プロ野球解説者・井端弘和がドラゴンズに入団して「守備がうまい!」と思った選手は?
東海ラジオ『ドラゴンズステーション』(月~金17:15~19:00)に出演した井端弘和氏が、中日ドラゴンズに入団(1997年ドラフト)して「守備がうまい!」と思った選手について聞かれ答えた。井端氏は、久慈照嘉氏、酒井忠晴氏、そして、川相昌弘氏の名前を挙げた。
久慈氏は、井端氏の入団1年目のシーズンに阪神から移籍してきた。その後、酒井氏もロッテから戻ってきた。井端氏は、この二人の守備を「魅せる守備」と表現し、具体的には「華麗なグラブさばきのこと」と説明した。そして井端氏自身の守備については「決して魅せる守備ではなかった」と話した。
井端氏は「魅せる守備では、到底二人に追いつけないと思った。華麗なグラブさばきを自分がやろうとすると、軽いプレーに見られる恐れがあった」とし「堅実にやらなければというところで、ちょっと方向展開して」手本としたのが、2004年に巨人から移籍してきた川相昌弘氏だったという。
井端氏は、久慈氏や酒井氏の守備スタイルの練習をしながらも「(ここぞというときに)やろうと思えばできるというスタンス」でいたそうだ。そして、川相氏のスタイルを学ぶことによって、確固たる地位を築いて行ったという。そのヒントは川相氏の練習にあったのだ。
川相氏は、練習で(他の選手が)見ていて「おもしろくないだろうなあ」というノックをずっと受けていた。捕球が容易と思われる打球を、より丁寧に処理していた。その姿勢を見ていて井端氏は「やさしいゴロほど丁寧に。むずかしいゴロほど力を抜いて」といいう極意を学んだという。
「余裕があるときにはしっかり捕って、きわどいときには、思い切って勝負にいく。全部上手から投げるのではなく、下手からのほうがいい場合もある。これでレパートリーが増えた。」井端氏は、ステップアップのためのスキルアップを果たした。
3人の名内野手から多角的に習得した井端氏は、打球によって捕り方を変えることで、余裕と自信をもって投げられるようにもなったという。それがゴールデングラブ賞6年連続受賞(2004年~2009年)の実績につながっていったことは間違いないだろう。
※該当回の聴取期間は終了しました。
最新のマーケット情報が分かる新コーナースタート! ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』
ニッポンと世界の今が分かる朝のニュース番組『飯田浩司のOK! Cozy up!』(月~金曜6時から生放送)、いま一番気になる話題を忖度なく語るニュース解説番組『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』(月~木曜15時30分から生放送)の2つの番組で、最新のマーケット情報を伝える新コーナー「マーケットインフォメーション」が10月2日(月)からスタートする。
外為どっとコムpresents『マーケットインフォメーション』
『飯田浩司のOK! Cozy up!』では、毎朝6時20分ごろから、外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長ら研究員が出演し、ニューヨーク株式市場の終値や最新の為替情報を届ける。
『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』では、15時40分ごろから放送。毎週月曜日に外為どっとコム総合研究所の宇栄原宗平ら研究員が出演し、日経平均株価やTOPIXなど最新の株・為替情報をお届けするほか、火曜日から木曜日も最新情報を伝える。
新コーナー「マーケットインフォメーション」は10月2日(月)からスタート。研究員から市場概況についてのコメントもあり、毎日必聴だ。
■『飯田浩司のOK! Cozy up!』 出演アナリスト:外為どっとコム総合研究所
神田卓也(かんだたくや)
1991年、株式会社メイタン・トラディションに入社。 為替を皮切りに、資金、金利デリバティブ等、各種金融商品の国際取引仲介業務を担当。 その後2009年に外為どっとコム総合研究所の創業に参画し2011年12月より現職。個人FX投資家に向けた為替情報の配信を主業務とする傍ら、相場動向などについて、WEB・新聞・雑誌・テレビ等にコメントを発信。
中村勉(なかむらつとむ)
米国の大学で学び、帰国後に上田ハーローへ入社。 8年間カバーディーラーに従事し、顧客サービス開発にも携わる。 2021年10月から外為どっとコム総合研究所へ入社。 優れた英語力とカバーディーラー時代の経験を活かし、レポート、X(Twitter)を通してFX初心者向けの情報発信を担当している。
■『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』 出演アナリスト:外為どっとコム総合研究所
宇栄原宗平(うえはらしゅうへい)
国際テクニカルアナリスト連盟 認定テクニカルアナリスト(CFTe) 2015年から金融業界に参入し、顧客サポートなどに従事。また金融セミナーの講師としても活躍する。2022年2月に外為どっとコム総合研究所へ入社。これまでの経験や知識を活かしながら、FX個人投資家へ精力的な情報発信を行っている。経済番組専門放送局「ストックボイス」でのレギュラー解説ほか出演多数。マネー誌『ダイヤモンドZAi(ザイ)』にてドル円・ユーロ円見通しを連載中。
■番組情報