アリスからトータス松本まで! 各地で放送されているベテランアーティストのおすすめラジオ番組

「ラジオをやってみたい!」というアーティストは非常に多いです。

毎週、リスナーと会える楽しいコミュニティ、それがラジオ。

アリス、未唯mieさん(ピンクレディ)、KANさん、大黒摩季さん、トータス松本さん(ウルフルズ)など、さまざまなベテラン・アーティストの番組が各地で制作・放送されています。

テレビでは聞けない話、貴重な音源なども満載! 今回はその中から一部の番組を紹介します。

STVラジオ『KANのロックボンソワ』毎週土曜日 24時~25時


「愛は勝つ」でおなじみのKANさんの素が分かるトーク番組。

KANさんは同局の『アタックヤング』からおよそ30年出演していて、STVラジオとは切っても切れない関係です。

他のアーティストの楽曲を紹介する時に「いい曲なんです」と、その曲の聴きどころを添えることがあり、愛を感じます。

FM NORTH WAVE『トーホウリゾート presents Natural Woman』毎週木曜日 15時30分~16時


大黒摩季さんの初レギュラー番組で、1994年から1999年まで北海道のFM NORTH WAVEで放送されていた「Natural Woman」が、今年の秋に19年ぶりに復活しました!

番組で「私の生活はインスタ映えしないの」と謙遜していた大黒さんの素のお話が聞けます。

北海道はふるさとということもあり、ローカルな話が飛び出すことも。先日の放送では、北海道のししゃもの魅力をアツく語っていました。

CRT栃木放送『イマヤスの第三HENTAI』毎週月曜日 21時~22時

スキップカウズのヴォーカルでラジオファンの多い、イマヤスさんの世界観全開!

「想像」や「エロ」をキーワードに、変態を語る番組です。「エロ」といっても、ウィットに富んだトークが多く、聴いていて感心するほど。

ユニークなのは、スタッフや関係者が作った“作りメール”を紹介する回です。スタッフ同士で「誰が書いたメールか」が探り合うところが斬新で、思わぬ傑作メールが紹介されることもあります。

BSNラジオ『未唯mieのFrom mie to You』毎週木曜日 21時~21時55分


未唯mieさん(ピンクレディ)のラジオ番組です。

特にアラフィフの人にとって、たまらないのではないかと思うような懐かしい曲やCMで使われたお宝曲、またとにかく忙しかった頃のエピソードまでたっぷりと語ります!

仕事で海外を訪れても、あっという間に戻って来ないといけないなど、当時の多忙ぶりは半端なかったそうです!

BSNラジオ『八神純子 MUSIC TOWN』毎週水曜日 21時~21時55分


1978年「思い出は美しすぎて」でプロ・デビューし、同年、2枚目目のシングル『みずいろの雨』が大ヒットした八神純子さんの番組。

2015年には、コンサート観客動員ランキング(フォーク・ニューミュージック部門)で3位となるなど精力的に活動しています。

番組では、楽しく英会話を学ぶコーナーを実施。八神さんによると、好きな洋画を何度も観ることが英語を取得する近道だそうです。

KNBラジオ『柏原芳恵のJUMPIN MUSIC』毎週水曜日 5時05分~5時30分

1980年にデビューした柏原芳恵さん。この番組も放送開始14年の長寿番組です。

オープニングでは、おなじみの「かっしわばら よしえです!」の口調で挨拶するのもリスナーにとってに嬉しいところです。

今年は、オリジナルアルバム全18枚が2回に分けてリリースされ、タワーレコード新宿店および梅田大阪マルビル店では、懐かしい写真を使用した「NO MUSIC, NO IDOL?」のポスターが作成され、懐かしいビキニ姿の写真も披露。

ラジオでの喋り方の雰囲気も、昔から変わりません!

MBSラジオ『MBSヤングタウン 金曜日』毎週金曜日 22時~23時


パーソナリティは、1972年にデビューを果たしたアリス。3人揃って担当するラジオのレギュラー番組は「ヤングタウン」が初めてだそうです。

時代と寄り添った音楽のアリスの音楽トークは、メモをとりながら聴きたいほど!

ファンからのお便りもアツく、ライブの感想はもちろん、アリスに関する聖地巡礼をした人からのレポートも。「べーやんの あの時君は若かった」、「チンペイの今だから言える暗い過去」、「キンチャンのOnly Music!」とコーナーも充実しています!

FM COCOLO『STARTING OVER★Y2 MEETS ROCK』毎週金曜日 19時~20時


名曲「Get Along Together」などでおなじみの山根康広さんが、物腰は柔らかいながらもアツいトークを繰り広げる番組。

山根さんが感銘を受けた映画について語り倒す「Y2 WEEKEND CINEMA」では、山根さんが細かいセリフまで再現するため、思わず観たくなります。

また「3年66組康広先生」のコーナーでは、「ロックと髪型の歴史」や「洋楽なのに日本語が出てくる曲」など、さまざまなテーマで洋楽を楽しく伝授します。

FM COCOLO『Got You OSAKA』毎週日曜日 14時~16時


結成30周年を迎えたウルフルズは、FM802で『MUSIC GUMBO』のDJを務めていたトータス松本さんが同じく大阪・FM COCOLOで番組をスタート。

リスナーとのコミュニケーションを大切にしていて、メッセージもたくさん紹介しています。

また以前、東京にいる時に、番組をラジコのタイムフリーで聴いたところ、大阪で聴くのとは違って違和感を抱いたそうで、「もちろん、いろいろな場所で聞いてくれるのは嬉しいけど、大阪の番組は大阪の空気で聞くのがいい」と語りました。

2018年11月24日(土)には、初の公開収録も行われます。

NBC長崎放送『佐田玲子のレイコランドカフェ』毎週月曜日 21時20分~21時50分

さだまさしさんの妹、佐田玲子さんの番組。

実はラジオの女王ともいうべき彼女は、他局を含めた5本の番組を担当しています。

その中でも、出身地の長崎で放送されている『レイコランド・カフェ』は、ほかの番組と異なり、長崎弁が炸裂!

ローカル色がグッと濃くなり、さだまさしさんとの幼少期の話も出ることもあります。

RKKラジオ『なかざわけんじとすみママの想い出がいっぱい』毎週月曜日 19時~20時

元H2Oのなかざわけんじさんと、喋り続けて38年という“すみママ”の番組。

オープニングやトーク中のBGMでは、名曲「思い出がいっぱい」をアレンジしたメロディも流れます。

なかざわさんの音楽トークやミニライブは必聴ですよ!

FM沖縄『島袋寛子の「いいね!OKINAWA!」』毎週土曜日 12時25分~12時55分

SPEEDのメンバーとして、1996年にデビューした島袋寛子さんの番組。

ふるさと沖縄の“いいね”と思うところにスポットを当てています。

時々、島袋さんの沖縄訛りも出てきて、終始のほほんとした空気感は、土曜の昼にピッタリですよ!

この記事を書いた人


やきそばかおる

小学5年生以来のラジオっ子。ライター・構成作家・コラムニスト。

「BRUTUS」「ケトル」などのラジオ特集の構成・インタビュー・執筆を担当するほか、radiko.jp、シナプス「I LOVE RADIO」(ビデオリサーチ社)/ J-WAVEコラム「やきそばかおるのEar!Ear!Ear!」/otoCoto「ラジオのかくし味」/水道橋博士のメルマ旬報など連載や、番組出演を通じて、ラジオ番組の楽しさを発信。

ラジコプレミアムを駆使しながら、全国のユニークな番組を紹介するツイキャス番組「ラジオ情報センター」(水曜21時〜22時)も放送。全てを合わせると、年間でのべ800本のラジオ番組を紹介している。

Twitter:@yakisoba_kaoru

ラジコでラジオを聴こう!

▼スマートフォンで聴くなら
http://m.onelink.me/9bdb4fb

▼パソコンで聴くなら
http://radiko.jp/

▼プレミアム会員登録はこちらから
http://radiko.jp/rg/premium/

『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』なら、全国のラジオ番組を楽しむことができます。

#194 中村仁美さん登場!令和の芸人との違いは「ナチュラル」「頑張らない」だった日曜地獄

オープニングトーク

「えらい焼けてるやん」
岡田師匠の第一声は日焼けしたしばんちゃんに向け、サタデープラスの仕事で行ったハワイロケの話を振るものでした。
※サタプラと自身が出演しているゴゴスマを言い間違えるというミスはありましたが、僕には聞こえていません。
ハワイロケの話を振ると、次から次に出てくる2人が最近行ったロケ地。
しばんちゃんは「奈良」昨日は「福岡」、一方の岡田師匠も「伊勢志摩」、昨日は「大阪」にいたみたいです。
忙しいトークが飛び出すと最近辿り着きがちのゴールはこちら。「今週は早い」
※この言葉は今年に入り2週間ぶり8度目の登場です。
新幹線移動をしまくっている話から展開されたのは岡田師匠はカメムシなのかどうか。例えではなく生物学的見地からの話です。
「新幹線にいましたね師匠」
「人をカメムシみたいに言うな」
「止まってましたよ」
「人をカメムシみたいに言うな、洗濯物に止まってたカメムシみたいに言うな」
そんなカメムシなのかどうかよりも岡田師匠は新幹線に乗ってる時に気になっている事があります。それは日本語のアナウンスに続いて流れる英語のアナウンス。
「プリーズ ウォッチアステップ、ライトサイド ア ドア」的なやつらしいです。
師匠はネイティブな発音の持ち主です(単語によります、主にクゥージューテルミー界隈のみ)。車掌さんの中には流暢な人もいますが思いっきしカタカナ読みをしている人がいるそうです。
師匠はその発音に驚いていましたが、それ以上に驚いていたのが、頻繁に新幹線に乗っているのに全く英語のアナウンスを聞いていないしばんちゃん。
岡田「中国語も英語のあとにあるけどな」
柴田「やってます?」
岡田「聞いてないの!」
柴田「僕には<知らない言語遮断機能>がついているので」
岡田「あかんやん」
柴田「僕の天然イヤーホンにはその機能が付いているの」
岡田「耳が少し悪いのは相方のせいや。俺も相方に言われたことある」
そこからますだおかだ・アンタッチャブル世代と今の若手世代の違いについて話を展開しています。
岡田&柴田世代とは・・・、「うるさ世代」「撮れ高ほしい世代」「爪痕残したい世代」「スタッフに好かれたい世代」これは本番前にも話していて、本番前同様結論は「お金が欲しい!」でした。

ゲスト「中村仁美さん」

岡田師匠としばんちゃんとは古い関係の中村さん。
まずはジャブ程度に夫であるさま〜ず大竹さんの話
お互い仕事を入れまくって会わないようしているという指摘に対して、「いい距離感」というベストアンサーが返ってきました、さすがです。
その後も「大竹さんいダラダラしていると言われた話」、「唯一自分のいう通りにできるマインスイーパーの話」「夫がいくら稼いでいるのか分からないため自分でも稼いでいる話」など、さすがのトーク満載でした。
そしてもちろん伝説的バラエティ番組「クイズ!ヘキサゴン」の話。
中村仁美さん談「芸人さんは大変だった」とのこと。岡田師匠も激しく同意していて主役はあくまでおバカ軍団、そこにもって行くまでに、クイズに間違えるわけにはいかず、とんでもない緊張感の中で戦っていました。
岡田師匠は当時収録で毎回登っていたフジテレビのスタジオに繋がる階段を見ると、今でもその時の緊張感を思い出すそうです。
そんなバトンを繋ぐ役割を担っていた芸人軍団ですが、しばんちゃんは出演した際に「クイズストッパー」になってしまったそうです。ガッチリ止めた、とのこと。
「違うんです!」「分かっているんです!」「柴田〜〜!!」
柴田の叫び😱お聞きください。
そしてここでも最近の若手芸人と頻繁に絡んでいる中村さんに「最近の若手とウチら世代の違い」について質問していました。
中村「最近の若い人たちはナチュラルですよね。その場を楽しむというか調和を楽しむというか」
岡田「意気込んでいるウチら情けないわ」
中村「昔は頑張って前に〜って方が多かったですが、今は全体で楽しんでいる人が多いかなって」
柴田「ロケに財布と携帯だけで来ている感じなんですよ。俺たちはリュック背負ってきちゃってる」
岡田「俺が俺がみたいなね」
中村「それはそれで面白かったですけどね。ただ視聴者は今頑張んない感じが好きじゃないですか」
柴田「そうなのよ、そうなのよ師匠」
中村「師匠頑張ってるから」
岡田「柴田くんも言われへん。そら聞きづらいでこのラジオ」
柴田「スマートにやりたいのよ、ただ撮れ高気にしちゃって」
※中村さんは坂下千里子テニスクラブの勧誘も忘れていませんでした。

メッセージテーマ「家電事件簿」

エアコンが壊れたり、冷蔵庫の調子が悪くなってきたりする時期なのでこちらのメッセージテーマにさせてもらいました。たくさんのメールありがとうございます。
岡田師匠の家では今、トースターのクズが出た際に吸い取るハンドクリーナーを購入するかどうかで盛り上がっているそうです。
それ専用のアルミホイルを敷けばいいという意見がしばんちゃんから出ましたが、「バルミューダやねん」と良いトースターであることをアピールした岡田師匠、しかし返す刀でしばんちゃんの家もバルミューダを使っていることが発覚。
結果犬も食わないバルミューダ自慢合戦のような展開になっておりました。
そしてしばんちゃんの「家電事件簿」は音声でやり取りができ、様々な機能を持っている「アレクサの話」
アレクサが家に来た時、色々と声を掛けたそうです。
「アレクサ、カーテン閉めて」
「アレクサ、テレビを付けて」
「アレクサ、電気を付けて」
アレクサと家電をネットで繋ぐ前に話しかけていたみたいです。
アレクサもびっくりです。

爆笑!おかしば大喜利

第11シーズンが始まっています。
お題は「くノ一だらけの水泳大会、その見所は?」
たくさんのメールありがとうございます、1人5ネタまでというルールがあり、その中の1つは下ネタ寄りにするルールが今週はなぜか加わっていました。
来週からそのルール解除して下さい。下ネタ寄りにする必要なし。

それでは<ワンワンニャンニャン菊地夫妻>の全回答です。
<ワンワンニャンニャン菊地奥様>
⭐︎全員、由美かおるに変身している
⭐︎放送できないので、ポロリしたらドロンする
⭐︎水遁の術を使うので、全ての競技を水中で行う
⭐︎水中騎馬戦はクナイを使ってOK
⭐︎浮島で手裏剣を投げて相手を落とす
<ワンワンニャンニャン菊地さん>
◎ゲームに負けたら顔か胸を晒さないといけないところ
◎高速さらし巻き取り対決
◎水蜘蛛の術で水面を歩く“くノ一ファッションショー”
◎煙玉中にできるかな?“くノ一早着替え危機一髪”
◎浮島から浮島まで飛べるかな?”ムササビ人間コンテスト”
来週のお題「マジシャン高校の野球部、特徴は?」
回答例)監督がちょっと浮いている。
回答例)全員名前に「マギー」が付いている。

エンディング&業務連絡


来週のゲスト「横山だいすけさん」
NHK「おかあさんといっしょ」の11代目うたのお兄さんです。
メッセージテーマは「コレ知ってますか?」
岡田さんと柴田さんが知らなそうな事、教えてあげたい事をメールして下さい。
BDS presents「昭和のアレコレ知らセンサー」
おかしば調査隊は塩辛ちゃんが登場。「塩辛ちゃんの恋愛事情」です。令和の恋愛事情にも迫ります。
そして来週は嬉しい発表があるそうです、お楽しみに!

オープニングトークでは若手とロケに行った際の自分たち世代との違いについて熱を持って話していたおか&しば。若手芸人と頻繁に絡んでいるゲストの中村仁美さんにも違いについてどう感じているのか迫り、ジェネレーションギャップに関して納得する答えを探していました。
この話題については本番前にも最近の若手について話をしていて、色々と思うところがあったみたいです。
本番前の様子はYouTubeにアップしているのですが、YouTubeの撮れ高も気にしているしばんちゃんの一面が本番前の映像ではきっちり撮れています。
岡田師匠は颯爽と来て、颯爽と帰って行きました。
閉店ガラガラSeeYou~!

X:https://x.com/okashi_joqr
Podcast:https://podcastqr.joqr.co.jp
YouTube:https://www.youtube.com/@okashi_joqr916

 

Facebook

ページトップへ