【アナコラム】太田英明「長距離通勤者の憂鬱」

文化放送メールマガジン(毎週金曜日配信)にて連載中の「アナウンサーコラム」。
この記事では全文を紹介する。

▼メルマガ登録はこちら▼

▼5月10日配信号 担当
太田英明アナウンサー

はい、どうも、いつも大変お世話になっております。文化放送の太田英明です。
突然ですが、あなたは通勤時間にどのくらいを費やしていますか。
私は、毎日、片道2時間、往復4時間を掛けている、長距離通勤者です。
学生時代も長距離通学でしたから、もうかれこれ40年も満員電車に長時間揺られています。
「40年も続けているのだから、もう長距離にも慣れたものだろう」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。非常に疲れます。
1日のスタートが疲れたものになるかどうかは、小田急線の最寄り駅の伊勢原駅から終点の新宿駅までのおよそ1時間強の間に、いかに早い段階で座れるかどうかがカギとなります。

私は毎朝、7時11分伊勢原駅発の、快速急行新宿駅行き列車の同じ車両に乗車します。
乗車した時点で、もちろん座席はすべて埋まっています。座っている人の前に、誰も立っていない割合は、3、4割といったところでしょうか。

私はまず、ターゲットである、座っているAさんの姿を探します。Aさんはスーツ姿で、色黒、眼鏡を掛けていて、髪の毛の薄い男性、いつも伊勢原駅の次の次の駅、本厚木駅で降ります。
つまり、Aさんの前に立つことが出来れば、本厚木駅から新宿駅まで、およそ50分間は座って行けるのです。ところが、Aさんの前に誰も立っていないときは、時々しかなく、Aさんの前に立てないときは、次なるターゲットを探さねばなりません。

次なるターゲットを探す際、席で爆睡、熟睡している人の前には立たないようにします。こういった人は、終点の新宿まで行くケースが多いからです。
狙い目は、スマホをいじっている人、本を読んでいる人です。こういった人は、途中で降りる人が多いような気がしますので、前に立つようにしています。
しかし、これらはあくまでも確率の問題です。座席で爆睡していたはずなのに、急に目覚めて途中で降りる人もいれば、スマホをいじったり、本を読んでいたりしたはずなのに、それを止めて居眠りを始める人もいます。そのたびに、「あぁ、あの人の前に立っていればよかった」、「しまった、この人の前に立って失敗した」と一喜一憂することになるのです。

比較的安定して座れる確率が高くなるのは、学生服で座っている人の前に立つことです。学生服で座っている人は、まず新宿までは行きません。途中で降ります。着ている制服を見極めて、「あぁ、この制服の学生さんは確かあの駅で降りるはずだよな」と席の前に立ちます。ただ、学生さんが座っている席の前は人気が高いようで、既に人が立っているケースが多く、その前に立つのはなかなか難しいのです。

このように、一駅ごとに、神経を集中して、席に座れるか、座れないかのある種の戦争をしているのでした。最悪なのは、7人掛けの座席のうち、私が前に立つ座席以外の6席が、次から次へと座っていた人が途中で降りて、その前に立っていた人が座ったのに、私の前に座っていた人のみが、終点の新宿まで座り続け、私だけが1時間強立ちっぱなしになるケース。こんな時は本当にイライラしますし、朝からどっと疲れてしまいます。でも、こんなケースも決して珍しくないのです。

考えてみれば、長距離通勤そのもので疲れるよりも、座れるか、座れないかで、神経をすり減らしていることで、ひょっとしたらひどく疲れてしまうのかもしれません。かくして、長距離通勤者の憂鬱は、まだまだ続きそうですし、座席を巡る孤独な戦いは次なる朝にも確実にやって来るのでした。トホホ。

タグ

東急のDXの取り組みとは?

株式会社L is Bの代表である横井太輔氏がパーソナリティを務めるラジオ番組

「L is B presents 現場DX研究所」(文化放送 毎週月曜日20:00~20:30)

5月20日放送には、「東急株式会社 URBAN HACKS VPoEの宮澤秀右氏をお迎えし、力を入れる取り組みなどについて詳しくお話いただいた。

松井佐祐里アナ(パーソナリティ)「まずは、企業プロフィールをご紹介させて頂きます。東急株式会社は 交通事業、不動産事業、生活サービス事業、ホテル・リゾート事業を事業分野とする東急グループの中核企業です。“まちづくり”を事業の根幹に置きつつ、 長年にわたって、東急線沿線を中心としたお客さまの日々の生活に密着した、さまざまな領域で事業を進めています。そして2021年、東急線沿線の顧客とビジネスのために、徹底した顧客視点でグループを横断するサービス開発、体験設計を実行するプロセス・組織体制“URBAN HACKS”を発足させました」

L is B代表・横井太輔氏(パーソナリティ)「URBAN HACKSとはどういう意味ですか?」

東急株式会社 URBAN HACKS VPoEの宮澤秀右氏「URBANというのは都市。HACKSというのは、技術を使って何か便利なものを作り出すっていう意味なんです。URBAN HACKSというのは、まち作りのDXを推進する組織という意味でこの組織にこの名前をつけさせていただきました。」

横井「今取り組んでいらっしゃるお仕事は具体的にはどんなものになりますか?」

宮澤「東急がしっかりとした地盤で沿線のお客様にリアルのビジネスを中心とした体験価値を提供できてきたこの100年間で、これからの100年間デジタルを使ってどういうふうにお客様に、便利な体験を提供していくかっていうところを考え始めました。そのことにおいての重要なポイントというのがやはりソフトウェアの技術をどういうふうに使っていくかということ。我々の今の組織が主にやっていることは、ソフトウェアの開発になります。最先端のソフトウェアの技術を使って沿線を中心としたお客様の暮らしをどういうふうに便利に豊かにしていくかっていうことを突き詰めていく組織なんですね」

横井「次の100年の礎を、ソフトウェアを踏まえて作っていくお仕事ですね」

松井「今力を入れている取り組みは何ですか?」

宮澤「東急の沿線を中心としたお客様の体験価値を向上させていくというところに力を入れています」

横井「詳しく教えてください」

宮澤「我々は、東急線アプリというアプリケーションを提供しています。例えば、バスに乗る時に、もう既に家を出る前から今バスがどこを走ってるのかがわかるようになっています。デジタルITが世の中に現れたことによって、お客様に対する便利さを提供できるようになってきたんですよね。これは世の中全体で起きていることで、我々東急だけがやってることではなく、いろんなデジタルの会社がそういったビジネスを展開しています。その中で今までリアルを中心とした鉄道、不動産みたいなものを東急が提供できてきたんですけど、世の中のそういったお客様の便利さを我々も追求していく必要がある。そのために我々も自分たちのリアルで提供しているもののサービスをデジタルを融合させることによって、どういうふうに価値を向上させていくかということをやっていかなきゃいけないということなんですね」

Facebook

ページトップへ