訪問介護報酬引き下げ 撤回を求める動きと国・県の対策は

渡辺麻耶が木曜日のDJを担当するFM FUJIの番組『Bumpy』(毎週月曜~木曜、13:00~18:50)。11月14日のオンエアにフリージャーナリストの松田宗弘さんが出演し、訪問介護の介護報酬引き下げについて解説しました。

松田:今日は先月放送した「訪問介護」の2回目です。前回は厚生労働省が今年度から介護報酬全体を1.59%引き上げたが、訪問介護など一部の分野は2%引き下げられ、訪問介護現場が疲弊しているというお話でした。介護は大別すると老人ホームなど「施設系介護」と、家にいて介護サービスを利用する「居宅系」の「訪問介護」「デイサービス」のほか、地域密着型の「グループホーム」があります。厚労省は「訪問介護」は利益率が高いとし――実は大都市圏と地方で利益率に格差があり、地方は利益率が低いのですが――介護報酬を2%引き下げられ、山梨のような地方では、訪問介護の人材確保も厳しい状況、というお話でした。今日は「報酬引き下げ撤回を求める動き」「国や県の対応と今後の課題」をお話しします。

麻耶:前回放送では、介護ヘルパーさんの月給は、ベテランでも大卒初任給並みの22万円台で全産業平均を7万円も下回っているのに、物価高騰下で逆に引き下げられ、本当に驚きでした。今日、初めて聴かれるリスナーもいますので、なぜ、そうなったのかから、改めて伺えますか。

松田:介護サービス事業所の事業収入は「介護報酬」で保険料収入と国や自治体の税金で成り立っています。だから、頑張れば利益が上がる企業経営とは違います。そうした制約の中で訪問介護などに限って引き下げた根拠として、厚生労働省は「全国調査をしたら訪問介護は7.8%と高かったから」としているのですが、県内の介護関係者に取材するとそうでもないのです。「東京などは、利用者宅間の距離が徒歩や車で数分と近く訪問効率が高いが、山梨では訪問介護事業所が少ないエリアだと、車で1時間かかるなんてこともあり、取材した甲府の事業所では1日最大6軒が限界。地方は利益率が低いのに全国平均と同様に見なされ、介護報酬を下げられたのは納得できない」というわけです。

さらに言うと、訪問介護の過酷さを示す客観的な指標があります。介護職の有効求人倍率(求人数が求職者の何倍かという数字)が、介護職全体では3.8倍に対し、訪問介護は15.5倍なのです。いかに訪問介護が敬遠されているかが分かりますよね。

麻耶:なるほど。それで「報酬引き下げ撤回」を求める動きが出ているのですね。

松田:はい。ただ、これは前岸田政権に対するもので、衆院解散総選挙を経て、今週、石破第二次内閣が発足し状況は変わっています。ただ、政権が代わっても国政課題は不変で、少数与党に変わり、野党の意見が通りやすくなり、報酬引き下げ見直しが加速する可能性もあるでしょう。その前提でお話すると、今年8月2日、全国知事会は、来年度予算案への提案・要望で、≪訪問介護等の報酬引き下げの影響を検証し、臨時改定などの措置を求める≫としました。臨時改定とは報酬引き上げの意味です。翌週9日、山梨民主医療機関連合会(医療・介護の業種団体)の全国組織が、岸田前総理、前財務大臣、前厚労大臣に≪訪問介護報酬の引き下げ撤回≫を要望しました。補正と来年度予算編成での実施を求めました。

麻耶:予算にぜひ反映してほしいですよね。一方で県はどのような対応ですか。

松田:言い忘れましたが、厚労省は全国知事会の要望を受けてか、9月から全国3300の訪問介護事業所を対象に、報酬引き下げに伴う経営・休廃止状況などの調査を開始。取材に対し、「報酬見直しは今年度内に出る結果を見て判断する」と答えました。先ほど紹介した有効求人倍率の数字の格差も、「経営リスクになっている」と認めました。一方、県の対応ですが、9月補正予算で、厚労省が今年度の「介護報酬引き下げ」の補填策として打ち出した「職員の処遇改善新加算(2.1%アップ)」の未取得ゼロを目指す支援事業を盛り込みました。申請手続きが煩雑で未取得の事業所が多いことから取得率100%を目指します。

麻耶:訪問介護の厳しさが伝わってきます。松田さんは、今後の改善についてどう思われますか。

松田:介護報酬が不十分な背景には、介護保険の財源(12.3兆円)が硬直化し伸び悩んでいることがあると思います。財源の内訳は、40歳以上からの保険料収入が50%、税金から拠出する国庫負担が24%、都道府県と市町村の負担が計26%です。12兆円を超える財政規模でも足りないほど、高齢化率が高まっています。保険料を上げるか、40歳からという保険料納付の開始年齢を引き下げるか、税収の配分を増やすか――大変難しい判断を迫られていますが、一方で、経営難の介護事業所の全国の倒産件数(今年1~8月)が過去最悪の114件という現実がある以上、財源の議論は避けて通れないと思います。                                                                                                                                        

Bumpy
放送局:FM FUJI
放送日時:毎週月曜~木曜 13時00分~18時50分
出演者:鈴木ダイ(月)、上野智子(火)、石井てる美(水)、渡辺麻耶(木)
番組ホームページ
公式X

Xハッシュタグは「#ダイピー」(月)、「#ばんぴーのとも」(火)、「#てるぴー」(水)、「#ばんまや」(木)

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

マンガ大賞・発起人の吉田尚記によるマンガに特化したPodcast番組! 『マンガのラジオ』ゲストに売野機子が登場!

ニッポン放送アナウンサーで、様々なカルチャーを追求しマンガ大賞の発起人にも名を連ねる吉田尚記がパーソナリティを務める、マンガに特化したポッドキャスト番組『マンガのラジオ』。4月6日(日)配信の199回からはゲストに漫画家の売野機子を迎える。

吉田尚記アナウンサー、売野機子

東京都出身。二次創作で数年の活動後、創作同人誌即売会コミティアに初出展し『晴田の犯行』を発行。同作品でコミティア見本誌読書会1位を獲得し、2009年「楽園 Le Paradis」(白泉社)にて『薔薇だって書けるよ』『日曜日に自殺』の2作品で同時掲載デビュー。2024年「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)にて連載開始した『ありす、宇宙までも』が「マンガ大賞2025」の大賞を受賞した。

【連載中】『ありす、宇宙までも』(小学館 「ビッグコミックスピリッツ」) 『君に会いたい』(新潮社 「くらげバンチ」不定期)
【近刊】 『ありす、宇宙までも』 第3巻

売野の登場回は「マンガ大賞2025」受賞式の翌日に収録が行われた。受賞直後の周囲や読者からのリアクションのほか、漫画・アニメ禁止だったという子供時代の話、『ありす、宇宙までも』でセミリンガルの少女を主人公にした理由などを聞いていく。

売野機子をゲストに迎えるポッドキャスト番組『マンガのラジオ』は、4月6日(日)18時から順次配信。全4回で、毎週日曜日18時に配信となる。

【番組概要】
■番組名:ポッドキャスト番組「マンガのラジオ」
■配信日時:4月6日(日)18時配信スタート ※毎週日曜日18時配信
■パーソナリティ:吉田尚記(ニッポン放送アナウンサー)
■ゲスト:売野機子(全4回)
■番組ハッシュタグ:#マンガのラジオ
■配信先:ニッポン放送 PODCAST STATION(https://podcast.1242.com)ほかApple、Spotify、AmazonMusic等各種Podcastアプリにて公開

 

 

Facebook

ページトップへ