霜降り明星のラジオ番組『霜降り明星ANN』、『だましうち!』

"お笑い第7世代"の筆頭格として大活躍のお笑いコンビ・霜降り明星(せいやさん・粗品さん)。テレビのバラエティ番組だけでなく、ドラマにCM、YouTubeなどさまざまなジャンルで才能を発揮しています。

今回は、霜降り明星がパーソナリティを務めるラジオ番組『霜降り明星のオールナイトニッポン』と『霜降り明星のだましうち!』をご紹介します。

2人の出会いは学生漫才

せいやさんと粗品さんの出会いは、高校時代まで遡ります。粗品さんが高校の同級生と結成したコンビが、吉本興業主催のイベント「ハイスクールマンザイ2009」で決勝進出を果たすと、せいやさんは粗品さんのコンビを倒すべく、翌2010年大会に別のコンビを結成して大会に出場。その年の地区予選で両コンビが対決した事をきっかけに、2人の長い交流が始まります。「お笑いインターハイ2011」ではそれぞれがピンで出場し、ともに決勝本戦大会に進出。この頃から粗品さんはせいやさんのネタに惹かれ、コンビ結成を持ちかけ始めます。

その後2人はそれぞれ別の大学に進学。粗品さんは吉本興業のピン芸人として活動を始めると、国語の先生を目指していたせいやさんへ芸人になるよう誘い続け、せいやさんが応じる形で正式にコンビ結成を決意し、2013年1月に「霜降り明星」を結成します。結成後は大阪を拠点に活動しながら露出を増やし、2017年7月に第38回「ABCお笑いグランプリ」で優勝、2018年12月には「M-1グランプリ」で優勝し、一躍人気芸人の仲間入りを果たします。

2019年春の東京進出後は、バラエティ番組だけでなくドラマや映画、CMと活躍の場を広げています。2019年7月に開設したYouTubeチャンネル「しもふりチューブ」では、コンビ芸人のYouTubeチャンネルでは初となる登録者数100万人を突破しました。

ニッポン放送『霜降り明星のオールナイトニッポン』

2019年4月にスタートした、霜降り明星にとって初となる生放送のレギュラーラジオ番組です。2021年3月までは『オールナイトニッポン0(ZERO)』の金曜日を担当し、2021年4月からは『オールナイトニッポン』の金曜日を担当しています。

霜降り明星のオールナイトニッポン
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週金曜 25時00分~27時00分
出演者:霜降り明星
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#霜降り明星ANN」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

『霜降り明星ANN』コーナー紹介

現在、番組公式サイトで募集中のコーナーを中心にご紹介。投稿ネタはせいやさん、粗品さんがそれぞれ選んでおり、選出者がネタを読み上げる形で進行していきます。

3ヶ月に1度、最も優秀なリスナーを表彰する企画「MVPレース」も行われており、各ネタコーナーで採用されると1ポイント、2人が気に入ったメールにはボーナス点が加点され、1位に輝いたリスナーには副賞がプレゼントされます。

ピリオド・チャンピオン
粗品さん選出。粗品さんがTBS系の特別番組『オールスター感謝祭』でピリオドチャンピオンに輝いたことをきっかけに作られた、番組開始当初からの人気コーナー。人やもの、さらには生理現象や状況説明といったあらゆる分野のチャンピオンを紹介します。

一行
粗品さん選出。2人がショートショートの名手として知られた小説家・星新一さんを好むことから誕生したコーナー。前後の文章や内容が気になるショートショートの一行だけを募集します。実際のショートショートにありそうな作品はもちろん、中には霜降り明星に関わる芸能人を名乗る人物からのクレームや言いがかりが送られてくるなど、ハイレベルな作品が紹介されています。

霜降り交遊録
せいやさん選出。霜降り明星がさまざまな芸能人、有名人と絡んでいる様子を想像して送ってもらうコーナー。番組HPにも紹介されているように、霜降り明星の2人が一切登場しないネタが読まれることもあります。登場人物のセリフはモノマネで読み上げられるため、せいやさんの即興モノマネが楽しめるのもポイントです。

霜降り甲子園
本家の甲子園と同様に、春・夏の年2回開催される特別企画。リスナーは対象となるコーナーに投稿し、優秀者を選出。決勝戦は生放送で発表されるお題に答えるシンプルな大喜利形式です。リアルタイムで優勝者を決めるため、当日の放送をリアルタイムで聴けることも参加の条件となっています。

番組イベント開催前夜…せいや1人の生放送(2021年7月30日放送)

番組初のイベント「霜降り明星のオールナイトニッポン タケシのシチュー」(7月31日・ニッショーホール)の開催前夜に、粗品さんが新型コロナウイルスのワクチンによる副反応のため欠席、せいやさん1人で2時間の生放送を迎えました。

せいやさんが「こんばんは」をきっかけに、多くの人と交流を深めていきたいという理由から、この日のメールテーマは「〇〇さん、こんばんは。」に決定。番組公式Twitterでは放送1時間前にメール募集の告知ツイートをしており、放送直前までに約1万1500通ものメールが届きました。「〇〇」の部分には、"今日のパーソナリティの名前"を間違えずに入れることも記載されていましたが……。

せいや:(メールを読む)「ミニモニ。の4人目さん、こんばんは」。アメリカのバンダナ被った人と間違えてるっ!! "せいや"やっ!! おったけど! 加護ちゃん、辻ちゃん、矢口ちゃんの一人、大きい人! あんまミニモニ。じゃなかった人! 「ミニモニ。テレフォンだ! リンリンリン」。子供心に。この人の、なんかゲームでキャラ選ばんかった! ミカさん、でしたっけ? 違う、せいやさんなんですよ。

クラシック音楽「ウィリアム・テル序曲」をBGMに乗せてメール紹介が始まったものの、案の定1通目から「せいやさん」と呼ばれる事は無く、「木梨憲武さん」や「めっちゃキレてるビートたけしさん」、「シャンプーの最後に水を入れてシャバシャバするタイプの人」といった大喜利さながらのお題に答える形で、せいやさんのモノマネショーといった状況に。

その後もせいやさんは、武田鉄矢さんのモノマネで海援隊の『母に捧げるバラード』を披露したり、臨場感溢れる競馬中継を挟んだりしながら2時間の生放送を完走。最終的には約5万通のメールが寄せられ、イベント前夜にして番組史に残る放送となりました。

ABCラジオ『霜降り明星のだましうち!』

霜降り明星にとって初の冠ラジオ番組。2017年に「第38回ABCお笑いグランプリ」で優勝したことをきっかけに、2度の特別番組を経て、同年10月よりレギュラー放送が始まりました。『霜降り明星のオールナイトニッポン』に対して『霜降り明星のだましうち!』は、関西ローカルらしく大阪の同期芸人とのエピソードや2人の地元にまつわるトークを中心に展開していきます。

番組リスナーは"お月ちゃん"と呼ばれ、霜降り明星の悩みをお月ちゃんが解決する「お悩み解決コーナー」も用意されています。番組開始5年目に突入した2021年10月に番組公式Twitterも開設されました。

霜降り明星のだましうち!
放送局:ABCラジオ
放送日時:毎週土曜 25時00分~26時00分
出演者:霜降り明星
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#霜降り明星のだましうち」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

番組新ステッカーのデザインを募集!

2021年10月の放送時間変更に伴い、番組ノベルティであるステッカーの新デザイン案をリスナーから募集することに。アメコミ調のものからレトロにモダンまで、たくさんのデザイン案が寄せられ、10月16日(土)の放送で新ステッカーのデザインが決定しました。

2文字が起こす奇跡「2文字スロット」

2021年11月27日(土)の放送は、コーナー「2文字スロット」をお届け。リスナーからは、濁点・半濁点・小文字を除いたひらがな50文字の中から2文字を送ってきてもらい、粗品さんが発表する2文字と一致すればクリアというルールです。

ギャンブル好きの粗品さんならではのコーナー、当たればサイン入りのステッカーがプレゼントされることが決まりました。この日の放送では当選者が出なかったものの、次回以降、奇跡を呼び起こすことができるかに注目です。

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

出演番組をラジコで聴く

「観光客」だけでなく「地域住民」の満足度も目標値に オーバーツーリズム対策と課題

ジャーナリストの佐々木俊尚が10月4日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。オーバーツーリズム対策について解説した。

※画像はイメージです

オーバーツーリズム対策、宮島では訪問税がスタート

世界遺産・厳島神社で知られる宮島(広島県)を訪れる観光客らから、廿日市市が1人100円を徴収する「宮島訪問税」が10月から始まった。観光客が過剰に訪れ、環境や住民生活に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」対策に役立てられる。

新行)「宮島訪問税」は市が制定した条例に基づく地方税で、島に渡るフェリーの乗船料に上乗せされます。市は年間で約3億円の税収を見込んでおり、公衆トイレや旅客ターミナルの維持管理、電柱の地中化などにあてられるそうです。

佐々木)ある程度対策しないと成り立たないぐらい、観光客がたくさん来てしまっている状況ですよね。海外からの観光客は、これまでだと2000万人台ぐらいでしょうか。コロナ禍から復活してきていますが、中国人はまだそれほど来ていないので、中国からの観光客が全面的に回復すると3000万人くらいになるかも知れません。

新行)そうですね。

佐々木)外国からの観光客が世界一多いのはフランスで、ヨーロッパ大陸内だからというのもあるけれど、6000万人~7000万人くらいだと言われています。日本もその数字を狙っていますが、日本人の半数ぐらいの人口が来たらどうなるのか。

特定の観光地に偏りすぎている ~「何を魅力として打ち出すか」を考える

佐々木)ただ、数を見るとすごく偏っています。山だったら富士山しか行かないとか、京都や宮島、東京であれば銀座など、特定の場所に集中してしまう問題がある。まずはこれを分散させることですよね。

新行)分散させる。

佐々木)そのためには「何を魅力として打ち出すか」を、もう少し考えた方がいいのではないでしょうか。

観光名所に行っても人が多すぎて楽しめない

佐々木)昔、キューバのハバナへ旅行に行ったことがあります。ハバナにはヘミングウェイが通っていたバーがあるのです。カウンターで「渋い夕暮れを眺めながらモヒートを飲みたい」と思って行ってみたら、「100人いるか」と思うほど多くの観光客がいました。

新行)そうなのですね。

佐々木)大群衆になっていて、まったく楽しめませんでした。そんなところに行っても観光的な風情がないではないですか。

新行)ゆっくり楽しむという感じではなくなってきますよね。

佐々木)昔は観光地に行き、「観光地の名前が入った土産を買って帰る」というパターンが多かったと思いますが、現在はそういうものを求める人は減っていると思います。

観光客が少ない「自分だけが知っている店」に行きたい

佐々木)私の友人が「Airbnb(エアビーアンドビー)」という民泊の物件を持っているので、外国からの観光客がどんなことを言っているのか聞いたら、「観光客の来ないところを教えてくれ」と言われるそうです。

新行)なるほど。

佐々木)中国や台湾からの観光客も、何度も日本に来ていると、最初は富士山や銀座に行くけれど、「観光客が少ない自分だけが知っている店に行きたい」となってくる。渋谷の代々木上原は、あまり外国人に知られていない街だと思いますが、おしゃれな店が多いですよね。なぜか台湾人の観光客が、あの辺りの飲食店で食べているのです。

新行)そうなのですか?

佐々木)店の人たちにそれとなく「あの人たちは台湾から来ているようだけれど、なぜこんな店を見つけたの?」と聞いたら、「SNSの口コミで見つけた」と言っていたそうです。共有されている「密かな情報」があるらしいので、そういうものをうまく活用することが大事ではないかと思いますね。

「何もないけれど素晴らしい土地」が日本にはたくさんある ~富山県の素晴らしさをイギリスの記者が紹介

佐々木)『クーリエ・ジャポン』という海外メディアを紹介する日本のウェブサイトがあって、そこに英紙『デイリー・テレグラフ』の記事が紹介されていました。デイリー・テレグラフの記者が富山県に行くのですが、「富山はどんなところか?」と日本で周りの人に聞くと、「山があって海がある」しか答えないのです。

新行)そうですか。

佐々木)自分の周りでも、海外から来た観光客で富山に行った人は誰もいない。でも富山に行ってみたら、素晴らしくよかったそうです。北アルプスの雄姿が広がり、目の前には魚の旨い富山湾があって、素晴らしい水田が広がっている。昔からの板塀の日本家屋が並んでいて、「これぞ日本の極地」というような場所であり、「みんなここに行った方がいい」という記事を書いているわけです。

新行)なるほど。

佐々木)金沢や軽井沢は有名だけれど、同じ北陸新幹線でも富山にはあまり行きませんよね。日本人でさえ行く人は少ないのではないかと思います。でも、そういう「何もないけれど素晴らしい土地」が日本にはたくさんあるのです。

「住民なりきり旅行」のようなオーバーツーリズムにならない打ち出し方が必要

佐々木)私は最近、旅行に行くとホテルではなく民泊に泊まるのです。民泊だとキッチンがついているではないですか。料理するのが好きなので、地元の道の駅や農協の直売所、漁協などに行って魚や野菜を買い、地元住民になりきった気持ちで料理して食べるのです。

新行)いいですね。

佐々木)町を手ぶらで歩き、「この町にも長い間住んでいるな」と勝手に思い込むような、ロールプレイング的な「住民なりきり旅行」も楽しいです。そういうものはオーバーツーリズムにならない、別の打ち出し方ではないかと思います。

新行)観光名所だけを打ち出すのではなく。

「地元の人も満足できて観光客も満足できる」というところを最終的な目標地点にする

佐々木)観光が目指すべき目標値において、みんな「観光客の満足度」や「観光客の数」を言うではないですか。それだけではなく、ハワイが実施していますが、「地域住民の満足度」も目標値に入れようと動いています。

新行)住んでいる方々の環境なども考えなければいけないですよね。

佐々木)観光客の人も、地元住民から嫌われたくはないでしょう。でも、もはや京都の人は観光客を嫌っていると思います。バスも乗れないですし。それでは観光の目標値になっていない。「地元の人も満足できて、観光客も満足できる」というところを最終的な目標地点にすることが大事ではないでしょうか。

2024年から日帰り客への入域料を導入するベネチア

新行)読売新聞には、ベネチアの例が大きな記事で出ています。宿泊ベッドが人口を超えたそうです。

佐々木)すごいですね。

新行)ベネチアは来年(2024年)春から試験的に、日帰り客を対象に入域料を導入するそうです。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ