空気階段、ザ・マミィ、マヂカルラブリー、ニューヨーク…『キングオブコント2021』出演者のラジオ番組

「コント日本一」を決める夢のお笑いイベント『キングオブコント(KOC)』(TBS系)。第14回となる2021年は、空気階段が歴代最高得点を記録し、第14代王者に輝きました。ハイレベルな戦いを繰り広げてきたコント師たちは、ラジオでも面白い掛け合いを見せてくれます。

今回は、『キングオブコント2021』ファイナリストに選ばれた空気階段、ザ・マミィ、マヂカルラブリー、ニューヨークに加えて、審査員を務めたバイきんぐ・小峠英二さん、かまいたち・山内健司さんらが出演する番組をご紹介します。

空気階段「日本一になりました」冠ラジオで『キングオブコント』優勝を生報告!

『キングオブコント2021』ファイナリストの番組

空気階段出演 TBSラジオ『空気階段の踊り場』

キングオブコント3年連続3回目の出場で見事14代目の王者に輝いた空気階段。1stステージでは486点、合計得点では960点とともに歴代最高記録を更新し、圧巻の勝利でした。

『空気階段の踊り場』は、2017年4月から放送している空気階段にとって初のレギュラー番組です。「人生のためになる情報をお送りする教養バラエティ」でありながら、もぐらさんの愛の告白やかたまりさんの号泣プロポーズ、大ゲンカなど、2人の素の部分も楽しめます。

10月4日(月)の放送はKOC優勝を受けて急遽生放送、リスナーに優勝を生報告しました。花澤香菜さん、DJ KOOさんからのお祝いメッセージ、銀杏BOYZ・峯田和伸さんのサプライズ出演などもあり、お祝い尽くしの1時間でした。

空気階段「日本一になりました」冠ラジオで『キングオブコント』優勝を生報告!

空気階段の踊り場
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週月曜 24時00分~25時00分

※放送情報は変更となる場合があります。

ザ・マミィ出演 TBSラジオ『24時のハコ』

3回目の出場にして初の決勝進出を果たしたザ・マミィ。空気階段には敗れたものの、1stステージとファイナルステージの合計得点が男性ブランコと並ぶ、大会史上初の同率準優勝となりました。

2021年4月からスタートした『24時のハコ』は「マンスリー(月替わり)のチャレンジ枠」と位置づけ、今後活躍しそうな将来な人材を発掘する番組です。ラジオだけでなくYouTubeチャンネルでも限定コンテンツを配信しています。ザ・マミィは10月のパーソナリティを担当します。

24時のハコ
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週水曜 24時00分~25時00分

※放送情報は変更となる場合があります。

ザ・マミィ出演 文化放送『カラフルオセロ』

ザ・マミィがパーソナリティを務める、文化放送のナイターオフのタイミングでスタートした新番組『カラフルオセロ』。フリートークにネタコーナーにと、火曜19時から2時間生放送でお届けします。

10月5日(火)の放送では、KOCのファイナリストTシャツを着て出演し、大会当日の心境や裏話などのトークで盛り上がりました。文化放送のYouTube公式チャンネルでは過去の放送分も配信しており、スタジオでの様子も一緒に楽しめます。

カラフルオセロ
放送局:文化放送
放送日時:毎週火曜 19時00分~21時00分

※放送情報は変更となる場合があります。

ニューヨーク出演 文化放送『紗倉まなとニューヨークのマジックミラーナイト』

第13回大会(2020年)で準優勝を果たしたニューヨーク。悲願の優勝を目指した今大会は最下位に終わり、悔しさが残る結果となりました。

ニューヨークは2021年4月から、紗倉まなさんの冠番組『紗倉まなのマジックミラーナイト』にレギュラーとして出演中。現在、10月末の無観客オンラインイベント開催に向けて計画中との事です。

紗倉まなとニューヨークのマジックミラーナイト
放送局:文化放送
放送日時:毎週土曜 27時30分~28時30分

※放送情報は変更となる場合があります。

マヂカルラブリー出演 ニッポン放送『マジカルラブリーのオールナイトニッポン0(ZERO)』

今大会3年ぶり2回目のKOC出場となったマヂカルラブリー。2020年のR-1・M-1を制したクリスタル野田さんは、史上初のお笑いメインタイトル3冠がかかった大会でしたが、1stステージで9位に終わり3冠達成は来年以降に持ち越しとなりました。

マヂカルラブリーは、2021年4月から『オールナイトニッポン0(ZERO)』の木曜日を担当しています。9月23日、9月30日、10月7日と3週にわたり、『Ghost of Tsushima』とのコラボ企画「マヂラブ軍 VS 三四郎軍 スピンオフ企画 見せてくれ! 誉れ!! GoT魅力プレゼン合戦」を『三四郎のオールナイトニッポン0(ZERO)』との合同で実施中です。

マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0(ZERO)
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週木曜 27時00分~28時30分

※放送情報は変更となる場合があります。

『キングオブコント2021』審査員の番組

かまいたち・山内健司出演 TBSラジオ『かまいたちの ヘイ!タクシー!』

今年の審査員に選出されたかまいたち・山内健司さん。第10回大会(2017年)では、1stステージで当時結成5ヶ月の男女コンビ・にゃんこスターに次ぐ2位通過だったものの、ファイナルステージで逆転し、10代目王者に輝きました。

『かまいたちのヘイ!タクシー!』では、かまいたちがスタジオを飛び出し、タクシーの車内でトーク繰り広げます。10月4日(月)の放送で、運転手兼放送作家の森下さん(通称:モリシさん)がタクシー会社の退職に伴い、ラジオ用の移動車を購入した事を発表。「かまタクカー」の今後にも注目です。

かまいたちのヘイ!タクシー!
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週月曜 21時30分~22時00分

※放送情報は変更となる場合があります。

バイきんぐ・小峠英二出演 MBSラジオ『アッパレやってまーす!』(土)

今大会、審査員のリニューアルに伴う形で審査員に選ばれたバイきんぐ・小峠英二さん。第5回大会(2012年)では、コンビ結成17年目で5代目王者に輝き、以降バラエティ番組に欠かせない芸人となりました。

『アッパレやってまーす!』は、お笑い芸人にアイドル、女優などバラエティ豊かな面々が出演しているMBSラジオの人気帯番組です。小峠さんは2016年3月から木曜レギュラーとして出演。2021年10月からは、現在共演中の極楽とんぼ(加藤浩次さん、山本圭壱さん)、小沢一敬さん(スピードワゴン)、小林豊さん(BOYS AND MEN)、大谷映美里さん(=LOVE)、池田裕子さんらとともに土曜レギュラーを担当します。

アッパレやってまーす!
放送局:MBSラジオ
放送日時:毎週土曜 24時00分~25時30分

※放送情報は変更となる場合があります。

スマートフォンで聴くなら

パソコンで聴くなら

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

斎藤 工×志磨遼平が対談。キャリアを重ねて「表現」はどう変化した?

斎藤 工と志磨遼平(ドレスコーズ)の対談が、J-WAVE NEWS独占で実現した。漫画家・浅野いにお氏による、極私的な思いを綴ったコミックを原作にした映画『零落』(3月17日公開)で主人公・深澤 薫を演じた斎藤と音楽を担当した志磨。奇しくも同い年の2人が語り合う、意外な接点と音楽について。志磨は映画主題曲『ドレミ』誕生の舞台裏と命名秘話を打ち明け、斎藤はポン・ジュノ監督の名作『殺人の追憶』をお守りにしていることを告白する。同じ時代を稀代の表現者として並走する斎藤&志磨による“ここだけの話”を余すところなくお届けする。

3月17日(金)公開 映画『零落』予告編

心強かった志磨遼平という存在

──お二人は偶然にも同い年! 『零落』以前に面識はありましたか?

斎藤工:僕は(毛皮の)マリーズ世代ではあるので、一方的に下北沢のライブハウスに行かせていただいていました。

志磨遼平:え~! 本当ですか!? 僕らの音楽を聴いてくださっているというのは人づてに伺ってはいたものの、まさかライブにまで。うれしいです。ちなみに斎藤さんとは同じレコード会社に所属していた時期もありますよね。

斎藤:そういうこともありましたね(笑)。

志磨:その時期に「斎藤さんは毛皮のマリーズが好きだよ」というお噂をスタッフから聞いていて、そこからこうしてお会いするまでに10年くらいかかりましたが、今回の映画『零落』でようやくそれが叶った次第です。

──志磨さんは、どのような経緯で『零落』の音楽を担当することになったのですか?

志磨:監督の竹中直人さんとはひょんなきっかけから仲良くさせていただいていて、浅野いにおさん原作の漫画『零落』を映画化したいというお話も早い段階から伺っていました。その際に「映画化したら音楽は志磨君だね!」と言われたものの、まだどこか夢のような気持ちでした。それからしばらくあとに竹中さんが浅野いにおさんと3人で集まる席を設けてくださいまして、そこで正式にオファーをいただいてようやく「これは本当なんだ」と実感できました。

斎藤:竹中さんから『零落』の音楽を志磨さんが担当されると聞いたのは、撮影中だったと思います。竹中さんは自身の監督作において音楽や主題歌という要素を大切にされていて、志磨さんの楽曲が完成する前から、そのイメージをインスピレーション源にして撮影に向かっていく姿を傍で見ていました。なので『零落』において竹中さんから「志磨さん」というワードが出たときは合点がいきました。エンディングテーマとして最終的に作品を結んでもらうのが志磨さんの楽曲であるということも、個人的に心強かったです。
230329_Reiraku_5.jpg

(c)2023浅野いにお・小学館/「零落」製作委員会 

『ドレミ』はあの名曲のダジャレから?

──ライブに行くほど好きだった方が主演映画の音楽を担当…工さん、これってエモいですよね!?

斎藤:確かに“エモい”ですね(笑)。浅野先生も僕らと同世代で、『零落』の中にある普段人に見せない部分を表出する表現を、僕は志磨さんの今までの作品の中にも勝手に感じていました。人に見せたくない部分を露呈していく、そうしないと面白みがないという浅野先生と志磨さんの表現方法と存在を考えたときに、俳優として『零落』で自分がすべきことは数式のように明確に見えました。

志磨:いいお声で、ありがたいお言葉を……。もう僕は一言も喋らず、斎藤さんの言うことをただただ聞いていたいです。

斎藤:そんな、そんな……。

志磨:斎藤さんとは同い年ではありますが、お会いする前は失礼な意味ではなく、スクリーンやTVの第一線で華々しく活躍されている遠い存在として拝見していました。ところが『零落』での斎藤さんは、華々しさとは真逆のみっともなさを隠すことなくさらけ出している。実はきっと斎藤さんの中にも同じく「人に見せたくない部分」があるからこそできることでしょうし、それでようやく僕はいろんなことに合点がいきました。なぜ僕の作る音楽に共感してくれていたのかもそうですし、なぜ斎藤さんが深澤薫という役に選ばれたのか、そして多くの映画監督がなぜ斎藤さんに惚れ込むのか。その理由がわかったような気がします。

──本編映像を使用したMVも話題の主題歌『ドレミ』を工さんが聴いたタイミングはいつ頃ですか?

ドレスコーズ「ドレミ」MUSIC VIDEO(3月17日(金)公開 映画『零落』主題歌)

斎藤:フルで聴いたのは『零落』の初号試写のときです。それまで予告編でサビの部分は聴いていて耳馴染みは多少ありましたが、やはり一つの曲として作品を通して聴くと印象は違います。それからしばらくして竹中さんにお会いした際に、竹中さんが「僕の中で『ドレミ』がずっと流れている」と仰っていて、それは僕も同じでした。しかも『ドレミ』の歌詞のほぼ同じ箇所をお互い口ずさんでいたんです。聞いたところによると、竹中さんはザ・ビートルズの『Don't Let Me Down』のイメージでオーダーをしたら、志磨さんからは『ドレミ』で返ってきたと。そこを含めて鳥肌モノです。

──え? まさか『ドレミ』とは、ドッレミダ~ン♪からのドレミ!?

志磨:ははは。バレましたか。竹中さんのオーダーにダジャレで応えてみたのです。竹中さんだけがウケるダジャレです。

楳図かずおレコード盤『闇のアルバム』を即買い

──『ドレミ』は配信のほか、7inchレコード盤も発売されています。デジタル時代にあえてアナログ版を製作した理由を教えてください。
230329_Reiraku_6.jpg
志磨:もしも今、自分が子どもだったら「いつか自分もサブスクで曲を出すこと」に憧れをもつと思います。でも僕らの世代はやっぱりCDを出すこと、あと背伸びをして集めたレコードコレクションに自分のレコードを加えることが憧れだったので。サブスクがあるんだからレコードのような現物は不要だと言われるかもしれませんが、僕としてはやっぱり自分の作品を手にしたいんですね。これはきっと理屈の話ではなく、気持ちの問題です。透明の盤面は、深澤(斎藤)やちふゆ(趣里)のどこか空虚な印象をイメージしています。

斎藤:僕も子どもの頃はCDやカセットテープだったので、世代的にCDやレコードのように実物として手元にあると安心します。映画や本でもそうで、ジャケットや背表紙が手に取るところにあってほしいと思う。僕自身、自分が作るものは形で残したいと思う派なので、志磨さんの気持ちは凄くわかります。

──最近買ったCDは何でしょうか?

志磨:最近はCDよりもレコードをたくさん買いますね。最近だと、漫画家の楳図かずおさんが1975年にリリースした『闇のアルバム』のレコードを見つけました。作詞・作曲・歌、すべて楳図さんという凄まじいレコードです。再発盤のCDは持っているのですが、オリジナル盤のレコードは初めて見つけて。即買いしました。

斎藤:おお、楳図さんのレコードとはレアですね。僕が感動したのは、ドレスコーズさんの8thアルバム『戀愛大全』です。ジャケットのアートワークもさることながら、ディスク2枚組を横並びにした長方形の規格に「この手があったのか!」と痺れました。CDケースであると同時に、インテリアにもなるという作り。あまりにも素晴らしくて、棚に立てかけられるような脚を買って部屋に飾っています。『戀愛大全』おすすめです。

志磨:なんとうれしい! ありがとうございます。横長にすればCDショップの棚からはみ出して目立つだろうと思ったのですが、収納が不便だという苦情も殺到していますね。

230329_Reiraku_3.jpg

レコードや映画ソフトを神棚代わりに

──収納の話が出ましたが、お二人はコレクションしているCDや映画ソフトをどのような形で収納していますか? 棚に挿すのか、それともジャケット面を表にして飾るのか。

志磨:これは曲を作るときの話になりますが、このレコードをお手本にしようとか、このアルバムのジャケットのイメージで曲を作ってみようと思ったら、そのレコードを神棚のように作業机の前に飾ることがあります。毎日そのジャケットを見ては「今日もいい曲が出来ますように」と拝んだりして。

斎藤:それは僕も同じです。好きな映画の表紙をそのモードになるために部屋のどこかに飾ったり、DVDを現場に持って行ったりします。DVDを現場に持って行ったって別に観るわけではないけれど、お守りとして持っておきたいという気持ち。まさに神頼みです。ちょっとでもその作品の成分が自分に宿って、いい表現に繋がればと(笑)。

志磨:『零落』のときはどのような作品をお持ちになられたんですか?

斎藤:『零落』の撮影中は、ポン・ジュノ監督の『殺人の追憶』のDVDを持っていました。『零落』とは内容も違う作品ですが、『殺人の追憶』の薄っすらと続く緊張感や、ほの暗い人間の欲望が闇に包まれている感じとか、作品全体のトーンが『零落』に通じるものがあるのではないかと思ったんです。

──工さんにお聞きしますが、普段セリフ覚えはどのように行っていますか?

斎藤:常に意識するのは「セリフを覚えなければ」という意識を殺すことです。セリフ覚えの方法は人によって様々ですが、僕はセリフ覚えをタイムカードを押すような作業にはしたくないと思っています。それをするとセリフが頭から抜けていくのも早いし、活字のまま頭に残ってしまって体に浸透しない気がして。セリフにちゃんと火を通すために、僕はセリフを書き写します。ページをめくると頭の中でもめくってしまうので、それがないように気をつけながら。

志磨:わ〜! なるほど! これは勉強になります。書き写す際には相手のセリフも書きますか?

斎藤:書き写すのは自分のセリフだけで、相手のセリフの箇所はリアクションに合わせて線を引きます。長いセリフだったら長めの線を引いて、短めのリアクションだったら点を打つだけです。

志磨:なるほど! これはいいことを聞きました。

キャリアを重ねて表現はどう変化した?

──年齢や経験によって表現の形や質は変化していますか?

志磨:自分の場合、モノを作る際の変化はあまりないのですが、ステージでの表現は昔よりはコツが掴めてきているような気がして面白いです。若いころはただただがむしゃらにやるからライブ終盤はヘトヘト、なんてことばかりでしたが、ここ何年かはそういうこともなくなりましたね。無駄な動きが多すぎました。これはいわゆる「丸くなった」というよりは、ゴツゴツした部分は残して他を丸く削ることで余計にゴツゴツが目立つ、というような感覚です。

──若い頃に作った歌を今の年齢で歌ったときに「直したい!」と思うことはありますか?

志磨:それはほとんどないですね。ただ、曲を作る際にプロデューサーやディレクターから「ここを直してほしい」と指示を受けて直した箇所は、どんなに時間が経ってもはっきりと覚えています。そこは自分のものではないという意識があって、継ぎ接ぎが見えるんですね。今はもう、指示を受けて曲を直すことはほとんどありませんが……。

──工さんは表現の変化についてはどのようにお考えですか?

斎藤:経験を重ねていくと、現場でどんなことが起こり、どのように対処すれば問題ないかを理解してしまっているところがあるので、知り過ぎないよう慣れ過ぎないよう自分を律していかないと危ないですよね。「これで良し!」というポイントを自分で決めてしまう怖さというか。僕は決して短くない時間を俳優として過ごしていますが、その時間の中で積み上げたものを信じ過ぎないことが大事だと思います。一番恐ろしいのは、目の前にいる共演者の方でなくても通用する表現をしてしまうことです。その危機感を持たずにやっていくと、そのような方向性に流れて行ってしまうことは明らか。常に抗い続けることが必要だと思ってやっています。
230329_Reiraku_2.jpg

スランプに陥っても、無理に逃れようとしない

──皆さんには、深澤 薫のようなスランプに陥った場合の対処法はありますか?

志磨:対処法……。僕は下手な方です。「これをやれば復活できる」という方法もなくて、上手くいかないときはただ「うーん」と唸って、それが解決するまで「うーん」を続けます。その「うーん」の時間をショートカットする方法があればいいのですが、ないですね。行き詰まったら、そのまま行き詰まり続けます。

斎藤:落ち込んだとしたら、僕は無理にそのゾーンから逃れないようにしています。俳優とは不思議な職業で、誰も見ていない帰り道で死んだような魚の目やその状態が役に引用できるというか、プライベートの落ち込んだ感情も活きるんです。恋愛を含めて傷つきたくはないけれど、そのときに受けた傷のズキズキ感、ゾワゾワ感、ジメジメ感がこの仕事では活きたりする。『零落』では光の当たっていないときの感情が全編を通して必要だったので、僕の中で蓄積されていたネガティブな感情が大いに役立ちました。このように、行き詰まったときの感情からは意外といいダシが出るぞという風に繋げてしまう。逃れるよりもネガティブな状況を受け入れ浸って「落ちるところまで落ちてみるか」と思ってしまう。表現者としての悲しい性というのか、業というのか……。まるで深澤 薫の話をしているみたいですね(笑)。
230329_Reiraku_4.jpg
(取材・文・撮影:石井隼人/斎藤工 スタイリスト:三田真一、ヘアメイク:赤塚修二/志磨遼平 スタイリスト:田浦幸司)

Facebook

ページトップへ