浅野真澄が歓喜! 大好きなネコの腎臓病が治る可能性も…

ネコの死因のトップは腎臓関連。4月5日の「くにまる食堂(文化放送)」では保護ネコ4匹の里親でもある声優の浅野真澄がネコの腎臓病に効くとされる研究について詳しく説明した。

野村邦丸アナ「家に帰ると4匹のニャンコが待ってるんだよね?」

真澄「そうなんです。4匹の保護ネコがいるんです」

邦丸「どうやって出会ったんですか?」

真澄「保護ネコの譲渡会に初めて行って、そこで保護ネコっていうのがたくさんいて、譲渡会が定期的に行われていることを知ったんです。スゴく可愛かったし興味が湧いたので里親になることにしました」

邦丸「元々ニャンコは飼ったことあったの?」

真澄「ないんです」

邦丸「4匹の中の1匹が体調崩しちゃったんだよね?」

真澄「そうです。アッ君っていう一番上の子なんですけど、2018年の定期健診でクレアチニンっていう数値が高いって…」

邦丸「クレアチニン?」

真澄「そう、クレアチニンが高いと腎臓が悪いってことなんです。獣医師の先生に『慢性腎臓病のステージ2です』って言われたので『どうやって治療したらいいんですか?』って聞いたら『治療法はないです。ここからどんどん悪くなっていくだけです』って言われて『いやいやそれはないでしょ!』ってなって自分でネコの腎臓病について調べ始めたんです」

邦丸「そうなんだ」

真澄「専門医に行ったりだとか、専門的な検査を受けたりしたんですけど、獣医師の先生方に言われることはずっと一緒で絶望的な気持ちになったんです」

邦丸「ネコが死んじゃう原因の9割くらいが腎臓関連らしいですね」

真澄「そう、ネコって腎臓が悪くなる宿命なんです」

邦丸「3月まで東京大学にいらした宮崎徹先生の研究によってネコの腎臓病に光明が差したそうですね」

真澄「簡単に説明しますと、AIMっていうタンパク質があって、このタンパク質がネコの腎臓をキレイにしてくれるっていうか、腎臓に溜まっているゴミを取り除く可能性があるんじゃないかっていうのを宮崎先生が発見したんです。このAIMによって、もしかしたらネコが30歳まで生きられるようになるかもっていうことが書かれた宮崎先生の記事を見つけて『これはスゴい!是非うちの子に間に合ってほしい!』と思って当時まだ殆ど誰もフォローしていなかった宮崎先生のツイッターをフォローして、ずっとアンテナ張ってたんです。そしたら、ある日、AIMの研究が進んで本も出るみたいなことになって『スゴいじゃないかー』ってなったんです。それでAIMが配合されたキャットフードが出るっていうんで、それを自分のツイッターで呟いたら私の呟きのほうがバズっちゃって…(笑)」

 

番組では浅野真澄さんが“ネコ愛”を余すところなく語っています。もっと聴きたいという方はradikoのタイムフリー機能でお楽しみ下さい。

タグ

道路の困りごと解決に役立つアプリ。東京都などが導入

TBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ!』毎週月曜日~金曜日 朝6時30分から放送中!(4月12日(火)放送分)

7時30分過ぎからは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」

道を歩いている時や車を運転している時、「アスファルトが破損していて危ない」「ゴミが落ちていて邪魔だし景観を損ねる」といった場面に出くわしたことはありませんか?

そのような道路に関する困りごとを自治体に通報できる アプリ『My City Report for citizens』をこの4月から東京都が本格導入。

道路の不具合を画像と位置情報付きで投稿

『My City Report for citizens』とはどんなアプリなのか。東京都建設局道路管理部の菅谷正志さんに聞きました。

「My City Reportとは、都民の皆様が道路の損傷や不具合に気付いた際に、その状況を写真撮影して投稿できるアプリとなっています。投稿を受けた際に都は必要に応じて補修等を行い、投稿者は都の対応状況をアプリで確認できるという仕組みになっています。従来、受付の手段としてはメールやFAXでも連絡頂くことが可能でしたが、ほとんど電話での対応となっていました。なので、現場の状況についてはその後また現地に確認に行くという作業をしていましたが、このアプリケーションでは写真付きということで、また現地の場所も同時に投稿して頂いてますので、対応のほうも従前に比べれば少し早く対応できていると。」
(東京都建設局道路管理部の菅谷正志さん)

アプリを開くと周辺の地図が表示されるので、投稿者は道路の不具合がある場所を選択し、その場所の写真を撮って、簡単な説明文を付け足すだけ。 これによって自治体側も損傷具合と位置がすぐ分かるので素早く対応できます。アプリ内の投稿を見ると、ほとんどが数日程度で対応完了となっています。

アプリによって、幅広い年齢層から情報が集まるように

My City Reportは、東京都では今年4月に島しょ部を含む都道全域で本格導入となりましたが、既に神奈川県、千葉市など全国20以上の自治体で導入が進んでいます。このアプリの運営メンバーのお一人、駒澤大学文学部地理学科准教授の瀬戸寿一さんによりますと、アプリを導入した自治体ではこんな成果がみられるということです。

「こういった街の課題に対して、今まで情報提供という意味であまり関わりがなかった年齢層・世代層に関心を持って頂いて積極的に参加されているということが一番大きいかと思います。街の課題については比較的時間があるような、会社をリタイアされた高齢の世代の方とか、街で暮らす時間が長い方が今まで多いというふうに言われてたんですが、それこそ働き盛りの40代50代であったりとか、あとはスマートフォンのアプリを使って気軽に投稿できるという事もあって20代30代を含めた比較的若い世代の人も参加していただけるようになったということが大きいと思います。」
(駒澤大学文学部地理学科・瀬戸寿一准教授)

瀬戸さんによりますと、そもそもこのアプリを開発した狙いとして近年、地方自治体で職員の人材確保が難しい中で、インフラの老朽化や街の課題自体の多様化という状況があり、もう少し市民側も街の課題に積極的に情報提供という形で参加できれば、自治体側もコストをあまりかけずに街の課題に気づいて、早期に対応できるのではという考えがありました。

従来、街の課題の通報は比較的高齢の層が中心でしたがアプリだったら若い人も参加しやすくなり、情報を収集する範囲が大きく広がったことが大きな成果だと仰っていました。

市民からの「街の問題を解決した」投稿も増やしたい

瀬戸さんはMy City Reportを通じて、市民による、さらなる街の課題解決を進めたいと考えています。

「今、東京都内の自治体をはじめとして、多くは道路の不具合であるとか街の課題についての投稿を受け付けてそれを行政が解決するというような流れにまだなっているんですが、このアプリケーションの本質は市民協働というふうに謳っていますので、例えばゴミ拾いであるとか、落書きでも自治体にお願いせずに簡単に直せるようなそういったものであれば、My City Reportを通じて、お知らせしていただくことも大事なんですけどむしろ、町の課題を発見してそれを解決したよという、そういったレポートもどんどん増えてくるといいかなと思っています。」
(駒澤大学文学部地理学科・瀬戸寿一准教授)

この「かいけつレポート」。既に千葉市など一部の自治体では導入されています。

このように自治体側からすぐリアクションがあると、街の課題解決に協力するモチベーションにもつながりそうですね。

Facebook

ページトップへ