「だっぺ」はネガティブなんかじゃない!茨城王の『だっぺ帝国の逆襲』

茨城王こと青木智也さんがパーソナリティを務めます ©茨城放送

毎週水曜日の夜は茨城弁をたっぷり楽しむことができる茨城王の『だっぺ帝国の逆襲』をお送りしています。

だっぺの国、だっぺ帝国こと、われらが茨城県を取り上げるローカルエンターテインメント番組です。小学館のWEBマガジンで連載中のマンガ「だっぺ帝国の逆襲」をフィーチャーしながら番組を進めていきます。

茨城王「住みよい地域なのに世間に評価されていない、この現状に『逆襲するぞ!』という意味が番組タイトルに込められているのかな、と思っています。」

ー「だっぺ」って言葉、インパクト強いですよね。

茨城王「(茨城県民は)語尾に『~だっぺ』をつけることがよくあるのですが、都会にいくと恥ずかしがって使いたがらないんです。『だっぺ』をネガティブにとらえているんでしょうね。僕はそういう茨城の財産である茨城弁を積極的に使っていこうと思っています。」

茨城弁の意味も併せて伝える人になりたい

茨城県常総市出身の茨城王さん。高校を卒業するとほとんどの人が東京に行くという流れに合わせるようにして、自身も都内の大学に進学しました。

茨城王「大学入学前に1年浪人生活をしていました。そのころから東京に住んでいたので、東京の言葉に慣れて、標準語を使えるようになったと思います。あの1年があったから、大学に進学しても『訛ってるな』と言われることはありませんでした。」

ー茨城弁をあえて使っていこうと思ったきっかけは?

茨城王「大学で友人に『茨城弁でしゃべってみてよ』と言われ、会話してみたらものすごくウケたんです。こんなに面白がってくれるんだ!と驚くと同時に、『茨城県内でもやってみようかな』と思うようになりました。」

ー大学卒業後に、メディアへの露出などの道に進もうと思ったきっかけは?

茨城王「インターネットを使って活動していきたいな、と漠然と考えていました。茨城弁が友達にウケた経験もあって、『これはこの道でいけるのでは』と思い茨城に戻って2000年にホームページを立ち上げました。」

ー2000年というと、当時はまだ今ほどネットは普及していませんでしたよね?

茨城王「1からホームページを立ち上げている人はほとんどいませんでしたね。それでも僕のホームページの掲示板で茨城弁ネタで盛り上がってくれていたんです。『うちの地域ではこういう言い方するよ』とか『茨城県民だけどそんなの初めて聞いたよ』とか。」

ーSNSが普及して、影響力が及ぶ範囲が格段に広がったのでは?

茨城王「その通りですね。そのおかげで今までは思いもよらなかった分野の人ともつながることができました。情報を届けられる範囲が広がったので、今後はただ茨城弁を使うのではなくて、多くの人に面白がって知ってもらうためにその方言の意味も併せて伝えていきたいです。茨城県民じゃなくても興味をもって使ってもらえたらいいなと。」

ゲストのアテンドは茨城王自身!

毎週茨城県と深いかかわりのあるゲストが出演するコーナー。この日はNPO法人ちゃんみよTVの代表「ちゃんみよ」こと綾部みよさんが電話出演。

綾部さん住む人にはコスパ最強!茨城県!だと思っています。とにかく安いんですよ。ごはんも、遊ぶところも、ファッションに関しても。ゴルフ場もあれば海もあって山もある。こんな最強なところありませんよ!」

出演するゲストは茨城王が毎回アテンドします。

茨城王「常総ふるさと大使や茨城県まちづくりアドバイザー、茨城弁を交えたご当地ラッパー(イバラッパー)として活動する中で知り合った人たちに出演依頼をしています。県内のつながりがどんどん広がっていくといいなと思っています。」

茨城弁ごじゃっぺかるた

茨城弁ごじゃっぺかるた」は茨城王が企画・デザイン・解説・茨城弁ナレーションまで完全プロデュースした茨城のご当地かるた。商品名にもなっている「茨城弁ごじゃっぺかるた」は、茨城弁を網羅したオリジナル方言かるたを紹介するコーナーです。50枚のかるたを毎週1枚ずつ紹介していき、リスナーからもリスナー版ごじゃっぺかるたを募集しています。

茨城王「自分自身も東京へのコンプレックスを持っていました。茨城は東京よりも劣っているんじゃないか、そう思うこともありました。でも、こういう仕事をする中でポテンシャルがたくさんあることに気づいたんです。茨城弁だって地域によって全く通じないくらいものもあるし。その人にとっての当たり前は、誰かにとっての発見になることを紹介していければと思います。茨城の誇りを高める手助けができればうれしいです。」

茨城王の「だっぺ帝国の逆襲」
放送局:LuckyFM茨城放送
放送日時:毎週水曜 20時30分~21時03分
出演者:茨城王(イバラキング)

茨城王HP
http://www.ibaraking.com/

※該当回の聴取期間は終了しました。

バイトで担当したブログ記事が“大バズり”!? 三宅香帆が“書評”の世界に入ったきっかけを語る

山崎怜奈(れなち)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。(ダレハナ)」(毎週月曜~木曜13:00~14:55)。1月20日(月)の放送は、文芸評論家の三宅香帆(みやけ・かほ)さんが登場! 書評の世界に入ったきっかけや“推し”について伺いました。


(左から)パーソナリティの山崎怜奈、三宅香帆さん



◆書評家と名乗り始めたきっかけは?

れなち:三宅さんは大学院在学中の2017年にデビューされ、2024年4月に出版された「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(集英社新書)が「書店員が選ぶ ノンフィクション大賞 2024」の大賞作品に選出されたり、ほかにも「娘が母を殺すには?」(PLANETS)、「『好き』を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに『やばい!』しかでてこない」(ディスカヴァー携書)など、いろんな題材で本を書かれていますが、(題材は)どうやって選んでいるんですか?

三宅:例えば、飲み会だったり、X(旧:Twitter)とかに話題になりそうなものをとりあえず投げるんですよ。そこで盛り上がった話題を取り上げる、という方法を採用していまして。

れなち:ある意味、市場調査というか。

三宅:そうかもしれないです。例えば「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」は、ネットでちょっと話題に出したらすごい反響があって、“この話題ってみんな興味があるんだ”と思ってタイトルに採用しました。

れなち:なるほど。どうして、文芸評論や書評の世界に入ろうと思ったのですか?

三宅:私の場合、結構なりゆきなところが大きくて。大学院生のときに書店員のバイトをしていたんですよ。そこでブログの更新を担当していて、書店のブログだから本を紹介するじゃないですか。そうしたら、1つの記事がめちゃくちゃバズって、その記事を見た出版社の方が「本にしませんか?」って言ってくれて。

れなち:それは何の記事だったんですか?

三宅:「京大院生の書店スタッフが『正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね』と思う本ベスト20を選んでみた。」という記事でした。それがもとになって(デビュー作の)「人生を狂わす名著50」(ライツ社)が出て、それが書評の本だったので、流れるように“書評家”って名乗り始めました。

◆“推し”のために京都に移住!

れなち:三宅さんはX(旧:Twitter)のプロフィールに「どう転んでも“根がオタク”」と書いてあったり、度々“オタク”という発言をしていますけど、主に何オタクなんですか?

三宅:女子アイドルと宝塚(歌劇団)オタクです! 本や漫画は、私にとって食べ物・睡眠とかと一緒だと思っているので“それはオタクと言うのかな?”って(笑)。

れなち:(笑)。そんな三宅さんが最初にハマったものは何ですか?

三宅:それはやっぱり、アニメ・漫画ですかね。私は出身が高知県なんですけど、コンテンツへの渇望があって。当時は(地元のテレビ局では)アニメとかを全然やっていなかったので、インターネットでどうにか探せないかと思いながら徘徊していましたね。

れなち:では、一番最近ハマっているものは何ですか?

三宅:最近は宝塚です。宝塚って東京都と兵庫県で観られるんですけど、兵庫の会場のほうが、ちょっとチケットが取りやすいんですよ。そのために京都府に移住したくらいなので。

れなち:え(笑)!?

三宅:だから、今は本当に兵庫で宝塚を観るのが日々の楽しみです。

----------------------------------------------------
1月20日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年1月28日(火) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:山崎怜奈の誰かに話したかったこと。
放送日時:毎週月~木曜 13:00~14:55
パーソナリティ:山崎怜奈
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/darehana/

Facebook

ページトップへ