スポーツ大好き・おぎやはぎ、観戦に大忙し
この日、大谷翔平選手や山本由伸投手が出場するドジャース対パドレスの開幕カード第2戦、そして、サッカー・ワールドカップ2次予選・日本対北朝鮮戦という、ビッグマッチが開催。
しかし、ほぼ同時刻に。
スポーツ大好き・おぎやはぎとしては、同時となれば観戦に大忙し。
のはずかと思いきや、子育てなどあって、途中で寝ちゃったり。
そんなスポーツ関連でいえば、リスナーから報告が。
現在開催中の大相撲・大阪場所のテレビ中継で、観客席に小木さんらしき人が映っていたと。
その瞬間の画像も添付されていたので見たところ、小木さんも「完全に俺じゃねえかよ!」と、「どうみても俺だ」「全部俺だ」と衝撃。
ただ、シャツの第1ボタンを外していたこともあり、小木さんではない。つまり、ドッペルではないか、と。
そんなドッペルといえば、リスナーからこちらも報告が。
都内のバイキング形式のレストランで、矢作さんを目撃したという情報が。
ただその場には、矢作さんだけじゃなく、矢作さんにそっくりな人もいたと・・・。
これまで何度も、矢作さんのドッペルの目撃情報が送られてきましたが、ついにそのドッペルと会ったのか・・・。
真相を直撃したところ、その人はただのパパ友。
しかも、メガネをかけてるだけ、ぜんぜん似てない。
なので、ドッペルではないらしいです。
それから、リスナーさんからの今週のおすすめナッツ。
今回は、ナチュラルローソンの「黒糖ナッツ」。
沖縄の黒糖ピーナッツが好きな矢作さんなら、きっと好きだろうとご推薦。
さすがナチュラルローソン。おしゃれな味。南青山で作られたような味。
矢作さんの黒糖ピーナッツとはぜんぜん違うようですが、美味いと絶賛。
コンビ揃ってCM中に完食。
さらに今週は、ナッツ以外のおすすめも。
先週の放送で、「ぜんぜんいい香りの車の芳香剤がない」と言ったところ、おすすめの芳香剤メールが到着。
イタリアのブランド「クルティ」のカーフレグランスで、実際に用意。
その香りを嗅いだところ・・・
これは・・・
これは!・・・
これはじゃん!!
で、「まいったね!」ということで、小木さん、本当にお持ち帰り。
そんなこの日のメールテーマは、「モテるために教えてほしいこと」。
先日、めざましテレビのお天気キャスター等を務める谷尻萌さんが、芸能事務所グレープカンパニーの社長とご結婚を発表されましたが、その社長である中村歩さんは、実は昔から知っている間柄。
矢作さんも毎年のように参加している、とんねるず貴さんの誕生日会を取り仕切ったりされているようで、そこでの立ち振る舞いが、ほんとうに目を見張るそうで。
とにかく、誰よりも動く。
偉いはずなのに、そんな態度を見せず、一番動く。
そんな人柄だからこそ、谷尻さんも惚れたのではないかと。
見た目ではなく、そういった甲斐甲斐しさがモテる経験、矢作さんもあるそうで。
合コンでカラオケに行ったとき、部屋の電話の近くに座った矢作さんは、ひとりでみんなの注文を担当。
その結果、その日矢作さんは、女性を全員お持ち帰り。
そんなモテまくりの矢作さん、モテないクソメン・クソガールのために「モテる方法」を教えたいということで、メールテーマは「モテるために教えてほしいこと」に決定。
今回もたくさんの質問メール、ありがとうございました。
とりあえず、モテるためには「オーイエイ♪」と「ランキングクイズ」が肝心らしいです。
※該当回の聴取期間は終了しました。
春は運動で健康に! きのことウォーキングから始める春の健康習慣!
野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。
今週は、ゆうき内科・スポーツ内科 院長の田中祐貴先生に「運動サポート」というテーマで話を伺った。
冬の寒さが和らぎ、春らしい気候になってきた今日この頃、運動を始めるには絶好のチャンスだ。運動習慣が無い人におすすめの運動はウォーキングだそうで、無理のない距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくのが良いという。脂肪燃焼効果を高めるためには、20分~30分以上歩き続けることが大切で、歩幅を広げ体全体の筋肉をしっかりと動かすように意識すると良いようだ。
ウォーキングに慣れてきたら、ジョギングやサイクリングにも挑戦してみると良いという。ジョギングの場合はゆったりとしたスロージョギングから始めるのがおすすめで、サイクリングはジョギングと比べて膝への負担が少なく、有酸素運動として体脂肪の燃焼効果も期待できるという。
では、運動する際に気をつけた方が良いことは何か。
邦丸「春は気持ちよく運動できそうですが、気を付けた方がいいことはありますか?」
田中「おっしゃるとおり春は天候も安定していて過ごしやすい季節ですが、運動をする際にはいくつかの注意点があります。まず、運動前にはストレッチをして、ウォーミングアップをしましょう。そして運動後にはクールダウンを忘れずに行いましょう。こうすることで、怪我や筋肉痛の予防になります。そして運動中は汗をかきますので、こまめな水分補給が大切です。スポーツドリンクなどもありますので、うまく活用して、水分やミネラル分を補給するようにして下さい。また、食後すぐに運動をすると胃に負担がかかりますので、食後30分から1時間程度は空けてから運動するようにしましょう」
邦丸「食事そのものでどんな事に気を付けたら良いですか?」
田中「春は新生活がスタートする時期ですから、スポーツをする環境が大きく変わる人も多いと思います。たとえば、中学生になって部活動が始まったり、新社会人になって運動するタイミングが変わったりもすると思います。慣れない環境のなかで、運動はもちろん、勉強や仕事でもいい結果を出せるように、食事には十分気をつけて頂きたいです。また春は季節の変わり目で体調が不安定になることもあるかもしれません。身体づくりをするには、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素を意識して摂るようにしてください。春に旬を迎える食材には老廃物を排出する働きのある栄養素を持っている食材が多いので、旬のモノを食べるのもおススメです」
邦丸「旬のものを食べるのは良いなあと思うんですが、具体的にはどんな栄養素を摂れば良いですか?」
田中「まずは、「ビタミン」です。ビタミンB1やB2は、糖質・脂質を代謝することで効率的にエネルギーを生み出します。また、ビタミンB6はタンパク質の代謝に関わっていて、筋肉の維持にも役立ちます。そしてビタミンDは、骨や筋肉の材料となるカルシウムの吸収を助けることで、丈夫な骨や筋肉づくりを助けてくれます。その他、免疫維持に役立つこともわかっています。きのこを継続して食べることで、体重・体脂肪率は低下し、筋肉量は維持できたというような研究データもあります。ビタミンの他には、「食物繊維」も重要です。栄養素の入り口である腸を整えることで、身体に必要な栄養素の吸収を高めることができます。食物繊維が豊富な食材は、血糖値の急上昇を緩やかにする効果が期待できます。そのほか、意識して摂りたい栄養素としては「ミネラル類」があります。肝臓の代謝や解毒、胆汁の生成や分泌などの働きをする過程で必要となり、きのこ類に豊富に含まれています。ミネラルは身体に貯めておくことができないため、食事でこまめに摂ることも大切です」
邦丸「その他、注意すると良いことはありますか?」
田中「運動後は、できるだけすぐに栄養を補給するのが望ましいです。ただ運動直後は、筋肉に血液がまわっていて、胃腸などの消化器官には血液がまわりづらい状態になっていますので、消化能力が低くなっていることもあります。ですから運動の後は30分〜1時間程度休憩し、体を落ち着かせてから、きちんとした食事を摂るようにすると良いと思います」
邦丸「運動したらいきなりドカ食いは良くないというわけですな」