音楽を聴きながら勉強したい! 勉強がはかどるBGMになるラジオ番組

音楽を聴きながら勉強するメリットや、勉強がはかどるBGMを選ぶコツ、radiko(ラジコ)ユーザーアンケートから見える、勉強BGMとしておすすめや人気のラジオ番組についてご紹介します。

勉強中にBGMはかける? アンケート結果

radiko公式X(旧Twitter)アカウントで行った勉強中のBGMに関するアンケートで、「勉強中にBGMはかけますか?」という質問には、9割が「はい」と回答。

また「どんなBGMをかけていますか?」という質問には、こちらも「好きな音楽やラジオ番組」という意見が多数を占めました。

勉強中に音楽を聴くメリット

◼︎リラックスできる
音楽には、ストレスを軽減させ、人をリラックスさせる効果があると言われています。また、音楽を聴くことで幸せホルモンとも呼ばれる”セロトニン”も分泌されます。そのため、音楽を聴きながら勉強することで、勉強中に感じるストレスを軽減させ、リラックスした気持ちで勉強に取り組むことができます。

◼︎楽しい気分で取り組める
勉強は、分からないことや解けない問題を地道に克服していく作業。そのため、なかなかやる気が起こらず、憂鬱な気持ちの時もありますよね? そんな時に、好きな音楽を聴くことで気分が晴れる可能性があります。

物事へのやる気や意欲を高める働きを持つ神経伝達物質”ドーパミン”は、好きな音楽を聴いて気分が高揚している時に大量に分泌されることが明らかになっています。また、”ドーパミン”は好きな音楽を聴く前、音楽を聴くことへの期待感だけでも多く分泌されるそうです。「勉強しないといけないけどやりたくない…」という場合は、まず好きな音楽を聴いてみることをおすすめします。

◼︎集中力や記憶力もアップ
音楽が持つ効果を上手に活用することで、勉強中の集中力アップも期待できます。また、記憶は五感と密接に関係していると言われ、ふとしたにおいや音楽などがきっかけで、「急に過去のことを思い出した経験がある」という人もいるのではないでしょうか。

音楽を聴きながら勉強すると、その時に聴いていた音楽と勉強した内容が頭の中で結び付き、記憶に残りやすくなったり、記憶を呼び起こしやすくなったりする可能性があると言えます。

勉強中にBGMをかける際の注意点

勉強中にかけるBGMによっては、作業が思ったよりはかどらないと感じてしまう事もあります。普段聞き慣れない曲や知らない曲の場合、曲の内容が気になり、勉強に集中できないという事もあるようです。

また歌詞がある曲だと、歌と勉強の2つ情報を常に脳内へ入れる状態となり、集中力も途切れやすくなります。文章問題や理系科目の応用問題といった、多くの情報を入れながら解いていく作業には不向きといえるでしょう。

BGMを聴きながら勉強する時のコツ

◼︎サビやメロディが浮かびやすい曲は避ける
脳は複数のタスクを同時進行で処理するのが苦手な構造なため、フレーズやメロディが浮かびやすい曲は避けた方がいいでしょう。メロディやサビを聴き入る事に集中し過ぎて、勉強の効率も落ちてしまいます。

◼︎作業内容で音楽ジャンルを分ける
単純作業ややり慣れている内容の時は、最近話題のヒット曲やテンポの速い楽曲、創造力や思考力を問われる問題や暗記などの勉強では、音楽に意識を向けさせないためにジャズやクラシック、インストゥルメンタルといったように、作業内容で音楽のジャンルを変えるとよいでしょう。

◼︎お気に入りの曲は勉強前や眠気対策に
お気に入りの音楽をかけるとテンションを上げられる一方で、好きなフレーズやサビ、メロディが気になってしまい、勉強に集中できない事も。勉強を始める前や眠い時、やる気を出したい時といった場面でかけると作業効率も上がりやすくなります。

◼︎文化・教養系番組も勉強ツールに
"ながら作業"ができるラジオの場合、情報収集のツールとして利用するのもオススメです。平日の情報番組では、政治・経済・スポーツなどあらゆるジャンルを取り扱っているので、一般常識や時事問題も押さられます。

radikoユーザーに聞いた!勉強中のBGMにおすすめのラジオ番組

radikoユーザーがおすすめする番組をいただいたコメントと共にご紹介します。

文化放送『明治 presents 花澤香菜のひとりでできるかな?』

花澤さんがパーソナリティを務める『明治 presents 花澤香菜のひとりでできるかな?』、通称『ひとかな』は、基本的に、花澤さんがプライベートから仕事のことまで、日々の出来事を1人喋りで語ります。仕事の近況、大好きなパンのこと、またラジオ好きとしても知られる花澤さんが聴いているラジオの話題なども飛び出します。

聴いていて元気が出るし、花澤さんの声にもとても癒されるから。

明治 presents 花澤香菜のひとりでできるかな?
放送局:文化放送
放送日時:毎週日曜 22時30分~23時00分
出演者:花澤香菜
番組ホームページ
公式X

twitterハッシュタグは「#hitokana」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

花澤香菜の素顔が丸わかり!冠ラジオ番組『花澤香菜のひとりでできるかな?』を聴こう

TOKYO FM『ALL-TIME BEST~LUNCH TIME POWER MUSIC~ supported by Ginza Sony Park』

平日のランチタイムに、最新楽曲から懐かしいメロディまで、新旧・洋邦の名曲の数々をお届けする90分の生放送。12時45分〜「Hellosmile Request」では、今日聴きたい曲のリクエストをオンエアします。

かける曲数が多くて飽きないし、LOVEさんの軽快なトークも作業のジャマにならない耳心地でおすすめです。

ALL-TIME BEST~LUNCH TIME POWER MUSIC~ supported by Ginza Sony Park
放送局:TOKYO FM
放送日時:毎週月曜~水曜 11時30分~13時00分
出演者:LOVE
番組ホームページ
公式X

twitterハッシュタグは「#ATB」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ニッポン放送『JO1のオールナイトニッポンX(クロス)』

11人組グローバルボーイズグループ・JO1は、日替わりのパーソナリティがお送りしているニッポン放送『オールナイトニッポンX(クロス)』(月曜~金曜 24時~生放送)で毎週水曜日を担当しています。白岩瑠姫さんがメインパーソナリティを務め、週替わりで他のメンバー2名がパートナーとして登場します。

JO1のゆる〜いトークが聴ける1時間。時々クスッと笑いながらも勉強するのが楽しくなります!

JO1のオールナイトニッポンX(クロス)
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週水曜 24時00分~24時58分
出演者:JO1 白岩瑠姫
番組ホームページ
公式X

twitterハッシュタグは「#JO1ANNX」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

白岩瑠姫がメインパーソナリティ!JO1のラジオ番組『JO1のオールナイトニッポンX(クロス)』

ニッポン放送『=LOVEのイコラフ』

指原莉乃さんがプロデュースするアイドルグループ・=LOVEのレギュラー番組。2022年9月にスタートし、=LOVEのメンバーが、ラフにラフター(笑い声)溢れる時間をお届けします。週替わりで3名が出演し、=LOVEオリジナルのランキングも発表されます!

イコラブメンバーのゆるっとしたトークに癒されます。勉強の休憩時間にちょうど良い20分というところもおすすめポイントです!

=LOVEのイコラフ
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週月曜 19時40分~20時00分
出演者:=LOVE
公式X

twitterハッシュタグは「#イコラフ」

※放送情報は変更となる場合があります。

=LOVE(イコールラブ)のラジオ番組『=LOVEのイコラフ』

そのほか勉強中のBGMにおすすめの番組

TBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ!』

「聴く朝刊」をキャッチコピーに、政治・経済から天気予報、最新のマーケット情報まで幅広くお届けする番組。「朝刊読み比べ」のコーナーでは、森本毅郎さんが朝刊各紙を独自の視点で要点をピックアップします。

森本毅郎・スタンバイ!
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週月曜~金曜 6時30分~8時30分
出演者:森本毅郎 / 遠藤泰子
番組ホームページ
公式X

Twitterハッシュタグは「#TBSスタンバイ」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

TOKYO FM『Skyrocket Company』

ラジオの中の会社「Skyrocket Company」は、"本部長"のマンボウやしろさんと"秘書"の浜崎美保さんが"社員"であるリスナーの背中を押してくれます。トークテーマは、仕事の悩みや愚痴、恋愛やアプリなども多岐にわたり、社会人のリスナーも多い番組です。

Skyrocket Company
放送局:TOKYO FM
放送日時:毎週月曜~木曜 17時00分~20時00分
出演者:マンボウやしろ / 浜崎美保
番組ホームページ
公式X

twitterハッシュタグは「#スカロケ」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオ日本『よみラジ』

読売新聞の編集委員・専門委員をメインキャスターに、各部門のデスク、担当者をゲストに迎え、政治・経済や国際問題、エンタメなど「ニュースのいま」を語りつくす情報番組。「ラジオYteen」では、読売新聞が発行する10代向けの週刊紙「読売中高生新聞」の投稿面「YTeen(ワイティーン)」と連動し、10代のリアルな声もお届けします。

よみラジ
放送局:ラジオ日本
放送日時:毎週月曜 18時00分~18時30分
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

FM FUKUOKA『名曲classics』

バッハやモーツァルト、ベートーヴェンなど、初心者でも楽しめるクラシック音楽をお届けする音楽番組。毎月テーマを決め、名盤1枚をたっぷり紹介したり、小品を特集したりしています。

FMアルバムコレクション ”名曲classics”
放送局:FM FUKUOKA
放送日時:毎週日曜 7時00分~7時55分
出演者:こはまもとこ
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオNIKKEI第2『RaNi Music♪』

「ず~っと音楽、ほぼトークなし 仕事がはかどるBGMラジオ」がコンセプトの音楽番組。こちらで取り上げた『RaNi Music♪Day』(12時〜15時)をはじめ、『RaNi Music♪Start』(8時30分〜9時)、『RaNi Music♪Morning』(9時〜12時)、 『RaNi Music♪Afternoon』(15時〜17時)、『RaNi Music♪Evening』(17時10分〜19時)など、時間帯ごとに分けられて放送されています。

RaNi Music♪ Day
放送局:ラジオNIKKEI第2(RaNi Music♪)
放送日時:毎週月曜~金曜 12時00分~15時00分
番組ホームページ
公式X

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオの聴き逃しはradiko「タイムフリー」で!

勉強中にラジオを聴くにあたり、「平日の日中の番組や深夜放送の番組はなかなかリアルタイムで聴けない…」という意見も多いでしょう。そういった場合はradikoの「タイムフリー」がおすすめです。

「タイムフリー」は、過去1週間以内に放送された番組を聴ける無料の機能です。番組を再生し始めてから24時間以内であれば、合計3時間まで聴くことができ、番組の一時停止・巻き戻し・早送りも可能です。「聴き逃してしまった放送を聴きたい」、または「面白かったからもう1度聴きたい」という場合にぜひご活用ください!

聴き逃したラジオ番組を聴ける「タイムフリー」【radiko使い方ガイド】

また、放送エリア外にお住まいで「電波が届かないから聴けない…」という人は、全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」がおすすめです。

「エリアフリー」は、通常のradiko(無料・放送エリア内聴取)とは異なり、日本全国のラジオ局の番組を聴けるサービス(有料・放送エリア外聴取)です。

全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」【radiko使い方ガイド】

radikoプレミアムのメリットとは? 有料・無料会員の違いを解説!

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

石破総理商品券問題に潜む自民党の拭えぬ慣例「歴代総理の抱えている問題を自分だけに集約して言い訳をした」

4月2日(水)の大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)は、東京新聞の「石破茂首相「長年ケチだと言われ、気にする部分あった」 商品券問題で釈明 予算成立で記者会見」という記事を紹介し、大竹がコメントした。

石破茂首相は1日午前、2025年度予算の成立を受けて官邸で記者会見した。
衆院議員1期生15人に1人10万円の商品券を配っていた問題について「国民の感覚からかけ離れたということは率直に認めなければならない。自分を見失っていたところがあるかもしれない」と陳謝した。

「長年人付き合いが悪いとかケチだと言われてきたことを気にする部分があった」と釈明した。

砂山アナ(アシスタント)「さらに石破総理の会見を受けて、朝日新聞の官邸取材キャップの方が書かれている記事ではこう述べています。『総理の会見は自らの商品券問題を繰り返さない決意とともに歴代政権の慣行ともいえる問題と真摯に向き合う姿勢を示し不信の払拭に努めることができたはずだった。しかし、配布の動機を吝嗇家と自身の性格へと矮小化し、事態を鎮静化させる手法を選んだ。就任前は時の実力者にも国民目線の言説を突きつけてきた石破氏だが、いざ権力をつかむと自民党内の内向きの論理ばかりを重視し金権体質にメスを入れようとはしない。この点にこそ国民の不信はあるのではないか。党内基盤が脆弱で少数与党を率いる立場には同情の余地もあり、このため、官邸内では支持率急落の責任は総理ではなく報道を原因とみなす空気すら漂う。これに染まり自らの行為も関わらず、その責任に無自覚であるならば総理の資質も問われかねない。会見で総理は記者の質疑を10分強で打ち切った』 記者会見だいたい50分くらいあって、35分1人で喋って、質問は管理者2社4問の見受け付けて終わった。10分で質疑を打ち切った。 『自身に起因する問題にもかかわらず逃げたと捉えられかねない対応を選ぶ総理に政権の危機的局面を到底思えない』と厳しく批判しています」

大竹まこと「思うに慣例化というのは岸田政権でも安倍政権でも、その前からそういうのは、あったと。そういう証言も得られているということがわかってるわけじゃない。それを会見であえて、自分を見失っていたとかケチとみられて気にしていたとかって、言い訳は過去の慣例だということにそぐってないよね」

水谷アナ(パートナー)「でも言い訳だけど、よくこういうふうにおっしゃったなって。ちょっと人間っぽい感じはしたんですけどね。ケチとか言われて付き合い悪いとか言われて気にしていたってよく言ったなと」

大竹「そうですか?」

砂山アナ「大きな問題を自分の問題にして小さく見せたと」

水谷アナ「まあね」

大竹「本当は、歴代総理の与党の抱えている問題だよね。それを自分だけに集約して言い訳をしたというふうになっちゃったよね。本当はどういう言い方するか知らないけど、慣例化していました。素直にそこは反省します。党自体がこういうことは止めていきますみたいな?まぁこれを言うとまた新たな責任がこの言葉で生じることも確かだろうけど、ただ石破さんは党内野党と言われてた人が政権をとって、党は弱体化している中でも、それでも自分が総理になる前におっしゃられていたことになるべく沿って頑張ってほしいなという気持ちは普通の庶民の間にはあると思うんだよね。それがことごとく党の誰の言い分か知らないけど、それを飲まないわけにはいかなかった感じがあちこちにでてるなあと。そういう会見だったなと思いますね」

Facebook

ページトップへ