「天皇賞・秋2024」radikoで秋の競馬中継を聴こう

長い歴史と伝統を誇るGIレース「第170回天皇賞・秋」(3歳以上・芝2000m)が、10月27日(日)に東京競馬場で開催されます。"秋の中距離ナンバーワン決定戦"を制するのはどの馬なのか? ラジコで中継をお楽しみください。

中距離ナンバーワン決定戦! 「天皇賞・秋」

天皇賞・春と並び、古馬最高の栄誉を懸けて争われる長い歴史と伝統を誇る競走です。一般的に「秋天」の通称で呼ばれているほか、皇室から優勝賞品として楯が下賜されることから「秋の盾」とも呼ばれます。現在はジャパンカップ・有馬記念とともに、"秋古馬三冠"のレースとして位置付けられています。

前身は、1905年から開催されていた「エンペラーズカップ」と「帝室御賞典」。1938年より春・秋による年2回の施行に改められ、春の競走を阪神競馬場(旧・鳴尾競馬場)で施行されました。戦争による中断を挟み、1947年春に「平和賞」の名前で復活、同年秋に現在の「天皇賞」へと改称し、春は京都競馬場、秋は東京競馬場でそれぞれ開催されることになりました。

長年、春・秋ともに「5歳(現4歳)以上・芝3200m」の競争条件で行われていましたが、1984年に秋が距離を2000mに短縮、1987年には出走資格を「4歳(現3歳)以上」へと変更。以降、天皇賞・春は「4歳以上のステイヤー日本一決定戦」、天皇賞・秋は「3歳以上の中距離ナンバー1決定戦」と、レースの性格がそれぞれ明確に分けられています。

舞台となる東京競馬場・芝2000mのコースは、第1コーナー奥のポケットにゲートが置かれ、第2コーナーまでの距離も100m強と短いため、スタート直後の先行争いが見どころの一つとなっています。最終コーナーでは高低差2.0mの上り坂が待ち構えており、レース前半を器用に立ち回る能力、坂を上った後にゴール前で再び速い末脚を発揮するタフさが要求されます。

「天皇賞・秋」注目馬

昨年、史上7頭目となる牝馬三冠を達成したリバティアイランド(牝4歳、栗東・中内田充正厩舎)は、ドバイシーマクラシック(G1・UAE・芝2410m)以来約7か月の休み明けからの参戦です。昨年のジャパンカップでは、イクイノックスに突き放されたものの、直前でしっかり脚を伸ばして、スターズオンアース以下の追い上げを振り切り2着に好走しました。天皇賞・秋を制したアーモンドアイ(2019年・2020年)、ウオッカ(2008年)などの名牝に勝るとも劣らない能力を秘めており、注目の復帰戦を迎えます。

エプソムC、オールカマーを制し、2連勝中のレーベンスティール(牡4歳、美浦・田中博康厩舎)。夏場を休養に充て、秋初戦となった前走のオールカマーでは、前に取りついて好位を追走。最後は1頭分の狭いスペースを抜け出し、重賞3勝目をマークしました。4歳秋を迎えて心身ともに成長しており、強敵相手のGIでも好勝負が期待できます。

昨年の有馬記念でGI3勝目をマークしたドウデュース(牡5歳、栗東・友道康夫厩舎)。2走前のドバイターフ(G1)ではスタートで後手を踏み、直線でも前が開かず、不完全燃焼の5着。前走の宝塚記念では、重馬場が影響したのか6着に敗れたものの、現役屈指の実力を誇り、今回も主役候補として挙げられます。約4か月の休養で立て直しを図った今回、本領発揮するかに注目です。

「天皇賞・秋」出走馬はこちら

競馬の中継番組まとめ

日曜競馬実況中継
放送局:ラジオ日本
放送日時:毎週日曜 9時30分~16時35分
出演者:解説:佐藤直文 境和樹
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

GOGO競馬サンデー!
放送局:MBSラジオ
放送日時:毎週日曜 13時00分~16時30分
出演者:佐藤哲三(元JRA騎手)、来栖正之(MBSアナウンサー)、中野広大(MBSアナウンサー)、三宅秀一郎、中西則善、奥村麻衣子、原山実子、青木行雄、石井健太郎
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

OBCドラマティック競馬
放送局:OBCラジオ大阪
放送日時:毎週日曜 10時00分~16時30分
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

中央競馬実況中継
放送局:ラジオNIKKEI第1
放送日時:毎週日曜・土曜 9時30分~16時45分
番組ホームページ
公式X

※放送情報は変更となる場合があります。

中央競馬実況中継
放送局:ラジオNIKKEI第2(RaNi Music♪)
放送日時:毎週日曜・土曜 9時30分~16時45分
番組ホームページ
公式X

※放送情報は変更となる場合があります。

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

【西武】仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチインタビュー 「長谷川(信哉)が作る流れは非常に大きい」


3月26日放送のライオンズエクスプレスでは、前日に引き続き埼玉西武ライオンズの仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチにインタビューした模様を放送した。1番起用が続いている長谷川信哉を中心に打線について訊いた。

――オープン戦最終戦の試合前に仁志コーチに伺っています。みやざきベースボールゲームズを含め、ここまで16試合中13試合で先に点を取っています。ほぼ全ての試合で先制できているということで、これは正直昨年までなかったことですよね?
仁志「いま1番長谷川(信哉)、2番西川(愛也)という形で数多くやっていますが、長谷川の1打席目の入りが非常にいいですね。これは別に僕がなにか話したわけでもないのですが、1打席目の集中力がすごくよくて、そこに西川がうまく繋がって、(3番のタイラー)ネビンがうまく繋いでいます。1番が出ることでそういう形がスムーズにできているので、長谷川が作る流れは非常に大きいと思います」

――なかなか1番バッターが決まらなかったのがここ数年のライオンズでしたが、(オープン戦では)ほぼ全ての試合で長谷川選手が1番でした。仁志さんは特にアドバイスをしていないと言っていましたが、長谷川選手の目の色の変わり方はどうでしたか?
仁志「キャンプが始まったときに本人がどれぐらい(1番ということを)想定していたかなのですが、ほぼほぼしていなかったのではないかなと思います。僕もそこまで考えていなかったですし、経験的には西川の方がありますので、『西川はどうかな? 』と思いながらやっていたら、長谷川が非常にキャンプの頃からよくて今の形に自然となったので、いってみれば奪ったようなものですよね」

――このキャンプの中盤ぐらいに「1番バッターを作っていかなければしょうがない」というふうなことを言っていました。作っていくというよりも自然にはまってきたというところですか?
仁志「苦しみは開幕してから始まると思います。特に自分もそうでしたが、右バッターの1番バッターは左バッターの人よりも結構しんどいといえばしんどいですね。左の方がファールで粘ったり、内野安打で何とかヒットを稼いだりできますが、右バッターはそういうことが少なくなってくるので、そういう意味ではこれから大変さは感じると思います。でも僕らが考えている以上に長谷川の追い込まれてからの打席の姿勢とかも非常にいいので、そこは期待しています」

――4番バッターは(レアンドロ)セデーニョになると思うが、怪我も含め状態はいかがですか?
仁志「どうですかね。軽い故障があって休んでいましたが、本人は早く出たいみたいです。バッティングに関しては問題なくやれているし、昨年、結構ゲームには出ているので、ゲームにたくさん出ることに関して慣れはあると思います。あとは相手の攻め方ですね。4番としてずっと出る、4番でなくても中軸でずっと出続けるとなると相手の警戒はかなり強くなると思うので、そこは一緒に考えながらやりたいですね」

※インタビュアー:文化放送・長谷川太アナウンサー

Facebook

ページトップへ