白岩瑠姫がメインパーソナリティ!JO1のラジオ番組『JO1のオールナイトニッポンX(クロス)』

11人組グローバルボーイズグループ・JO1(ジェイオーワン)のラジオ番組、白岩瑠姫さんがメインパーソナリティを務める『JO1のオールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送)をご紹介します。

初のドームライブ&アジアツアー開催決定!11人組グローバルボーイズグループ・JO1

JO1(ジェイオーワン)は、2019年に放送されたサバイバルオーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN』(GYAO!/TBS系)にて101人の練習生の中から、視聴者投票によって結成された11人組グローバルボーイズグループ。吉本興業ホールディングス株式会社とCJENM株式会社による合弁会社「LAPONEエンタテインメント」所属で、メンバーは大平祥生さん、川尻蓮さん、川西拓実さん、木全翔也さん、金城碧海さん、河野純喜さん、佐藤景瑚さん、白岩瑠姫さん、鶴房汐恩さん、豆原一成さん、與那城奨さんです。

2020年3月4日に1stシングル『PROTOSTAR』でデビューし、2022年はグループ初のアリーナツアーを成功させ、年末の紅白歌合戦に初出場を果たしました。

2023年は3月4日にデビュー3周年を迎え、7月24日にニューシングル『NEWSmile』をリリース。JO1が「みんなの朝を元気にする」というコンセプトでプロデュースされた楽曲を、より身近に届けたいというメンバーの思いから、音楽CDではなく「Charming Daily Goods」=略してCD GOODSとして普段使いできる日用品・グッズを販売し、そのグッズを購入できるリアル店舗『JO1 MART』も都内に期間限定でオープン。また先日8月5日に東京・有明アリーナにて行われた『2023 JO1 2ND ARENA LIVE TOUR ‘BEYOND THE DARK’』にて、初のドームライブ開催とアジアツアーの日程や都市などが発表されました。

最近ではメンバーそれぞれがドラマや映画、バラエティ出演など、目覚ましく様々な分野へ活躍の場を広げています。『JO1のオールナイトニッポンX(クロス)』メインパーソナリティである白岩瑠姫さんは、映画初出演にして初主演作となる『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』が9月1日に公開されます。

JO1オフィシャルサイト

白岩瑠姫がメインパーソナリティ ニッポン放送『JO1のオールナイトニッポンX(クロス)』

日替わりのパーソナリティがお送りしているニッポン放送『オールナイトニッポンX(クロス)』(月曜~金曜 24時~生放送)で、JO1は毎週水曜日を担当しています。

白岩瑠姫さんがメインパーソナリティを務め、毎週週替わりで他のメンバー2名がパートナーとして登場。誰が登場するかは、毎週放送されるまでのお楽しみとなっています。

メンバー同士で仕事の近況が語られるのはもちろん、選曲対決(アンケート機能を使って、メンバーのリクエスト曲の中から投票で1位になった曲がオンエアされる)をしたり、リスナーからの質問に答えながら、最近ハマっていることや学生時代のエピソードなどを楽しくお喋りしたりしている生放送です。

8月30日の放送では、映画『夜が明けたら、いちばんに君に会いに行く』公開直前SPが放送されます!

JO1のオールナイトニッポンX(クロス)
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週水曜 24時00分~24時58分
出演者:JO1 白岩瑠姫
番組ホームページ
公式Twitter

twitterハッシュタグは「#JO1ANNX」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

JO1は、デビュー2周年を迎えた2022年3月4日に『オールナイトニッポンX(クロス)』でパーソナリティを担当し、2022年4月から晴れてレギュラー化となりました。白岩さんは、3月に行われたパーソナリティー発表記者会見時に「意外と失言が多いグループなので、メンバーを精査していきたい。全員出られるか分からないので、とりあえず安全なメンバーから」と語り、笑いを誘いました。春のラジオ改編期を乗り越え、2023年4月以降も継続して放送されます。

白岩瑠姫コメント
この度『オールナイトニッポンX』のレギュラーパーソナリティを務めさせていただくことになりました。 こんなに歴史あるラジオ番組で自分がパーソナリティを務めるなんて思いもしてなかったです。 すごく光栄です。 みなさんと楽しみながら、やっていきたいと思いますので宜しくお願いします! 盛り上げて行きましょう! 頑張ります!

『JO1のオールナイトニッポンX(クロス)』を聴く方法

『オールナイトニッポンX(クロス)』は、2021年春にスタートした『オールナイトニッポン』の新ブランド。スマホやパソコンからはradiko(ラジコ)でも聴くことができ、radikoのタイムフリー機能では放送1週間後まで聴取可能です。

またradikoだけでなく、スマホに特化した短尺のバーティカルシアターアプリ「smash.」では、スタジオの様子が映像で生配信されています。「smash.」では生放送の動画視聴はもちろん、ユーザーのみが見られるアフタートークやアーカイブ配信などのコンテンツも楽しめます。

放送時間が水曜深夜なので、「リアルタイムで聴くのが難しくてなかなか聴けない…」という人には、radikoの「タイムフリー」がおすすめです。

「タイムフリー」は、過去1週間以内に放送された番組を聴ける無料の機能です。番組を再生し始めてから24時間以内であれば、合計3時間まで聴くことができ、番組の一時停止・巻き戻し・早送りも可能です。「聴き逃してしまった放送を聴きたい」、または「面白かったからもう1度聴きたい」という場合にぜひご活用ください!

聴き逃したラジオ番組を聴ける「タイムフリー」【radiko使い方ガイド】

また、関東以外の地域の方で「電波が届かないから聴けない…」という場合は、全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」がおすすめです。「エリアフリー」は、通常のradiko(無料・放送エリア内聴取)とは異なり、日本全国のラジオ局の番組を聴けるサービス(有料・放送エリア外聴取)です。

全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」【radiko使い方ガイド】

radikoプレミアムのメリットとは? 有料・無料会員の違いを解説!

JO1過去のラジオ出演情報

JO1が過去に出演したラジオ番組の一部をご紹介します。

白岩瑠姫、川西拓実、鶴房汐恩出演 ニッポン放送『JO1のオールナイトニッポンX(クロス)』(2022年3月4日放送)

JO1デビュー2周年を迎えた2022年3月4日に放送された『JO1のオールナイトニッポンX(クロス)』。白岩瑠姫さん、川西拓実さん、鶴房汐恩さんがパーソナリティを担当しました。

白岩瑠姫コメント
3月4日の『オールナイトニッポンX』の特番に出演させて頂けることになりました。3月4日というJO1のデビュー日に、こんなに有名なラジオ番組に出演出来ること、すごく光栄です。みなさんと楽しみながらやって行きたいと思います! ぜひ聞いてください。頑張ります!

川西拓実コメント
『オールナイトニッポン』という歴史ある番組に出れることが光栄でとても嬉しいです。僕はラジオを聴くのもするのも好きなので、楽しみです。

鶴房汐恩コメント
今回は『オールナイトニッポン』特番決定、ありがとうございます。3月4日、デビューして3年目です! 僕たちもこれから叶えたい夢、行きたいステージ、場所、全て行って叶えて、自分の子供にかっこいい父ちゃんだなと思われるくらいバチバチかっこよくなっていきたいと思ってます。ラジオも絶対楽しくなるんで是非聴いてください!

メンバーが日替わりで登場 bayfm78『bayfm Meets JO1 2022 ~ KIZUNA ~』(2022年5月23日〜26日放送)

5月23日出演 川尻蓮・河野純喜・豆原一成
5月24日出演 大平祥生・金城碧海・木全翔也

JO1誕生の地、そしてJO1にとって念願の有観客ライブが行われた海浜幕張にあるbayfm78で放送されたスペシャルプログラム。メンバーが日替わりで登場しました!

5月25日出演 川西拓実・佐藤景瑚・鶴房汐恩
5月26日出演 白岩瑠姫・與那城奨

2020年のデビュー前後のゲスト出演の様子は下記の記事からチェック!

JO1・河野純喜、メンバーとの出会いを語る「偶然的に出会った11人やけど、仲の良さは運命的」(TOKYO FM『日本郵便 SUNDAY’S POST』2020年9月13日放送)

JO1・河野純喜&金城碧海、人生が変わった!?「PRODUCE 101 JAPAN」オーディション前を語る(文化放送『アインシュタイン・山崎紘菜 Heat&Heart!』2020年8月23日放送)

JO1・白岩瑠姫「通訳の人がやっぱり大変」2ndシングル「STARGAZER」の裏側を語る(TOKYO FM『TOKYO SPEAKEASY』2020年8月10日放送)

JO1・川尻蓮、川西拓実が『レコメン!』でファンへ甘い一言! 告白シチュエーションにも挑戦!(文化放送『レコメン!』2020年6月2日放送)

JO1初冠ラジオ番組! 與那城奨、白岩瑠姫、河野純喜が「元気の出るプレイリスト」をお届け(文化放送『日本を音楽でアゲる!』2020年4月30日放送)

JO1・金城碧海、河野純喜、與那城奨がオーディション中に起きたハプニングベスト3を発表!(ニッポン放送『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』2020年3月24日放送)

JO1・鶴房汐恩、川西拓実、大平祥生がデビュー前の韓国合宿エピソードを語る「めちゃくちゃ寒かった!」(α-STATION FM京都『KP CONNECTION』2020年3月15日放送)

JO1・與那城奨、白岩瑠姫、佐藤景瑚が『レコメン!』に登場!この春デビューしたいこととは?(文化放送『レコメン!』2020年3月4日放送)

JO1・川尻蓮、地元福岡のラジオ番組に生出演! デビューシングル『PROTOSTAR』に込めた思いを語る(FM FUKUOKA『SUPER RADIO MONSTER ラジ★ゴン』2020年2月24日放送)

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式Twitter

radiko公式Instagram

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

出演番組をラジコで聴く

「観光客」だけでなく「地域住民」の満足度も目標値に オーバーツーリズム対策と課題

ジャーナリストの佐々木俊尚が10月4日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。オーバーツーリズム対策について解説した。

※画像はイメージです

オーバーツーリズム対策、宮島では訪問税がスタート

世界遺産・厳島神社で知られる宮島(広島県)を訪れる観光客らから、廿日市市が1人100円を徴収する「宮島訪問税」が10月から始まった。観光客が過剰に訪れ、環境や住民生活に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」対策に役立てられる。

新行)「宮島訪問税」は市が制定した条例に基づく地方税で、島に渡るフェリーの乗船料に上乗せされます。市は年間で約3億円の税収を見込んでおり、公衆トイレや旅客ターミナルの維持管理、電柱の地中化などにあてられるそうです。

佐々木)ある程度対策しないと成り立たないぐらい、観光客がたくさん来てしまっている状況ですよね。海外からの観光客は、これまでだと2000万人台ぐらいでしょうか。コロナ禍から復活してきていますが、中国人はまだそれほど来ていないので、中国からの観光客が全面的に回復すると3000万人くらいになるかも知れません。

新行)そうですね。

佐々木)外国からの観光客が世界一多いのはフランスで、ヨーロッパ大陸内だからというのもあるけれど、6000万人~7000万人くらいだと言われています。日本もその数字を狙っていますが、日本人の半数ぐらいの人口が来たらどうなるのか。

特定の観光地に偏りすぎている ~「何を魅力として打ち出すか」を考える

佐々木)ただ、数を見るとすごく偏っています。山だったら富士山しか行かないとか、京都や宮島、東京であれば銀座など、特定の場所に集中してしまう問題がある。まずはこれを分散させることですよね。

新行)分散させる。

佐々木)そのためには「何を魅力として打ち出すか」を、もう少し考えた方がいいのではないでしょうか。

観光名所に行っても人が多すぎて楽しめない

佐々木)昔、キューバのハバナへ旅行に行ったことがあります。ハバナにはヘミングウェイが通っていたバーがあるのです。カウンターで「渋い夕暮れを眺めながらモヒートを飲みたい」と思って行ってみたら、「100人いるか」と思うほど多くの観光客がいました。

新行)そうなのですね。

佐々木)大群衆になっていて、まったく楽しめませんでした。そんなところに行っても観光的な風情がないではないですか。

新行)ゆっくり楽しむという感じではなくなってきますよね。

佐々木)昔は観光地に行き、「観光地の名前が入った土産を買って帰る」というパターンが多かったと思いますが、現在はそういうものを求める人は減っていると思います。

観光客が少ない「自分だけが知っている店」に行きたい

佐々木)私の友人が「Airbnb(エアビーアンドビー)」という民泊の物件を持っているので、外国からの観光客がどんなことを言っているのか聞いたら、「観光客の来ないところを教えてくれ」と言われるそうです。

新行)なるほど。

佐々木)中国や台湾からの観光客も、何度も日本に来ていると、最初は富士山や銀座に行くけれど、「観光客が少ない自分だけが知っている店に行きたい」となってくる。渋谷の代々木上原は、あまり外国人に知られていない街だと思いますが、おしゃれな店が多いですよね。なぜか台湾人の観光客が、あの辺りの飲食店で食べているのです。

新行)そうなのですか?

佐々木)店の人たちにそれとなく「あの人たちは台湾から来ているようだけれど、なぜこんな店を見つけたの?」と聞いたら、「SNSの口コミで見つけた」と言っていたそうです。共有されている「密かな情報」があるらしいので、そういうものをうまく活用することが大事ではないかと思いますね。

「何もないけれど素晴らしい土地」が日本にはたくさんある ~富山県の素晴らしさをイギリスの記者が紹介

佐々木)『クーリエ・ジャポン』という海外メディアを紹介する日本のウェブサイトがあって、そこに英紙『デイリー・テレグラフ』の記事が紹介されていました。デイリー・テレグラフの記者が富山県に行くのですが、「富山はどんなところか?」と日本で周りの人に聞くと、「山があって海がある」しか答えないのです。

新行)そうですか。

佐々木)自分の周りでも、海外から来た観光客で富山に行った人は誰もいない。でも富山に行ってみたら、素晴らしくよかったそうです。北アルプスの雄姿が広がり、目の前には魚の旨い富山湾があって、素晴らしい水田が広がっている。昔からの板塀の日本家屋が並んでいて、「これぞ日本の極地」というような場所であり、「みんなここに行った方がいい」という記事を書いているわけです。

新行)なるほど。

佐々木)金沢や軽井沢は有名だけれど、同じ北陸新幹線でも富山にはあまり行きませんよね。日本人でさえ行く人は少ないのではないかと思います。でも、そういう「何もないけれど素晴らしい土地」が日本にはたくさんあるのです。

「住民なりきり旅行」のようなオーバーツーリズムにならない打ち出し方が必要

佐々木)私は最近、旅行に行くとホテルではなく民泊に泊まるのです。民泊だとキッチンがついているではないですか。料理するのが好きなので、地元の道の駅や農協の直売所、漁協などに行って魚や野菜を買い、地元住民になりきった気持ちで料理して食べるのです。

新行)いいですね。

佐々木)町を手ぶらで歩き、「この町にも長い間住んでいるな」と勝手に思い込むような、ロールプレイング的な「住民なりきり旅行」も楽しいです。そういうものはオーバーツーリズムにならない、別の打ち出し方ではないかと思います。

新行)観光名所だけを打ち出すのではなく。

「地元の人も満足できて観光客も満足できる」というところを最終的な目標地点にする

佐々木)観光が目指すべき目標値において、みんな「観光客の満足度」や「観光客の数」を言うではないですか。それだけではなく、ハワイが実施していますが、「地域住民の満足度」も目標値に入れようと動いています。

新行)住んでいる方々の環境なども考えなければいけないですよね。

佐々木)観光客の人も、地元住民から嫌われたくはないでしょう。でも、もはや京都の人は観光客を嫌っていると思います。バスも乗れないですし。それでは観光の目標値になっていない。「地元の人も満足できて、観光客も満足できる」というところを最終的な目標地点にすることが大事ではないでしょうか。

2024年から日帰り客への入域料を導入するベネチア

新行)読売新聞には、ベネチアの例が大きな記事で出ています。宿泊ベッドが人口を超えたそうです。

佐々木)すごいですね。

新行)ベネチアは来年(2024年)春から試験的に、日帰り客を対象に入域料を導入するそうです。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ