花盛りの冷感・涼感グッズ、使う時には注意も必要!?

明日にも梅雨明けか??という話もありますが、いよいよ夏が始まります!今年は梅雨の間も真夏のように暑い日が多かったのに、本格的に長~くて暑~い夏を思うと、考えただけでくたびれます。

しかしその暑さのおかげというか、せいでというか、冷感・涼感グッズは花盛り。売れ行きもかなり好調です。ということで、今日は冷感・涼感グッズに関するお話。

みなさん、どんな暑さ対策グッズ、使ってますか??

まずは、みなさんがどんな暑さ対策グッズを使っているのか、聞いてみました。

▼「シーブリーズのシートタイプ。拭いて外出ると涼しさが保てるというか。あ、スースーします。」

▼「扇風機と汗拭くシート、あと首にかける冷たいタオル、使い捨ての。いや、扇風機は絶対。逆に無くてどうやってみんな過ごしてるんだろうみたいな。」

▼「最近よくこの首にかける、名前忘れちゃいましたけど冷えるやつ。あれは良く使ったりしてますね。やっぱり首元冷やすと身体全体冷たくなるっていうか、体感だいぶ変わると思いますね。」

▼「子どもは、濡らして首にかけるタオルみたいなの使ってます。熱中症とか、暑すぎるので。たぶん、ちょっと借りたらヒンヤリ冷たかったので、効果はあるかなって思ってます。」

▼「シートだけですけど、使いたいやつはあります。なんかミストで冷たくなるやつを買おうとと思ってる時です、今ちょうど。体感温度がちょっと下がるみたいな。肌に、シュッシュッってミストをかけるみたいな。それをどうしても欲しいんです。この間見に行ったら売り切れだったんであ~と思って。そのちょっとでも温度が下がればいいかな、みたいな、身体の。」

みなさん色々お使いです!汗拭きシート、ミニ扇風機、ひんやり素材で出来た首に巻くタオル(何度も使えるもの、使い捨ての物)、首にひっかけて使うネッククーラー、アイスリングとも言われるもの。他にも、ひんやり素材や、汗をサッと蒸発させる機能性Tシャツ、服にシュッと振りかけるとヒンヤリするもの、などなど・・・。

みなさん、少しでも快適に、汗をかかないように、体の温度を少しでも下げて、熱中症にならないように、工夫している、ということでした。

汗拭きシートは汗が出なくならない程度に!!

しかし、これらの冷感・涼感グッズ、使う時には注意が必要だというのは、ご存知でしょうか??

まずは汗拭きシート。初めて登場してから今年で25年。最新技術で一度汗を拭くと、その後3時間サラサラが続きます、といったものから、メンソール成分が入っていて、長時間スースーするものまで様々ありますが・・・。

どんな注意が必要なのか。熱中症予防の研究をしている、広島大学の長谷川博教授にお話を伺いました。

広島大学 長谷川博教授

「暑いと、汗をかく前に、実は皮膚の血流が良くなって熱を放散するシステムが、みなさんあるんですけども、で、うまく熱を放散してるんですけれども、そういった点では、皮膚がすごく濡れてる状態ですと、汗が蒸発しなくなってしまいますので、そういうシートなんかで拭き取って汗をうまく蒸発させることは大事かと思います。

ただ、少し心配なのは、汗拭きシートとか、その粉で汗が出なくなるようにしてしまうと、本来持ってる、汗をかいて熱を放散するっていうことができなくなってしまうことがあるので、その点ではちょっと難しい。たぶんやり過ぎてしまうと危ないという風には思います。脇の下とか、そういうところは仕方ないかもしれませんけども、腕ですとか首だとか、そういうところの汗を完全に抑えるっていうのはあんまり良くないですね。」

もちろん、適度に使えば大丈夫です。ただ使い過ぎてしまうと、身体が本来持っている能力(汗をかいて身体の熱を発散するという能力)が使えなくなってしまうこともあるので、注意して欲しい、ということでした。

確かに、グッズの中には、【寝ている間、一晩中汗を抑えます!】とか、ネットで【信じられないくらい汗が出ない!サラサラが続いてヤバい!】という口コミで爆売れしている商品などもありましたから、使い方、気をつけてください!

冷感・涼感グッズは、熱中症対策とはちょっと違う!?

そして、もう一つ注意して欲しいのが、街の声でも多く聞かれた、首を冷やすアイテム。再び、長谷川先生のお話です。

広島大学 長谷川博教授

「首を冷やすアイスリングとかっていうのは、頸部にある温度センサーを刺激して、冷感覚っていうのを脳に送って、『あ、冷たい。あ、気持ちがいい。』っていう風に、冷感覚とか冷感受性を変えるだけなので、なかなか深部体温が下がるほど冷却効果というのは無いと思います。

で、例えば、スポーツ場面で、すごく暑いときに首を冷やしたり、風を当てたりすると、スポーツのパフォーマンスが良くなるっていう研究があるんですけども、いわゆる脳が、冷たいのでもっと活動上げていいよっていう風にしてしまうと、あんまり実際には体温の冷却効果っていうのは無いんだけども頑張れてしまう。そうすると、がんばった分だけ深部の体温が上昇してしまうので、ひいては熱中症になる可能性はあります。

上手くこの暑熱環境とか酷暑環境を乗り切るという点ではいいと思いますけれども、やっぱり、大きくは、深部の体温ですとか、熱中症で問題となっているような、そういった暑さ対策とはちょっと違うっていうことを理解して欲しいと思います。」

これも、無駄な汗を抑えたり、皮膚の温度を下げることは可能なので、全く冷却効果がないというわけではありませんので、そこはご安心を!

ただし、首の冷感センサーを刺激することで、脳が暑くない!と錯覚するというイメージなので、熱中症で言われる、身体の深部体温まで冷えているわけじゃないんです。

脳が暑くないと錯覚して運動指令を出すことで、身体が頑張れてしまうので、いつもよりちょっと無理がきく、つまり、いつもよりも休憩が遅れる可能性があるんです。

だから、それが続くと、むしろ熱中症になりやすくなってしまう可能性がある、ということは覚えておいて欲しい、ということでした。(ちなみに、冷感スプレーなども同じ仕組みなので注意してください!)

色々なアイテムの仕組みと、身体の仕組みとをよく知って、上手に使って、夏を乗り切りましょう! 

森本毅郎・スタンバイ!
放送局:TBSラジオ
放送日時:2024年7月17日 水曜日 6時30分~8時30分
公式X

※該当回の聴取期間は終了しました。

参院選後の石破政権はどうなる?

7月11日(金)、ニュースキャスター・長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・15時30分~17時)が放送。午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは、「参院選後の石破政権、どうなるのか?」というテーマで、ジャーナリストの鈴木哲夫氏に話を伺った。

長野智子「今回の参議院選、普通は参議院選挙っていうのは原則として政権選択選挙にはあたらないんですけれども、今回は国民が今の政権を信任するかどうかを示すことを含めて、あとは衆議院が少数与党というのも含めて、実質的な政権選択選挙につながるのではないかといわれております」

鈴木哲夫「そう言ってもいいですよね。だから本当は政権選択選挙は衆議院議員選挙、総選挙なんだけれども、そもそも衆議院のほうで既に少数与党で逆転しちゃっているわけですよね」

長野「そうなんですよね」

鈴木「自民党・公明党にしてみれば、かろうじて参議院のほうは数が多いから『衆議院で何かがあっても参議院で否決すりゃあいい』って、なんとか保っているんだけど、今度の選挙で参議院も自公が少数になっちゃったら、衆参両方で数少ないんだから、そもそも“与党”って言い方していいのかどうか、自民党は比較第一党ですよね?」

長野「そういうことになりますね」

鈴木「だからそういう意味では、おそらく今度の参議院もひっくり返っちゃうようなことになったら、その後の政権はどういう枠組みになるのかとか、野党が一つ結束すれば別の総理が誕生する可能性があるし。それから自民党が強かだから、別の連立で勧誘して『一緒にやろうや』みたいな、そこで総理を決める時には石破さんとか自民党じゃなくて野党の誰かに……」

長野「連立組んだ人から出てきちゃうかもしれないからね?」

鈴木「そう、そう。かつて“自社さ政権”っていうのがありましたよね?あの時は自民党がいちばん数が多くて、社会党は少なかったんだけどね。あとは、(新党)さきがけでしょ?でも、総理大臣は社会党の村山さん。これは当時の自民党の永田町的な人いっぱいいるじゃないですか、亀井静香さんだとか森喜朗さんだとかいっぱいいたんだけど、それが要するに、『数が多い自民党が出張っていったらまとまらない。我々がいちばんバックヤードに回って、社会党を立てて、それでまとめていくんだ』みたいな、当時取材してて『うわぁ』って思ったけど、いま考えたら『これも茶番だな』って思うんだけど(笑)」

長野「そうですねぇ」

鈴木「でも、そういうことも起きる。何が起きるかはわからないわけです。今度の参議院選で自公が過半数割れしたらね。そういう意味ではやっぱり政権の形を決める選挙」

長野「特別な参議院選挙ということになりますか?」

鈴木「かなり特別だと思いますよ」

Facebook

ページトップへ