木村拓哉、新垣結衣の経歴を称賛「"私、すごいでしょ"感が全く無い人」
木村拓哉さんがパーソナリティを務める『木村拓哉 Flow』(TOKYO FM)。6月11日の放送では、月9ドラマ『風間公親-教場0-』(フジテレビ系)で共演中の新垣結衣さんをゲストに迎え、新垣さんのこれまでの活動を振り返りました。(TOKYO FM『木村拓哉 Flow』2023年6月11日放送分)
新垣結衣の華やかな経歴を振り返る!
2023年6月の『木村拓哉 Flow』は、フジテレビ系月9ドラマ『風間公親-教場0-』で木村さんと初共演し、バディを演じる新垣結衣さんをマンスリーゲストに迎え、3週(6月4日・11日・18日)にわたる対談をオンエア。新垣さんと木村さんとのドラマ裏話や、新垣さんの芸能界でデビューするきっかけについて木村さんが迫ります。2週目となる6月11日は、新垣さんが今まで辿ってきた活動遍歴をテーマにトークを展開しました。
新垣さんは2001年、ファッション誌「ニコラ」のモデルオーディションにグランプリを受賞。当時13歳でグランプリを受賞した新垣さんは、登場3冊目で表紙を飾ると、2005年春の卒業までに「二コラ」の表紙モデルとして15回登場しており、その記録は現在も破られていません。新垣さんは当時ファッションには興味が無く、「二コラ」を愛読していた姉に推される形で応募したことを明かすと、木村さんも驚きの反応を示しました。
新垣結衣、モデルデビューのきっかけを3分お試しで今すぐ聴く↓
高校生の頃にレギュラー出演したバラエティ番組『落下女』(日本テレビ系、2005年10月~2006年3月)の話題では、おぎやはぎやバナナマンらお笑い芸人を相手にアドリブ主体で展開することに戸惑いやプレッシャーを感じたと語る場面も。新垣さんは「共演者にすごく可愛がってもらった」と当時を振り返りつつ、現在も番宣でバラエティ番組に出演した際は、よそよそしくならずに話しかけてくれるため「良い時間を過ごさせていただいた」と語りました。
バラエティ出演での経験を3分お試しで今すぐ聴く↓
その後も、日本武道館での歌手デビューイベント開催や、映画『恋空』(2007年)で「日本アカデミー賞」新人俳優賞、『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』(2008年、フジテレビ系)、『リーガル・ハイ』(2012年ほか、フジテレビ系)、『逃げるは恥だが役に立つ』(2016年、TBS系)、『獣になれない私たち』(2018年、日本テレビ系)などの人気ドラマ出演に、映画「ミックス。」(2017年)で「第60回ブルーリボン賞」主演女優賞といった、新垣さんの経歴が次々と紹介されると、木村さんは「もう、ゴイスー!」と感心しきり。謙遜の姿勢を貫く新垣さんに「このすごさを"私、すごいでしょ"感が全く無い人だから。たまに思い出した方が良いですよ」と称賛の言葉を贈りました。
新垣結衣の「ゴイスー」な経歴を3分お試しで今すぐ聴く↓
※放送情報は変更となる場合があります。
この記事を書いた人
radiko編集部
radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。
radiko公式X
radiko公式Instagram
ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なしで聴く!
春は運動で健康に! きのことウォーキングから始める春の健康習慣!
野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。
今週は、ゆうき内科・スポーツ内科 院長の田中祐貴先生に「運動サポート」というテーマで話を伺った。
冬の寒さが和らぎ、春らしい気候になってきた今日この頃、運動を始めるには絶好のチャンスだ。運動習慣が無い人におすすめの運動はウォーキングだそうで、無理のない距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくのが良いという。脂肪燃焼効果を高めるためには、20分~30分以上歩き続けることが大切で、歩幅を広げ体全体の筋肉をしっかりと動かすように意識すると良いようだ。
ウォーキングに慣れてきたら、ジョギングやサイクリングにも挑戦してみると良いという。ジョギングの場合はゆったりとしたスロージョギングから始めるのがおすすめで、サイクリングはジョギングと比べて膝への負担が少なく、有酸素運動として体脂肪の燃焼効果も期待できるという。
では、運動する際に気をつけた方が良いことは何か。
邦丸「春は気持ちよく運動できそうですが、気を付けた方がいいことはありますか?」
田中「おっしゃるとおり春は天候も安定していて過ごしやすい季節ですが、運動をする際にはいくつかの注意点があります。まず、運動前にはストレッチをして、ウォーミングアップをしましょう。そして運動後にはクールダウンを忘れずに行いましょう。こうすることで、怪我や筋肉痛の予防になります。そして運動中は汗をかきますので、こまめな水分補給が大切です。スポーツドリンクなどもありますので、うまく活用して、水分やミネラル分を補給するようにして下さい。また、食後すぐに運動をすると胃に負担がかかりますので、食後30分から1時間程度は空けてから運動するようにしましょう」
邦丸「食事そのものでどんな事に気を付けたら良いですか?」
田中「春は新生活がスタートする時期ですから、スポーツをする環境が大きく変わる人も多いと思います。たとえば、中学生になって部活動が始まったり、新社会人になって運動するタイミングが変わったりもすると思います。慣れない環境のなかで、運動はもちろん、勉強や仕事でもいい結果を出せるように、食事には十分気をつけて頂きたいです。また春は季節の変わり目で体調が不安定になることもあるかもしれません。身体づくりをするには、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素を意識して摂るようにしてください。春に旬を迎える食材には老廃物を排出する働きのある栄養素を持っている食材が多いので、旬のモノを食べるのもおススメです」
邦丸「旬のものを食べるのは良いなあと思うんですが、具体的にはどんな栄養素を摂れば良いですか?」
田中「まずは、「ビタミン」です。ビタミンB1やB2は、糖質・脂質を代謝することで効率的にエネルギーを生み出します。また、ビタミンB6はタンパク質の代謝に関わっていて、筋肉の維持にも役立ちます。そしてビタミンDは、骨や筋肉の材料となるカルシウムの吸収を助けることで、丈夫な骨や筋肉づくりを助けてくれます。その他、免疫維持に役立つこともわかっています。きのこを継続して食べることで、体重・体脂肪率は低下し、筋肉量は維持できたというような研究データもあります。ビタミンの他には、「食物繊維」も重要です。栄養素の入り口である腸を整えることで、身体に必要な栄養素の吸収を高めることができます。食物繊維が豊富な食材は、血糖値の急上昇を緩やかにする効果が期待できます。そのほか、意識して摂りたい栄養素としては「ミネラル類」があります。肝臓の代謝や解毒、胆汁の生成や分泌などの働きをする過程で必要となり、きのこ類に豊富に含まれています。ミネラルは身体に貯めておくことができないため、食事でこまめに摂ることも大切です」
邦丸「その他、注意すると良いことはありますか?」
田中「運動後は、できるだけすぐに栄養を補給するのが望ましいです。ただ運動直後は、筋肉に血液がまわっていて、胃腸などの消化器官には血液がまわりづらい状態になっていますので、消化能力が低くなっていることもあります。ですから運動の後は30分〜1時間程度休憩し、体を落ち着かせてから、きちんとした食事を摂るようにすると良いと思います」
邦丸「運動したらいきなりドカ食いは良くないというわけですな」