SASUKE's konnichiwa Radio最終回!「しゃべること、ラジオが好きになりました」

SASUKE ©InterFM897

若干16歳のトラックメイカーとして話題のSASUKEがDJを務めるInterFM897のレギュラーラジオ番組、『SASUKE's konnichiwa Radio』。3月31日は、ついに最終回。

konnichiwa Radioは僕の天国でした!

SASUKE:始まった頃はまさか自分の番組ができるとは思っていませんでした。なかなか実感がわかないままのスタートでした。2、3回放送が終わって慣れてきた頃、Twitterのハッシュタグで番組へのメッセージが増えてきているところを見て、自分がラジオやってるんだなと感じてすごく嬉しい気持ちと、しゃべりを頑張ろうという気持ちになりました。

昔からおしゃべり上手だねとか言われることに慣れてしまっていたので、自分はこういうのが得意なんだなと思っていましたが、いざ自分の番組を聴いてみると反省点がたくさん。ここから僕のしゃべることに対する意識が変わり始めました。毎回収録の日毎に色んなテンションを試したり、試行錯誤しました。それをやっていくうちにどんどん楽しくなってきて、よりkonnichiwa Radioが楽しくなってきました。そして「今日の機材」では、常識的な話が苦手な僕にとっての唯一のトークができるコーナーでした。これだけ自分のやりたい放題話せて、しかも月の最終週にはその機材がやってくる。僕の天国です。でも僕だけじゃなく、聴いてくれた方が少しずつ機材に興味を持ってくれて、実機が見たくてお店に行ってきましたという方も現れました。僕だけじゃなく聴いてくれる方にも楽しんでもらえるマニアックなトーク、そんな実績をここで残すことができました。私はこの番組で学んだことを活かして、今後も多くの人を機材沼、音楽沼へハメて2度と抜け出せない場所まで勧誘していきたいと思います。私はここで学んだことを心に焼き付けて大きく羽ばたいていきたいと思います。

最後になりましたが、支えてくださった全ての方に改めて感謝申し上げます。そしてこれからも僕を見守り、布教よろしくお願いします。InterFMの益々の発展を願って答辞といたします。

……こんにちはSASUKEです!最終回です。「こんにちは」という挨拶を夜11時にするのはなかなかないと思うので、このラジオでしかない挨拶。そんな番組始まりました。改めすぎかもしれませんが、SASUKE’s konnichiwa Radio、終わります。ということで、今日は僕の好き勝手しゃべる回です。終わったかー。一つだけ言っておきたいのは、機材コーナーがマニアックすぎて終わったわけではないです。安心してください(笑)。

まだ始まった時と同じで実感が湧かないというのが正直なところなんですけど、卒業おめでとうっていうじゃないですか。このラジオも毎週の楽しみだったってこともありますけど、いつかは離れて新しいことを挑戦していくステップにつながっていくんじゃないかということで、おめでとうな回です。僕はそう捉えていきたいと思っています。

最初にメールを読んでいきたいと思います。「SASUKEくんの新曲聴きました。何回もMV見たのですが、明るく前向きな曲調とSASUKEくんの爽やかさがめちゃくちゃあって好きです。ところでMVの中にシリアルを食べているシーンがありますが、なぜシリアルなのか気になってしまいました」。ありがとうございます。シリアルを食べているのは、単純に映像を撮ろうと思った時に、シリアルだって思っただけです(笑)。特に意味合いがあって選んだわけではないんですけど、朝食のイメージはありました。

2個目いきたいと思います。「質問ですが、曲作りの時お腹が空いたら何を食べますか?やっぱりシリアルと牛乳ですか?それ以外好きな食べ物があったら知りたいです」といただきました。みんなシリアルが印象的なんだね。実は曲作りの時は何も食べていません。お腹が空いたら曲作りを中断します。一緒にやっちゃうと手元の食べ物がなくなるまで食べ続けてしまうので。何を食べるかっていうとチョコかな、基本的にはお菓子を最近は食べないですね。

最後です。「新曲リリースおめでとうございます。本当にいろんな音が入っているけどしっかり纏(まと)まっていて、聴いていても心地良くて大好きな曲です。MVを見て、私はマリンバの音が心地良くて好きだったんですが、SASUKEくんが一番好きな音はどれだったのでしょうか?」ありがとうございます。今回の曲どの音も好き。このメールに因んで豆知識を言うとすれば、実は皆さんが聞いていると最後の方に出てくるボサノヴァ調と言うかサンバ調みたいなところで流れていると思います。でも実は「Part.2」の全編においてマリンバは使われております。知らなかったでしょ?アタック感というか、マリンバのコロコロした感じが曲を爽やかにしてくれると知って、全編においてうっっすらマリンバが入っています。もし見つけることができた方は、いい耳を持ってらっしゃる。

濱田マリ「お客さんがいなければ商売は始まりません」“家業”を手伝って学んだこととは?

フリーアナウンサーの唐橋ユミがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「NOEVIR Color of Life」(毎週土曜9:00~9:30)。“生きること、輝くこと、そして人生を楽しむこと”をテーマにした、トークと音楽が満載のプログラムです。各界を代表して活躍する女性ゲストが、自らの言葉でメッセージを伝えます。

今回の放送ゲストは、“モダチョキ”ことモダンチョキチョキズのボーカルで、俳優、ナレーターなど幅広いジャンルで活躍する濱田マリさん。幼少期の思い出などについて伺いました。


濱田マリさん



1968年生まれ、兵庫県出身の濱田さん。1992年に、関西発のエンターテインメントバンド・モダンチョキチョキズのボーカルとしてメジャーデビュー。バンド活動を経て俳優業に転身し、俳優・タレント・ナレーションなど、さまざまなジャンルで活躍中です。

◆クリーニング店の「看板娘」だった!?

唐橋:ご実家がクリーニング屋さんで、看板娘だったそうですね。

濱田:かつては(笑)。父親が経営していたドライクリーニング店があるんですけど、小学校の頃から「手伝いなさい」と言われていて、「部活動があるから嫌や」「友達とピザ食べに行くから嫌や」と、ずっと断っていたんですけど、成人のちょっと前くらいですかね。本気でちょっと手伝い始めまして。そうしたら「あ、この仕事は楽しいな」と。「父親すごいな」と分かりまして、一生懸命手伝っていました。

唐橋:お客さんと接するのも楽しかったですか?

濱田:そうですね。お客さんが持ってきた洗濯物を仕分けて、お父さんに洗ってもらって、きれいになっていく服を見ていると心が洗われると言いますか。それを受け取ったお客さんの笑顔ですとか、それでいただくお代金ですとか、本当に楽しいことばかりでした。

唐橋:濱田さんって幼いころから活発というか、性格は変わっていないんですか?

濱田:こう言っちゃなんですけど、性格は陰湿ですよ(笑)。カラッとはしていません。ジメッとしています。でもたぶん、私がコミュニケーション上手っぽく見えるのは、商売人の娘だからです。

唐橋:それはお父様を見習って……ということですか?

濱田:そうですね。あの人も家では何もせぇへん男ですよ。せやけどお店では本当に一生懸命仕事しているし、お客さんと接しているときの父親は“かわいらしいお兄ちゃん”って感じなんです。手のひらを返したような人格になっているのを不思議な感じで見ていたんですけど、お客さんと接していると、そういう感じに私もなっていったし(笑)。家族とトークするのも楽しいですけど、お客さんですよね、大切にしなければいけないのは。お客さんがいなければ商売は始まりませんし。そこでたくさんのことを学びました。

4月のマンスリーゲストは、ジャズピアニストの上原ひろみさんです。

<番組概要>
番組名:NOEVIR Color of Life
放送日時:毎週土曜 9:00~9:30
パーソナリティ:唐橋ユミ
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/color/

Facebook

ページトップへ