SUPER BEAVER「一緒に音楽しよう」が意味するもの ニューアルバム『音楽』に込められた思い

ラジオの中の学校、TOKYO FMの番組「SCHOOL OF LOCK!」(月曜~木曜 22:00~23:55/金曜 22:00~22:55)。3月6日(水)の放送は、SUPER BEAVERが生出演。パーソナリティのこもり校長(小森隼/GENERATIONS from EXILE TRIBE)とCOCO教頭(CRAZY COCO)が、ニューアルバム『音楽』の感想を伝えタイトルに込められた思いを聞きました。



COCO教頭:2月21日に、ニューアルバム『音楽』を発売されました。今回は、どういう流れで『音楽』というタイトルになったんですか?

柳沢亮太(Gt.):2023年も、ひたすらライブツアーをおこなっていたんです。これまで以上に、近くに行けたな、会いに行けたな、と思える瞬間が多かったんですけど……。そのなかで、ぶーやん(渋谷)がステージ上で「音楽しよう」と、“一緒に音楽をする”ということを言っていて。“音楽”ってもともと動詞ではないから、「音楽しよう」も不思議な言葉にも思えるんだけど……。

渋谷龍太(Vo.):はい。

柳沢:我々4人のライブというのは、僕らが伝えたいことを届けるのはもちろんなんだけど、それで終わりということではなくて。日々何かをがんばっているなかで、その1日だけを楽しみにして来てくれた人が、またそのライブ中に俺らに何かを返してくれている、っていうことをすごく感じる瞬間が多くて。だからこそ、それがまた曲になり、ライブになり返っていく……この気持ちの往来こそが、我々にとっての「ライブだ」「音楽だ」と常々言っているんです。

こもり校長:うんうん。

柳沢:(アルバムの最後に収録されている)「小さな革命」という曲が最後のほうにできたんだけど、なんか自然と「これがまさに常々言っていた“音楽”で、俺たちにとっての“バンド”であり“ライブ”である」ということを歌にできたときに、「今回のアルバムは、まさに『音楽』じゃん」というのがすごく腑に落ちたんです。

渋谷:そうだね。

柳沢:俺たちが“音楽を探求しきった”とか、“新しい音を発明した”とかではなくて、このやり取りそのものが、俺たちにとっては“音楽”なんだと。あらためて証明できたような1枚で、タイトルかな、と思います。



こもり校長:僕の勝手な意識ですけど、バンドマンの方がタイトルに『音楽』と掲げるときって、すごく覚悟して聴いちゃうんです。今回、このタイトルを付けたってことは、何か覚悟と決意をもって発信するんだろうな、というフィルターがかかっちゃって、「今回は、いままで通りの聴き方ではダメだな」と思って聴いてみたんです。

SUPER BEAVER:うんうん。

こもり校長:そのなかで感じたのは……いまの生活に根付いた曲が入っているなって。

上杉研太(Ba.):まさにだね。

こもり校長:どの曲を聴いても背中をすごく押してくれるし、横にいて応援してくれるし。

柳沢:うんうん。

こもり校長:だけど、人生を0から100のメーターで言うと、40から60ぐらいの幅で全部やっているなと思ったんです。「アルバムを作ります!」ってなると、全振り幅でいろんなことをやってみました、みたいな作品が多いと思うんですけど……。でも、勢いのあるこの4人が、この幅感でこんなにも明確に、「頑張っていこうよ」と背中を押してくれるアルバムってないんじゃないかな、と思って。

SUPER BEAVER:お~……!

こもり校長:振り幅が大きいと、「たまには落ち込んでいいんだよ」「ちょっと振り返って、また0から始めてみようよ」という言葉や曲があると思うんです。でもこのアルバムは、前ばかり向いている感じがするというか。

上杉:なるほどね!

こもり校長:「立ち止まってもいいけど、次は1歩前だよ」と言ってくれる感じというか。もっと尖ってもいいのに、その振り幅だけで全部やってくれるんだ……! というのが、今の自分たちの生活とか“変えたいけど変えられないもどかしさ”とかにすごく寄り添ってくれて、生活のパズルの1ピースが見つかった感じがして。この『音楽』というタイトルを付けた覚悟ってこういうことなのかな、って勝手に思っていました。

柳沢:もう~……満足しました!

藤原“35才”広明(Dr.):嬉しいね。

渋谷:そういう解釈をちゃんとしてくれて……自分たちが届けたいものがあって、校長は受け取った上で自分の言葉で返してくれるじゃない。アルバムの完成って、俺たちにとってはまだまだで。こういう言葉を自分たちでちゃんと受け止めたり、ライブでフロアにいる人の顔を見たりして、その人たちの気持ちを汲んでこそ、ようやく完成に近づいていくものだと思うんだよね。

柳沢:うん。

渋谷:だから、今みたいな言葉を聞けると「こういうアルバムだった!」と、あらためて自分たちでも感じることができるから、とっても嬉しいです。

COCO教頭:今回のアルバムって、全校集会で全員を集めて「聴けよ」というより、一人ひとりを教室に呼んで「お前はこういうことがあるんだな……じゃあ、こういう聴き方もできるよ」って言ってくれているみたいで。自分ごととして聴けるアルバムだと思うし、生徒(リスナー)も一人ひとりが好きな曲を持っていると思います。

SUPER BEAVER:教頭~……!

渋谷:嬉しい! ありがとうございます。



SUPER BEAVERは、毎週金曜に放送されている番組内のコーナー「ビーバーLOCKS!」のパーソナリティを担当しています。

----------------------------------------------------
3月6日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年3月14日(木)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:SCHOOL OF LOCK!
パーソナリティ:こもり校長(小森隼・GENERATIONS from EXILE TRIBE)、COCO教頭(CRAZY COCO)
放送日時:月曜~木曜 22:00~23:55/金曜 22:00~22:55
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/lock/

SCHOOL OF LOCK!
放送局:TOKYO FM
放送日時:2024年3月6日 水曜日 22時00分~23時55分

※該当回の聴取期間は終了しました。

タグ

東急のDXの取り組みとは?

株式会社L is Bの代表である横井太輔氏がパーソナリティを務めるラジオ番組

「L is B presents 現場DX研究所」(文化放送 毎週月曜日20:00~20:30)

5月20日放送には、「東急株式会社 URBAN HACKS VPoEの宮澤秀右氏をお迎えし、力を入れる取り組みなどについて詳しくお話いただいた。

松井佐祐里アナ(パーソナリティ)「まずは、企業プロフィールをご紹介させて頂きます。東急株式会社は 交通事業、不動産事業、生活サービス事業、ホテル・リゾート事業を事業分野とする東急グループの中核企業です。“まちづくり”を事業の根幹に置きつつ、 長年にわたって、東急線沿線を中心としたお客さまの日々の生活に密着した、さまざまな領域で事業を進めています。そして2021年、東急線沿線の顧客とビジネスのために、徹底した顧客視点でグループを横断するサービス開発、体験設計を実行するプロセス・組織体制“URBAN HACKS”を発足させました」

L is B代表・横井太輔氏(パーソナリティ)「URBAN HACKSとはどういう意味ですか?」

東急株式会社 URBAN HACKS VPoEの宮澤秀右氏「URBANというのは都市。HACKSというのは、技術を使って何か便利なものを作り出すっていう意味なんです。URBAN HACKSというのは、まち作りのDXを推進する組織という意味でこの組織にこの名前をつけさせていただきました。」

横井「今取り組んでいらっしゃるお仕事は具体的にはどんなものになりますか?」

宮澤「東急がしっかりとした地盤で沿線のお客様にリアルのビジネスを中心とした体験価値を提供できてきたこの100年間で、これからの100年間デジタルを使ってどういうふうにお客様に、便利な体験を提供していくかっていうところを考え始めました。そのことにおいての重要なポイントというのがやはりソフトウェアの技術をどういうふうに使っていくかということ。我々の今の組織が主にやっていることは、ソフトウェアの開発になります。最先端のソフトウェアの技術を使って沿線を中心としたお客様の暮らしをどういうふうに便利に豊かにしていくかっていうことを突き詰めていく組織なんですね」

横井「次の100年の礎を、ソフトウェアを踏まえて作っていくお仕事ですね」

松井「今力を入れている取り組みは何ですか?」

宮澤「東急の沿線を中心としたお客様の体験価値を向上させていくというところに力を入れています」

横井「詳しく教えてください」

宮澤「我々は、東急線アプリというアプリケーションを提供しています。例えば、バスに乗る時に、もう既に家を出る前から今バスがどこを走ってるのかがわかるようになっています。デジタルITが世の中に現れたことによって、お客様に対する便利さを提供できるようになってきたんですよね。これは世の中全体で起きていることで、我々東急だけがやってることではなく、いろんなデジタルの会社がそういったビジネスを展開しています。その中で今までリアルを中心とした鉄道、不動産みたいなものを東急が提供できてきたんですけど、世の中のそういったお客様の便利さを我々も追求していく必要がある。そのために我々も自分たちのリアルで提供しているもののサービスをデジタルを融合させることによって、どういうふうに価値を向上させていくかということをやっていかなきゃいけないということなんですね」

Facebook

ページトップへ