波多野氏、はりつけの松…明智光秀ゆかりの「八上城」を探訪 兵庫・丹波篠山

はりつけ松跡 ©写真提供:丹波篠山観光協会

明智光秀ゆかりの地として注目される兵庫・丹波について、歴史をはじめ多面的に取り上げる『ラジオで辿る光秀ゆかりの兵庫丹波』(ラジオ関西)。丹波篠山シリーズの4回目、8月20日放送回では、明智光秀ゆかりの「八上城」についてのお話を「八上城麒麟が来る委員会委員長」の小野健二さんとともに進めていきます。番組パーソナリティーは、「兵庫・神戸のヒストリアン」として活躍する田辺眞人・園田学園女子大学名誉教授と、久保直子さんです。

【田辺】この八上のお城を拠点にして江戸幕府によって篠山城ができる前、この丹波(旧多紀郡)に勢力を張った戦国大名のひとつが波多野氏でした。波多野氏のことはどのように思ってらっしゃいますか?

【小野さん】私が思うには、この地元で長年に渡って庶民に愛された大名ですね。光秀に滅ぼされるまでの長年に渡って民に愛された方だと思います。

【田辺】今でもこのあたりの方は波多野氏に対しては愛着を持ってらっしゃるようですね。

波多野という一族は山陰の土豪で日本海側の石見国の人なんです。言い伝えでは俵藤太=藤原秀郷の子孫だと言われています。山陰からこちらに来る途中に因幡国にあった八上という地名をここに持ってきたという説があります。ちなみに、もう一つは「かみ」。篠山川の上流にあたるということで、地名の接頭語「かみのち」で「やかみ」だろうという説もあるんです。

波多野氏はだいたい1400年代の半ばくらいに何らかのルートを辿り畿内に来るわけです。1400年代の半ば過ぎには応仁の乱がおこります。この時に山名宗全と戦った細川勝元の配下として活躍し、この丹波一体の支配権を細川氏から認められました。

細川氏というのは室町幕府の管領(将軍に次ぐ最高の役職)ですから、(波多野氏は)山陰からきて室町幕府の権力下に入ったと言えるでしょう。これが初代の人なんですが、室町幕府の中では細川家に従っていきます。応仁の乱が終わったあとも、細川は四国から京都あたりまでを押さえますから、家来として力を蓄えていったんでしょうね。

二代目の波多野元清の時に、この西丹波一帯の支配を認められてこのあたりにいた土豪層を家来化し一つの武士団のリーダーになっていきました。

三代目の波多野秀忠の時になると、もうこのあたりの武将たちを家来にして戦国大名的な存在になります。

ところが四代目の波多野晴通のときに三好長慶と松永久秀の勢力によって攻められ、丹波を追い出され少し流浪の時期があるんです。ちょうど今年の大河ドラマで明智光秀と出会ったことになっている松永久秀、その親分が三好長慶です。

そして五代目の波多野秀治が永禄9(1566)年に(桶狭間の戦いから6年後)松永久秀や三好長慶の勢力から奪い返してからはここへ根を下ろし、のちに信長に滅ぼされることになるものの五代目の波多野秀治の時に大きな勢力になっていくわけです。

そして信長が桶狭間のあと、京都に上ってきたときには、「やっぱり信長の時代だ」と信長方につく約束をします。ところがまわりを見れば反発する人もいることから、隣郡である氷上郡の赤井直正と手を結んで信長に対抗していくんです。ちょうど山陽道側でいうと伊丹の荒木村重が信長の家来だったのに、毛利から誘われて毛利方につくと……、

【久保】裏切った形ですよね。

【田辺】信長側からしたら、裏切ったということですね。三木、別所も信長側から離れて毛利につきます。摂津側では黒田官兵衛とか羽柴秀吉が播州の三木や別所やあるいは伊丹の荒木村重を攻撃する時期と、多紀郡の波多野と氷上郡の赤井が信長と戦うというのが同じ時期なんですよ。毛利と織田のせめぎ合いの前線になった山陽道側と山陰道側ということになります。

【田辺】今、この委員会で調査されたりPRされたりしているこの八上城の特色や、残されている(保存されている)ものにはどのようなものがありますか?

【小野さん】やはり一番有名なのが「はりつけの松」ですね。観光の名所になっています。

【田辺】その「はりつけの松」は誰がはりつけになりましたか?

【小野さん】明智光秀のお母さんです。人質になったということで、いろいろな伝説が残っています。

【田辺】朝路池の伝説は?

【小野さん】朝路池は別名「血の池」ともいい、武将たちが戦ったあとの刀を洗ったなど、いろいろな言い伝えがあり、私も幼い時から大変怖い池だというイメージがありました。

【田辺】今でも水が溜まっていますか?

【小野さん】はい。

【田辺】八上城のある山は高城山です。高城山というだけあって、やっぱりかなり急な険しい高い山ですね。海抜459メートル。この篠山盆地の平地から200数十メートルくらいの高低差があるんです。そうすると、ここをお城にしてたくさんの侍たちが立て籠もって生活するためには飲み水が必要だったはずです。山頂にこの池があるのは本来はそういう目的だったように思いますね。今、この山の山頂部に本丸、二の丸、三の丸他沢山の平坦面が切ってあって、特に北側から攻められる可能性がありますから、北側の登り口に沿って石垣がたくさん残っていますね。

【小野さん】はい。石垣もたくさん残っております。

【田辺】そのあたりを見学に来られた方はぜひご覧になっていただいたらと思います。石碑もあるんですか?

【小野さん】山頂に「波多野秀治公表忠碑」があります。(※八上城主だった秀治をたたえる石碑で住民の寄付により昭和6[1931]年に完成)

【田辺】氷上郡の赤井と結んで信長に反旗を翻し、一度は明智光秀を打ち破るんです。ところが明智光秀が他の信長の家老たちと共にもう一回攻めてくる。そんな中で赤井直正が病気になって死んでしまうんです(享年50歳)。それが病気かどうかというのはわからないのですが、そのために結局、波多野氏が孤立して包囲され降伏するということになります。そのときに光秀は波多野に信長のところ(安土)に謝りに行けと……。明智光秀としてはちゃんと謝ったら許してもらえるようにするからということで、自分のお母さんを八上城に人質として送り、波多野秀治・秀尚兄弟を安土に送ったんです。ところが信長は波多野を許さず安土で波多野秀治・秀尚兄弟を殺してしまいます。

【久保】ひどい話ですね。

【田辺】それで人質になった光秀のお母さんも八上で殺されてしまう。これが「はりつけの松」という伝説です。お芝居や歌舞伎などになりました。まあこれが事実かどうかというのはまた別問題なんですけどね。お母さんを信長によって間接的に殺されたのは「本能寺の変」のひとつの発端だと江戸時代の講談ではものすごく強調されたという場所です。そんなことも考えながらぜひお城に登って見学していただいたらと思いますね。

【久保】リスナーの方に最後に一言お願いできますか?

【小野さん】魅力あふれる八上城。ぜひ一度登っていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

【田辺、久保】ありがとうございました。

(構成:久保直子)

田辺眞人・園田学園女子大学名誉教授と久保直子さん
ラジオで辿る光秀ゆかりの兵庫丹波
放送局:CRKラジオ関西
放送日時:毎週木曜 17時35分~17時50分
出演者:田辺眞人(園田学園女子大学名誉教授)、久保直子

※該当回の聴取期間は終了しました。

Facebook

ページトップへ