サンドウィッチマンのラジオ生ワイド番組『サンドウィッチマン ザ・ラジオショー サタデー』の魅力

2021年10月にスタートしたサンドウィッチマンの冠番組『サンドウィッチマン ザ・ラジオショー サタデー』(ニッポン放送)。本記事では、番組の聴きどころや過去の放送内容をご紹介します。

サンドウィッチマン出演 ニッポン放送『サンドウィッチマン ザ・ラジオショー サタデー』

ニッポン放送で2021年10月2日からスタートした、サンドウィッチマン(伊達みきおさん、富澤たけしさん)の冠ラジオ番組。番組進行役のパートナーは、ニッポン放送・東島衣里アナウンサーです。ニッポン放送では、2020年9月からお昼の時間帯に生放送の帯番組『ザ・ラジオショー』を放送しており、月曜から木曜はナイツ、金曜は中川家、そして土曜のサンドウィッチマンと「漫才サミット」(※)の3組が勢ぞろいでパーソナリティを務めています。

『ザ・ラジオショー』では、全体的に深夜ラジオやお笑いファンのリスナーを意識した内容で構成されており、『ザ・ラジオショー サタデー』でも、オープニングでは20分~30分近くにわたりオープニングトークを展開。レギュラー番組の収録裏話やライブの振り返り、サンドウィッチマンの地元、宮城県のプロ野球チーム・東北楽天ゴールデンイーグルスなど、さまざまな話題で盛り上がります。

サンドウィッチマン ザ・ラジオショー サタデー
放送局:ニッポン放送 他2局ネット
放送日時:毎週土曜 13時00分~15時00分
※放送局によって日時が異なる場合があります。
出演者:サンドウィッチマン、東島衣里
番組ホームページ
公式X

Twitterハッシュタグは「#サンドラジオショー」

※放送情報は変更となる場合があります。

「とにかくメールをたくさん読む」というコンセプトのもと、リスナーからのメールも時間の許す限りたっぷりと紹介。「カレーに合う具材は何?」、「何曜日が一番好き?」、「あなたの好きなベスト・オブ・アイスを教えて」など、誰でも気軽に参加しやすく、土曜お昼の雰囲気にぴったりのテーマでメッセージを募集しています。メッセージが採用された人の中から抽選で、漫画家・ゆでたまご先生がデザインした番組特製ステッカーをプレゼント。

サンドの後輩芸人も度々登場したり、交通情報の時間には富澤さんが担当者に感謝の投げキッスを行ったりなど、隅から隅まで存分に楽しめる番組です。

※2012年に中川家・礼二さんが発起人となり結成された、中川家・ナイツ・サンドウィッチマン3組の漫才師によるお笑いユニット。同名のお笑いライブで漫才やコント、漫才について語り合うトークコーナーを全国各地で展開。

番組コーナー紹介

サンド伊達による選曲「みき推し」

オープニングトーク直後、伊達さんの選曲による音楽紹介コーナー。宇多田ヒカルさんの楽曲を紹介することが多く、「宇多田ヒカルさんのコーナー」と称することも。宇多田さんがゲスト出演するまでコーナーを続けるとした上で、2022年7月16日放送分より、伊達さんが心を打たれた昔の名曲を紹介する「みき推し」へと徐々にシフトチェンジ。

リスナーからの好評を受けて、2022年8月13日の放送では「みき推し」から派生した音楽フェス「みきフェス」を開催。放送前の時点で500~600通のリクエストメールが届き、大盛況といきたいところでしたが、伊達さん独特の選曲基準に富澤さんやリスナーが混乱してしまい、賛否両論の意見が飛び交うなど、主催者の伊達さんも悔しさを滲ませました。

不摂生な生活エピソードを叱っていく「サンドクリニック」

伊達さんが「サンドクリニック」院長、富澤さんが副院長、東島アナが看護師となり、リスナーから寄せられた不摂生な生活エピソードを叱っていくコーナー。診断結果は「経過観察」、「即入院」、「手術」など、紹介されたエピソードに応じて不摂生の度合いを判定していきますが、伊達院長の「カロリーゼロ理論」を始めとした解説で「経過観察」で終わることがほとんどで、富澤副院長と東島看護師からダメ出しされることも。

最近では「サンドクリニック」がスペシャルウィークの特別企画として充てられることが多く、「石塚総合病院」院長・石塚英彦さんによる"総回診"が恒例となっています。過去には「なにわ小杉クリニック」院長・小杉竜一さん(ブラックマヨネーズ)や、研修医・安藤なつさん(メイプル超合金)らも出演し、食にまつわる熱い討論が繰り広げられました。

正式コーナーではない!?「2時です!」

正式コーナーではないものの、14時の時報直後に実施。2022年3月頃から、伊達さんが「2時です!」の時報ナレーションをモノマネしたことをきっかけに、当初は「3時です!」や「5時です!」など、違った時刻を言うおふざけ程度だったものが「楽天、銀次です!」(2022年6月25日放送)、「ざわ…ざわ…カイジです!」(2022年8月6日放送)など、リスナーからのリクエストが殺到してしまい、今では「サンドクリニック」と並ぶ人気を誇ります。

採用したリスナーの投稿を読み上げる伊達さんと、「コーナーじゃねえつってんだろ!」、「(リスナーが)混乱するからやめろ!」と困惑する富澤さんのやりとりも恒例になっています。

番組のメインコーナー「ザ・ゲストショー」

14時台に放送される番組のメインコーナー。週替わりでゲストを迎え、サンドウィッチマンとのトークをお送りします。これまで和田アキ子さんや高田文夫さん、鈴木杏樹さんといったニッポン放送でもお馴染みの人たちに、ナイツや中川家、ロケット団ら芸人仲間、サンドと同じ宮城県出身の山寺宏一さんや大友康平さんらがゲスト出演しました。

番組中のフリートークで、「◯◯さん、ゲストで来てほしいよね」という発言をきっかけにゲスト出演が決定するケースも多々あり、その例としてTVドラマ『マイファミリー』(TBS系)で富澤さんと共演した玉木宏さんや、宮城県出身で楽天ファンの乃木坂46・久保史緒里さんのゲスト出演が実現しています。

控え室の様子を覗き見「みきおとたけしのちょっとブレイク 控え室のボヤき」

サンドの2人が放送前に控え室で話した内容を覗き見するトークコーナー。オープニングと同様に、仕事の裏話や食べ物の話など話題は多岐にわたります。

東北のリアルな情報を提供「東北来てけさいんショー」

サンドウィッチマンのお膝元・東北のリアルな情報を提供するコーナー。サンド行きつけのお店やお気に入りグルメ情報のほか、東日本大震災後の東北復興を目指す人々と電話を繋いで、東北の人々の本音を紹介します。

過去放送のゲスト&エピソード紹介

『いいかげんに1000回』和田アキ子との交流(2021年10月2日、2022年8月6日放送)

『ザ・ラジオショー サタデー』前の時間帯には、『ゴッドアフタヌーン アッコのいいかげんに1000回』(毎週土曜11時~)が放送されていることもあり、サンドの2人が『いいかげんに1000回』の放送中、和田アキ子さんへ挨拶しに行ったり、お土産を渡したりなど、番組を通じての交流が行われています。

和田さんは『ザ・ラジオショー サタデー』の記念すべき初回を迎えた、2021年10月2日の放送にゲスト出演。TikTokを中心に大人気となった「YONA YONA DANCE」のレコーディング裏話や、和田さんプロデュースの飲食店「お菜屋 わだ家」にサンドウィッチマンが訪れた際のエピソードで盛り上がりました。

2022年8月6日の放送では、『いいかげんに1000回』のアシスタントを長年務める垣花正さんが、病欠した富澤さんの代理で出演しました。オープニングで和田さんよりも遅い現場入りを伊達さんにいじられた垣花さんは、「(アッコさんを)呼びますよ」と無茶振りをしてしまい、スタジオは不穏な空気に。その後、ニッポン放送時代の後輩・東島アナを深掘りするなど番組は順調に進む中、メールテーマの発表中に『いいかげんに1000回』の放送を終えたばかりの和田さんが乱入! 和田さんからは「喋り過ぎなんだよ!」と代役について注意されたり、『いいかげんに1000回』アシスタント就任初回に遅刻したエピソードを掘り返されたりと、終始タジタジの垣花さんでした。

木梨憲武登場! 木梨ワールド炸裂(2021年10月9日、2022年6月4日放送)

続いて、とんねるず・木梨憲武さんがゲスト出演した2021年10月9日、2022年6月4日の放送回をピックアップ。ラジオでも自由奔放な立ち回りを見せた放送を振り返ります。

2021年10月9日放送
番組2回目のゲストとして、ミッツ・マングローブさんと出演。木梨さんは、スタジオ入りする前にスポーツショップでお土産を購入し、伊達さんには楽天の「まーくん」、「まついかずお」、富澤さんにはサッカーアルゼンチン代表の「バティツゥトゥータ」、「まらどーな」、「まきしんじ」などの寄せ書きが入ったユニフォームがプレゼントされました。

サンドとのトークでは、ミッツさんとマツコ・デラックスさんとコラボした楽曲「命綱」の制作エピソードや、ミッツさんとの出会い、ミッツさんが女装家として活動する原点となった木梨さんの女装キャラの魅力について語りました。

2022年6月4日放送
『土曜朝6時 木梨の会』(TBSラジオ、毎週土曜朝6時~)で話題となった、とんねるずのライブについて言及。スタッフ側が会場に東京ドームを押さえたものの、時期が8月であったことや「(石橋)貴明の確認も取ってねえ」とキャンセルに至ったやりとりを明かし、ライブ開催は相方・石橋貴明さんの動向次第であることを語りました。

そして、サンドの事務所の後輩・カミナリが『木梨の会』にゲスト出演した際、所ジョージさんに短時間で楽曲を作ってもらったエピソードを語ると、木梨さんはサンドの2人にも曲を作ってもらうよう、その場の思いつきで所さんに生電話。突然の電話に驚く所さんでしたが、木梨さんの無茶振りもあっさりと受け入れ、作曲に取り掛かるのでした。数日後、所さんは自身のYouTubeチャンネル「SETAGAYA BASE 工作部」(現在は閉鎖)で「サンドウィッチマンのテーマ 〜正義のめかた〜」を披露しています。

志村けん、ラミレス、観月ありさ…SixTONES・ジェシーの広すぎる交友録(2022年6月4日放送)

2022年6月4日の放送は、先述の木梨さんに続いてSixTONES・ジェシーさんがゲスト出演しました。登場早々にジェシーさんの飲み仲間に関する話題となり、過去には志村けんさんと飲んだことを明かすと、伊達さんは「なんなの、本当に…」と絶句。伊達さんに「緊張してしゃべれもしないわって人、いないでしょ?」と訊かれると、ジェシーさんは「1人とか無が嫌なんで」、「"ジェシー、今1人でいる"って思われるのが嫌なんで」と答えました。

その後も木梨さんやアレックス・ラミレスさん、瀬戸大也さん、観月ありささんら錚々たる芸能人の名前が挙がり、サンドの2人は「勘弁してくれよ…」とお手上げ状態。連絡先の交換は「これが最初で最後かもしれない」と、意を決して行っていることを明かしました。最近ではバイきんぐ・小峠英二さんと2人でお店を4軒はしごしたり、「2人だと話しやすい」、「大人数だとそれぞれの人生観が分からない」と、2人きりでの食事が好きだと打ち明けたりする場面も。

最後には伊達さんのリクエストで、ドナルドダックのモノマネが得意なジェシーさんと、ミッキーマウスのモノマネが得意な富澤さんによる夢の会話が実現。ジェシーさんがドナルドの声マネを器用にこなす一方で、富澤さんは「ミッキーだよ」の一言しか話せないため会話が全く成り立たず、スタジオの中は笑いに包まれました。

名言連発!「サンドクリニック」石塚院長の総回診(2022年1月29日、4月23日、6月18日、9月3日放送)

先述のように「サンドクリニック」で恒例となっている、「石塚総合病院」石塚英彦院長による総回診。TVドラマ『白い巨塔』(フジテレビ系)のテーマに乗せて現れては、毎回強烈なインパクトを残して去っていきます。伊達院長と不摂生なエピソードを披露し続けた結果、伊達院長は栄養士から便箋7枚分のお叱りの手紙が事務所に届き、石塚院長は「不健康を煽るようなこと言っちゃダメだよ」と、かかりつけ医から注意されたことを番組で明かしています。

これまで、ゲスト出演した「なにわ小杉クリニック」小杉竜一院長や安藤なつ研修医とともに独自の理論を展開し、「Muscle Stoic Clinic(マッスル・ストイック・クリニック)」ドクター・庄司智春さん(品川庄司)と「D(デブ)対M(マッチョ)論争」を繰り広げてきた石塚院長の口からは、数々の金言・名言が誕生しました。過去の放送で生まれた名言の一部をご紹介します。

2022年1月29日放送
・「歩くって必要なの?」
・「揚げ玉はサプリメントだ」
・「一日3食って誰が決めたんだ?」
・「キャベツってのは、とんかつが滑らないように敷いてあるだけ」
・「セレブじゃない、セデブだ」

2022年4月23日放送
・「石塚家では5分以上の距離はタクシーに乗れ」
・「赤いキャップを信じろ」
・「生八ツ橋はフリスク」
・「目の前の脂は飲め」
・「ようかんをスニッカーズ感覚でいく」

2022年6月18日放送
・「目に入ったものは基本的に口に入れろっておふくろに言われた」
・「体重135kgの時に体から変な音が鳴り出した」
・「(サイズ)フリーのシャツに殺されそうになったよ」
・「基本的にそばとかうどんっていうのは、つゆを飲むためのアイテムだからね」

2022年9月3日放送
・「鶏の唐揚げのむね肉と円周率は要らない」
・「人間ってさ、布団から起き上がれるだけの筋肉があれば、もういいんでしょ?」
・「ドレッシングを飲みたくて野菜を食べてる」
・「布団から1歩出たら罰ゲーム」
・「太るのって、食べてすぐ寝ればすぐ太れる」
・「マッスル脂肪」

そのほか、以下の記事でも『サンドウィッチマン ザ・ラジオショー サタデー』について詳しくご紹介しています。

サンドウィッチマンとゲストのトークが面白いラジオ『サンドウィッチマン ザ・ラジオショー サタデー』

サンドウィッチマン×ナイツ『ザ・ラジオショー』で本音トーク炸裂!

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

なかなか夜眠れない原因の一つ「低血糖」を防ぐためにきのこで自律神経を整えよう!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、新百合ヶ丘総合病院 予防医学センター 消化器内科部門 部長の袴田拓先生に「睡眠ケア」というテーマで話を伺った。

春は「身体がだるい」、「イライラする」、「やる気が出ない」など、心身の不調を感じる人が多い季節。こういった不調は、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因の場合がある。自律神経の乱れが原因の場合は、「だるい」「イライラする」などの症状が複数同時にあらわれることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いも出てくるようだ。

自律神経の乱れは、睡眠にも影響がある。適切な睡眠は、身体の回復、記憶の統合、感情の調整に重要な役割を果たしてくれるわけだが、自律神経が交感神経と副交感神経のバランスを保つことで、質の高い睡眠が可能となる。交感神経は日中に活発になり、副交感神経は夜に働いてリラックスと睡眠を促す。このバランスが崩れると、睡眠障害が発生しやすくなるというカラクリだ。

ベッドに入ってもなかなか眠りにつけない「入眠困難」。夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」。やけに早く目覚めてしまう「早朝覚醒」など、睡眠障害も人によって様々だ。睡眠障害の原因は様々な要因が絡んでくるが、ひとつ現代人に増えている重要なキーワードは、「低血糖」だと袴田氏は語る。

邦丸「高血糖も問題になりますけど、低血糖ですか」

袴田「そうですね。高血糖を気にしている方も大勢いると思うのですが、意外に低血糖に陥っている方も多いんです。ストレス社会に生きる現代人は副腎という臓器を酷使しています。ストレスと副腎で戦っているんです。副腎は血糖値を維持してくれて、ここが弱ってしまうと血糖値が夜になるとズルズル下がっていって、下がり過ぎるとアドレナリン分泌というアラームが鳴ってしまうんです。このアドレナリンは緊張・興奮系のホルモンですから、眠気を遠ざけて眠っているものも起こしてしまいます。歯ぎしりする方、寝汗や怖い夢が多い方、眼が覚めて異様に疲れを感じる方などは要注意です。疲れた副腎を労わるためには、結局はストレスをどうやって緩和していくかということになります」

邦丸「快適な睡眠をとって、元気に生活したいと誰もが思いますが、食事面ではどのような事に気を付けたら良いのでしょうか?」

袴田「適切な食事も、当然不眠症の改善に役立ちます。副腎という臓器を労わるためには、ビタミンCやビタミンB群。こういったありふれた基本的な栄養素を大事にしたいところです。それから体重を気にして夕食後は一切食べないという方も、女性を中心に多いと思いますが、これは注意しないと低血糖を助長しかねません。ストレスと不眠でお悩みの方は、あえてお休み前に小さなおにぎり一個とか、ハチミツをティースプーン一杯などをお試しいただくと解決につながるかもしれません。それから比較的新しく知られるようになった栄養素にも注目すべきものがあります。たとえばGABAは、交感神経の働きを抑制させ、気持ちを落ち着かせることで質の良い睡眠をサポートしてくれます。また臨床研究から、オルニチンを摂取することで睡眠の質が高まることが分かっています。肝臓の働きを助けることで、疲れをケアする働きも期待できるんです。それからもう一つエルゴチオネインは、抗酸化作用のある成分でストレス対策に役立ち、臨床研究からもエルゴチオネインを摂取することで睡眠の質が高まることがわかっています。これらの栄養素を豊富に含んだきのこは、自律神経を整えて快適な睡眠を得る効果が期待できる食材だと思います」

邦丸「きのこを積極的に摂るようにすると良いということなんですね。袴田先生、花粉症でよく眠れないという方多いと思うのですが、そういう方にアドバイスするとどうでしょうか?」

袴田「花粉症対策には、食物繊維が結構大事だと言われています。きのこには豊富な食物繊維が含まれていますが、免疫細胞の集まる腸を整えることで免疫の過剰反応である「花粉症」の症状を和らげることができますし、血糖値の上がり下がりも抑えてくれますので低血糖予防にも効果的です。またきのこの中でもマイタケに含まれるエルゴステロールが、花粉に反応した免疫細胞による炎症物質の放出を抑えてくれる可能性があります。そしてきのこには、免疫機能に重要なビタミンDが豊富に含まれています。天日干しするとさらにビタミンDが増えますので、きのこはできれば天日干しで召し上がっていただくのがオススメです」

Facebook

ページトップへ