ねおも興味深々「心理学」に注目!心理テストで見えたものとは…!?

毎週土曜夜10時より、TBSラジオで放送中の「TALK ABOUT」。22時台後半は・・・

モデル・YouTuberのねおちゃんのコーナー【ねお TALK ABOUT】

しゃきーん!!
新年度一発目、そして2年目の突入の「ねお TALK ABOUT」。
今日から番組を聴いてくれているコもいるのでは…?ということで、冒頭では、改めてねおが自己紹介!はじめましての方も、ずっと聴いてくれている方も、これからの「ねお TALK ABOUT」も、どうぞよろしくお願いします♪

ねおも興味深々「心理学」に注目!

入学、クラス替え、部活、バイトなど、4月は新しい人との出会いも多いはず。ということで、今月の「ねおTALK ABOUT」は、心理学に注目!心理アナリスト・カウンセラーの亜門虹彦先生をお迎えして、一緒に学んでいきます。心理学を知れば、新生活を楽しく過ごせるかも…!?ぜひ、役立ててみてくださいね!

ねおが無意識にやっていた「癖」も、実は…

ねお:亜門虹彦先生は、たくさん心理テストの書籍も発売されていますが、心理テストが好きな方も多いんじゃないかなということで…。ねおもめちゃめちゃ心理テストが好きなんですけれども、やっぱり人は「人の心」に惹かれる方が多いんですかね?

亜門:そうですね。実は私たち誰しもなんですが、「自分自身のこと」っていうのが一番よくわからないわけですよね。特に自分の内面のこと。それはなぜかと言うと、人が「無意識の世界」にいつの間にかコントロールされているからなんですね。

ねお:ええ!コントロール!?

亜門:実は「無意識」が我々をコントロールしているんですね。その無意識の世界を明らかにするのが「心理テスト」であって、ちょっと占いとは別のものではあるんですけれども。

ねお:はじめから面白い言葉がどんどん出てくるんですけど…。ねおは、普段からやる癖が結構あって。「何か始めるぞ!」っていう時に、自分の手で肩を撫でる癖があったりとか。これも無意識にやるんですけど、これって何か意味があったりするんですかね?

亜門:そうですね。それは実は「他人の口出しはいらない」っていう。

ねお:ええっ!ちょっと待って!!(笑)

亜門:周りに壁を作る仕草なんですね。ですから、ねおちゃんは割と「一人でじっくり考えて結論を出したい人」で、周りに口出しされると余計「ああっ!」ってわかんなくなっちゃう人なんですね。

ねお:そうなんだ!でも、確かに言われてみたらそうかもしれない…。自分の意見を大事に考えるような人でもあるので。うわー。無意識に確かにやってるのかもしれないです。じゃ、服装とか、髪の毛の色とか、好きな色とか、何か無意識に表れたりするのってあるんですかね?

亜門:そうですね。ねおちゃんは、何か好きな色ってありますか?

ねお:紫が一番好きです!

亜門:紫が好きな人っていうのは、自分を“ミステリアスな気高い存在”だと思われたい人なわけですよね。

ねお:(笑)なにそれ!!はい。

亜門:「全部をさらけ出すまではしたくない」みたいな気持ちが、どこかあるわけですよね。

ねお:はい。なるほど…。

亜門:ですから、それでいつもこの神秘な部分をキープしておきたいという気持ちが表れて、紫が好きになっているってことなんですね。

ねお:そうなんだ…。活動し始めるってなってから、「あっ、自分紫好きなんだ」っていうのが頭の中にパって浮かんで、紫のパーテーションだったりとか小物を買うようになったんですけど、そうなのかもしれない…。どこかでこう、ちょっと「自分を隠しておきたい」みたいな。

亜門:そうですね。「全部は出したくない」みたいなことはあると思うんですけども。

ねお:うわー!面白い!これ!!すごい。ありがとうございます!

心理テストで見えてくる「あなたの毎日の中で足りないもの」

ねお:亜門先生は、心理テストをたくさん作られているっていうお話を聞いたんですけど、最後に心理テストをひとつお願いしてもいいですか?リスナーのみなさんも一緒に参加してみてください!

亜門:あるレストランの厨房でのこと。新人のコックが作ったスープをシェフが味見しています。そして首をかしげると、あるものをプラスしました。すると今ひとつだったスープが格段においしくなりました。このシェフは、何をプラスしたと思いますか?A~Dの4つの中から選んでください。

A:塩
B:砂糖
C:コショウ
D:オリーブオイル

亜門先生によると、この心理テストでスープにプラスしておいしくしたものは、「最近のあなたの毎日の中で、足りないもの・欠けているもの」を象徴しているのだそう。

A:塩→自制心や勤勉さ
塩は、自分をコントロールすることを表します。最近のあなたは、面倒なことを後回しにする傾向があるようです。やるべきことをリストアップして、ひとつひとつ丁寧にこなしていくようにすれば、逆に自由になる時間も増えて、生き生きした毎日が過ごせます。

B:砂糖→異性との触れ合い
甘い砂糖は、今のあなたに異性との触れ合いが足りないことを表します。パートナーがいる人は相手に甘えたりしたいのに、なかなかそんな機会がつかめずにいそう。フリーの人も、出会いに恵まれていないようです。自分の魅力を高め、異性の前でもっと自分をアピールしていきましょう。

C:コショウ→新しいチャレンジ
刺激物とも言えるコショウは、あなたの毎日に、新しい刺激が足りていないことを表します。日々の勉強や部活も、なんとなく惰性でこなしている部分があるのでは?資格の取得や新しい趣味など、自分なりに目標を決めてチャレンジすることで、退屈な毎日から脱出できるはず。

D:オリーブオイル→小さなぜいたく
オイルは、心に余裕を感じることを表します。最近のあなたに足りないのは、小さなぜいたくで満足感を得ること。いつもより少し美味しい物を食べたり、安くてもいいから新しい服や化粧品を買ったりすることで、上手にストレスが解消できて、周囲の人にも優しく接することができるようになります。

みんなの結果はどうでしたか?そして、ねおがこの心理テストで選んだものとは…?

来週は、リスナーのみんなのお悩みに亜門先生がアドバイス!

タグ

春は運動で健康に! きのことウォーキングから始める春の健康習慣!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、ゆうき内科・スポーツ内科 院長の田中祐貴先生に「運動サポート」というテーマで話を伺った。

冬の寒さが和らぎ、春らしい気候になってきた今日この頃、運動を始めるには絶好のチャンスだ。運動習慣が無い人におすすめの運動はウォーキングだそうで、無理のない距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくのが良いという。脂肪燃焼効果を高めるためには、20分~30分以上歩き続けることが大切で、歩幅を広げ体全体の筋肉をしっかりと動かすように意識すると良いようだ。

ウォーキングに慣れてきたら、ジョギングやサイクリングにも挑戦してみると良いという。ジョギングの場合はゆったりとしたスロージョギングから始めるのがおすすめで、サイクリングはジョギングと比べて膝への負担が少なく、有酸素運動として体脂肪の燃焼効果も期待できるという。

では、運動する際に気をつけた方が良いことは何か。

邦丸「春は気持ちよく運動できそうですが、気を付けた方がいいことはありますか?」
田中「おっしゃるとおり春は天候も安定していて過ごしやすい季節ですが、運動をする際にはいくつかの注意点があります。まず、運動前にはストレッチをして、ウォーミングアップをしましょう。そして運動後にはクールダウンを忘れずに行いましょう。こうすることで、怪我や筋肉痛の予防になります。そして運動中は汗をかきますので、こまめな水分補給が大切です。スポーツドリンクなどもありますので、うまく活用して、水分やミネラル分を補給するようにして下さい。また、食後すぐに運動をすると胃に負担がかかりますので、食後30分から1時間程度は空けてから運動するようにしましょう」

邦丸「食事そのものでどんな事に気を付けたら良いですか?」

田中「春は新生活がスタートする時期ですから、スポーツをする環境が大きく変わる人も多いと思います。たとえば、中学生になって部活動が始まったり、新社会人になって運動するタイミングが変わったりもすると思います。慣れない環境のなかで、運動はもちろん、勉強や仕事でもいい結果を出せるように、食事には十分気をつけて頂きたいです。また春は季節の変わり目で体調が不安定になることもあるかもしれません。身体づくりをするには、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素を意識して摂るようにしてください。春に旬を迎える食材には老廃物を排出する働きのある栄養素を持っている食材が多いので、旬のモノを食べるのもおススメです」

邦丸「旬のものを食べるのは良いなあと思うんですが、具体的にはどんな栄養素を摂れば良いですか?」

田中「まずは、「ビタミン」です。ビタミンB1やB2は、糖質・脂質を代謝することで効率的にエネルギーを生み出します。また、ビタミンB6はタンパク質の代謝に関わっていて、筋肉の維持にも役立ちます。そしてビタミンDは、骨や筋肉の材料となるカルシウムの吸収を助けることで、丈夫な骨や筋肉づくりを助けてくれます。その他、免疫維持に役立つこともわかっています。きのこを継続して食べることで、体重・体脂肪率は低下し、筋肉量は維持できたというような研究データもあります。ビタミンの他には、「食物繊維」も重要です。栄養素の入り口である腸を整えることで、身体に必要な栄養素の吸収を高めることができます。食物繊維が豊富な食材は、血糖値の急上昇を緩やかにする効果が期待できます。そのほか、意識して摂りたい栄養素としては「ミネラル類」があります。肝臓の代謝や解毒、胆汁の生成や分泌などの働きをする過程で必要となり、きのこ類に豊富に含まれています。ミネラルは身体に貯めておくことができないため、食事でこまめに摂ることも大切です」

邦丸「その他、注意すると良いことはありますか?」

田中「運動後は、できるだけすぐに栄養を補給するのが望ましいです。ただ運動直後は、筋肉に血液がまわっていて、胃腸などの消化器官には血液がまわりづらい状態になっていますので、消化能力が低くなっていることもあります。ですから運動の後は30分〜1時間程度休憩し、体を落ち着かせてから、きちんとした食事を摂るようにすると良いと思います」

邦丸「運動したらいきなりドカ食いは良くないというわけですな」

Facebook

ページトップへ