といった環境問題は、企業が取り組みやすいのかもしれない。その半面、「やってます」感が先行。企業がSDGsに安易に便乗して、不適切な情報発信するような詐欺的な行為、「SDGsウォッシュ(washing=塗りつぶす)」も少なからず目についてきた。

内藤氏は「日本でやっているのはSDGs詐欺みたいなものなんですよ。騙されちゃいけません」と、厳しい口調で警鐘を鳴らした。

タグ

トランプ大統領の決定で株価が高騰も、俳優・内藤剛志は株には手を出さない

野村邦丸アナウンサーが大将を務める「くにまる食堂」(文化放送・毎週月~金曜9時~13時)。4月10日(木)の最初のコーナー「ニュース一番出汁」では、俳優の内藤剛志が、トランプ大統領の発表に端を発する株価上昇のニュースから、株に対する考え方を語った。

野村邦丸アナ「アメリカのトランプ大統領は9日、『相互関税』として発動した措置のうち、第2弾の上乗せ分を90日間停止すると発表しました。これはトランプ大統領がSNSに投稿したもので、理由について『75カ国以上が貿易問題の解決のために交渉に動き、報復措置をとらなかったためだ』と説明しました。一方、中国に対する追加関税は上乗せして、関税を125%に引き上げ、即時に発動すると明らかにしました。
これ内藤さん、なんか思いません? ドナルド・トランプさんって人は『俺ンとこへ挨拶に来た国にはよ、90日間措置をしないようにしてあげるけどさ』って」

内藤剛志「そうとしか感じませんけど。何なんですかね?」

邦丸「で、日本は最前列にいるんです。『日本はちゃんとやってくれてっからよ。それにっ引き換え何だよ習近平って奴は!』」

内藤「125%ですか。物凄い力ですね。世界の親分みたいになってますね」

邦丸「世界の親分ですよ! それを快く思ってない方も実はたくさん居て、日本の石破総理も『何とかしてくださいよ、トランプさん!』って言っていながらも、心の中でははらわたが煮えくり返っていると思うんですけどね(と、ここで株価がまた上がったという速報が)。
国民的人気俳優の内藤剛志さんからすると、もうそりゃ、株主でしょ?」

内藤「いや、株は持ってないです」

邦丸「やってないの?」

内藤「やってないやってない。株って、ある種賭けみたいな感じがしてしまうので、僕の仕事には向いてないと思うところがある。だから僕が役者を代表するわけじゃないですけども、意外にしていない俳優さんが多いです。株を運と捉えた場合ね、その運はどこに使うんだっていう。だから自分の運は、自分の仕事に使いたいと思う。賭け事が大好きな役者はいらっしゃるけど、そうじゃない人が多いと僕は思います。『そんなところで運を使ってどうするんだ!』っていうことですよ」

邦丸「株やギャンブルでお金を儲けたとしても、それは自分の本業である役者というものとは相容れないっていうことなんでしょうな」

内藤「自分たちでお金を出し合って自主映画を作ってたこともあるんですよ。お金が欲しいじゃないですか、そういう時って。で、競馬に行ったことがあるんですよ。その時ビギナーズラックが起こってみんなでお金が儲かったんだけど、すぐやめようと思いました。やっぱりマイナスになると映画が作れなくなるから。だったら普通にバイトしてお金集めてやろうと。そういう気分がずっとありました。それは安全ってこともあるけども、やっぱり願掛けもあるんですよ、そこに。『願を掛けるならどこだ?』と。僕たちは運の仕事ですよね。だからこうやって僕がこの文化放送のこの席に座っているのも運があったからですよ」 

邦丸「な~にを。実力でんがな(笑)」

内藤「いやいや、それはそうですけど(笑)」

邦丸「ガッハッハッハッ!」

Facebook

ページトップへ