福山雅治さん×菅田将暉さんが夢の共演! 『WE LOVE RADIO!』

福山雅治さんと菅田将暉さんがラジオ初共演した特別番組『福山雅治・菅田将暉の WE LOVE RADIO!~ラジオだから話せることがある。ラジオだから出来ることがある。~』を、3月21日(水・祝)に全国のラジオ101局で放送!

俳優やアーティストなど多方面で活躍中の2人が、ラジオについて語ったり、弾き語りによるスペシャルセッションをしたりと豪華な内容でお届けします。どうぞお聴き逃しなく!

『WE LOVE RADIO!』とは?

日本民間放送連盟(以下:民放連)に加盟しているラジオ101局で放送される特別番組で、2017年にはTOKYO FM『山下達郎のサンデー・ソングブック』(毎週日曜日 14時~14時55分)の山下達郎さんと、ニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』(毎週火曜日 25時~27時)の星野源さんが共演した『WE LOVE RADIO! ~山下達郎・星野源のラジオ放談』をお届けしました。

ラジオ局の垣根を通り越して“ラジオスター”が共演するとあって、大きな話題を集めた『WE LOVE RADIO!』。2回目の放送となる今年は、TOKYO FM『福山雅治 福のラジオ』(毎週土曜日 14時~14時55分)、ニッポン放送『菅田将暉のオールナイトニッポン』でパーソナリティを務める2人が、“ラジオ”について語る『福山雅治・菅田将暉の WE LOVE RADIO!~ラジオだから話せることがある。ラジオだから出来ることがある。~』の放送が決定しました!

福山雅治さん×菅田将暉さん出演! ラジオスターがラジオを語る特別番組『WE LOVE RADIO!』

俳優、アーティスト、ラジオパーソナリティと共通点の多い福山さんと菅田さんが、ラジオ局の垣根を越えて“夢の共演”。

多くのリスナーを抱える“ラジオスター”の2人が「ラジオだから話せることがある。ラジオだから出来ることがある。」をテーマに、ラジオの魅力や面白さ、ラジオだからこそのぶっちゃけトークなど、“ラジオ”について語るほか、スペシャルセッションもお届けします!

【番組概要】

■放送局:民放連加盟ラジオ 101局
■番組名『福山雅治・菅田将暉の WE LOVE RADIO!~ラジオだから話せることがある。ラジオだから出来ることがある。~』
■放送日時:3月21日(水・祝)
■出演者:福山雅治、菅田将暉
■番組サイト:https://www.weloveradio101.jp/

放送時間は各局によって異なるので、サイト内ページをチェックしてみてくださいね!

▼各局の放送時間はこちらからチェック
http://www.weloveradio101.jp/list.html

“ラジオ好き”な福山さんがラジオで語る『福山雅治 福のラジオ』

TOKYO FM『福山雅治 福のラジオ』は、2015年12月よりスタートした番組。クリエイター・糸井重里さんや俳優・斎藤工さん、女優・武井咲さん、B’zの稲葉浩志さんといった豪華なゲストが登場することもあり、話題を集めています。

番組では、リスナーから迷っていることを募集して、“罪なのか、否か? ”を審判するコーナー「ザンゲの雅治シャワーお浴びなさい」や、同性のふとした仕草や言葉、振る舞いで“はきゅん! ”とさせられたエピソードを募集する「はきゅん!」など、さまざまなコーナーも用意。

福山さんがハイテンションでトークを繰り広げたかと思えば、リスナーから寄せられた悩みに真剣に答えるなど、振れ幅の大きいトークが特徴です。

自身もラジオが好きだと公言している福山さんだからこそのトークをお楽しみください。

■放送日時:毎週土曜日 14時~14時55分

俳優も多数出演! 『菅田将暉のオールナイトニッポン』

「第41回日本アカデミー賞」で最優秀主演男優賞、「平成29年度(第68回)芸術選奨文部科学大臣賞」の映画部門で新人賞を受賞するなど、映画賞を総なめにしている菅田将暉さん。

ニッポン放送『菅田将暉のオールナイトニッポン』では、リスナーから届くメッセージに突っ込みながら楽しくトークを展開しています。

山﨑賢人さんや桐谷健太さんといった俳優がゲストに登場することもあるのですが、話しが盛り上がりすぎて宣伝をせずに帰っていくことが多いのも特徴のひとつ。

映画「不能犯」の告知のため松坂桃李さんが登場した際は、映画の告知はほとんどせず、松坂さんがはまっているという「遊戯王」について語っていました。その際、放送中に松坂さんが思い付きで始めた”番組オリジナルカード考える”コーナー「菅田★戯★王」は、リスナーからの反響が大きかったため、正式にコーナー化したのだとか。

菅田将暉さんの“素のトーク”を聴きたい方は必聴です。

■放送日時:毎週月曜日 25時~27時

ラジコでラジオを聴こう!

▼スマートフォンで聴くなら
http://m.onelink.me/9bdb4fb

▼パソコンで聴くなら
http://radiko.jp/

▼プレミアム会員登録はこちらから
http://radiko.jp/rg/premium/

『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』なら、全国のラジオ番組を楽しむことができます。

気づかれにくい「ロービジョン」。「お困りですか?」より答えやすい聞き方がある?

3月29日「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」(文化放送)、新体制3日目は哲学研究者の永井玲衣、ノンフィクションライターの石戸諭、西川あやのの3人でお届け。特集コーナーのテーマは「ロービジョン」だった。

西川あやの「視界にモヤがかかったような状態、見える範囲が狭い……。まったく見えないわけではないけど日常生活に不自由な視覚障害があるロービジョン。現在日本では140万人ほどの人がロービジョン者と言われています。しかし外見からはわかりづらく、会社に報告すると職を失うかもしれない、と声を上げられない人も少なくないそうなんです」

永井玲衣「うん」

西川「きょうは自身もロービジョンである、文化放送の白石仁司プロデューサーにお話を聞きながら、私たちにできることを考えてまいります。白石さんは1991年、私と永井さんが生まれた年の入社で、大先輩なんです。私もすごくお世話になっています! ロービジョンであることを会社に伝えたのは最近なんですか?」

白石仁司「自分でロービジョンに入ったと思ったのが去年、ちょうど1年ぐらい前なんです。ただ、もともとすごく目は悪かったので、かなり前から会社には、目の病気であることは明かしていました。去年から日常生活、勤務にも支障が出てくるようになったので、そのタイミングで会社にも伝えました」

西川「ロービジョンについて伺いたいんですが、昔は『弱視』と呼ばれていた人たちのことなんですか?」

白石「まったくイコールではないと思うんですね。いろいろと定義があるので僕の口からハッキリとはお伝えしづらいんですが……。弱視という言葉があまり使われなくなって、それも含めてロービジョンという言い方がされているようです」

白石さんは自身の症状や、ロービジョンに伴うエピソードも詳しく語った。階段は端が黄色くマークされ、手すりがあることも手伝って「意外とわかりやすい」という。その一方、飲食店でQRコードを読み込む注文がしづらいなど、日常で苦労は多い。人から気づかれにくいことも悩みの要因であるようだ。

西川「周りが気づけないというのが怖いですね。周りの人ができることってあるんですか?」

白石「難しいと思うので、こちらから言っていくしかない。きょう(3月29日)特番もやるんですけど、そういう人がいるとわかってもらえれば。困っていそうな人を見て『もしかしてそうなんじゃないか』とよぎってもらえると、少しずつ変わるのかなって」

永井「人それぞれなんだ、というのが大事だと思っていて。こちら側も少し知識をつけたとき、こういう人はこうなんだ、みたいに気をつけて、変にマニュアル化してしまうとニーズとズレてしまうんだな、と」

白石「まさにそれで。『わかるよ』『俺もそうだ』となるんじゃなくて、『わかりたい』と思っていただくことがいちばんです。これは目に限らずですが」

永井「『お困りですか?』という声かけが、お話をしやすいですか?」

白石「人それぞれだと思いますけど……。よく障害者の方が言われるのが、人間、『お困りですか?』と聞かれると『大丈夫です』と答えてしまう。だからもっと具体的に、外れてもいいので『道どっちですか?』と。それなら『道じゃなくてランチするところを探しているんです』と言える。より具体的に聞いてもらえると答えやすい、というのは、取材する中でいろんな方が言っています」

石戸諭「それはいいヒントですね!」

白石さんがプロデューサーを務める特番「知っていますか?ロービジョン~0と1の間 Vol.2」は3月29日、午後7時から放送。そちらもぜひチェックしてほしい。

Facebook

ページトップへ