世界一の靴磨き職人・西上悦弘さんに学んだ革靴を長持ちさせる極意

5月4日にロンドンで開催された靴磨き世界大会2024で世界一に輝いた、西上悦弘さん(32)の工房を、RKBラジオのキャスタードライバー・スナッピーが訪問。6月26日のRKBラジオ『Toi toi toi』で、その卓越した技術を紹介しました。

西上さんが仲間と共に切り盛りしているのは福岡市中央区の靴磨き専門店「Boston&Re Olds」。靴磨き職人として11年目という西上さんは「靴を大切にしている素敵なお客様のために、自分自身も身だしなみには人一倍、気を遣っていきたい」と常にスーツ姿で接客しています。

店内には、今年5月の世界大会で優勝したときのメダルと、そのときに磨かれた革靴が飾られています。見てビックリ、つま先部分がピッカーン! 覗き込むと顔が写ってしまうくらい、鏡のように輝いています。

世界大会では、予選の写真審査を通過したたった3名が、開催地のロンドンで靴を磨きます。全く同じ新品の革靴の片足だけを20分間磨き、仕上がりの美しさを競いました。

西上さんは今回、2回目の挑戦。「長年のお客様に、やっと世界一の誇りを持って靴を磨いて恩返しができます」と笑顔をこぼしていました。

そんな西上さんに、世界一の靴磨きの極意を教わります。磨く靴はRKBラジオ『Toi toi toi』Sディレクターの黒い革靴。4年前に購入したコールハーンの革靴は白い泥汚れが目立ち、見るからに磨きがいがありそう(笑)右足を西上さん、左足をスナッピー神谷が磨きます。

靴磨きはブラッシングとワックスがけ、そして磨きの3ステップ。西上さんによると、この中で特に大切なのが、最初のブラッシングとのこと。靴の上をほうきで菷くように、優しくブラシを当てるのがコツです。この作業をするだけでも、靴のくすみが取れ、本来の革の黒い色味がより濃く感じるようになりました!

次に、色が抜けて薄くなっている部分に黒いクリームで補色しながら、輝かせたいつま先の部分には重点的にワックスを塗り込みます。

最後はガーゼ布を指に巻いて、ひたすら磨きます。始める前は靴の汚れを落とすために力を込めてゴシゴシするイメージでしたが、西上さんは「指先を使って力加減を調節し、革の流れを感じながら行うことが大切」とコツを教えてくれました。また「皮革は、肌のお手入れをすることに似ているんですよ」とも。

たしかに、靴磨きに使用するクリームやワックスは、ミツロウやシアバターなど、天然由来の優しい成分でてきています。まさにお肌を手入れするように繊細なものなのだと感じました。

出来上がりを比べてみると…

輝きの鋭さが違います! さらに最も大きな違いは、全体のバランス。西上さんの磨いた右足の靴は、つま先から後方にかけて、磨きが綺麗なグラデーションとなり、自然な仕上がりになっています。「ただ闇雲に磨くのではなく、最後の仕上がりをイメージしながら」磨いているそうです。

丁寧に手入れをすれば10年以上、長ければ20年も持つという革靴。梅雨の時期は湿気が溜まりやすいので、靴箱の扉を開けたり靴を立てかけたりして、靴底を空気にさらすと良いそうです。また、1度履いたらその靴は最低でも2日は休めるのが、長持ちさせる秘訣だそうです。

西上さんから靴磨きを通して、ものを大切にする紳士の心意気を学びました。ありがとうございました。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

Toi toi toi
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 9時00分~13時00分
出演者:坂田周大、山口玲香
番組ホームページ
公式X
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

森永康平「おそらく誰も分かっていない」日経平均超下落 トランプ関税の意図とは

お笑い芸人の大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30)4月7日の放送では大竹とジャーナリストの森永康平氏が、トランプ大統領の関税政策の反響と、日経平均株価の下落に関する記事を取り上げた。

森永康平「トランプさんが何をやろうとしているのかという部分が誰も分かってないんだと思うんです」

大竹まこと「そうですね」

森永「トランプさんが経済とかのことを全く理解しないまま好き勝手やっているのか、それとも何か目的があってこれもいわゆる一つのディール、取引の材料なのかというところがおそらく誰も分かっていない。みんながみんな好き勝手に解説しているんですけど、解説をしておきながら誰一人として絶対こうだという自信を持って解説できていない。この気持ち悪さというのが投資家からすると一番嫌なんです。本当に悪いことが起きると分かっていれば投資家は別に怖がらないんですけど、どこまで続くのかというのもわからないという。」

大竹「アメリカも株がものすごい下がって、このトランプ大統領の効果がどういうことなのかがまだ見てえないと」

森永「色々な考え方ができてですね、確かに株は下がっているんですね。株は下がってるんですけど、一方で金利も下がっているし、ガソリン価格も下がっているんですよ。これアメリカ国民全体で見ると、投資しているのは金持ち連中だろうと、株価が下がっても困るのはこいつらだけだ、と。逆にガソリンや金利が下がると、投資とかをやっていない国民からすると実は助かる。そうすると投資をしていない人達は生活が楽にるから支持が上がるのではないかという考え方もある」

大竹「これ関税をかけると国にすごくお金が入るということだよね」

森永「と、本人は言っていますけれども、このツケを払わされるのはアメリカ国民だと思っていて……例えばアメリカ人が車を買いたいと思うときに、性能とかを色々と比較してトヨタが良いって思っていたりするわけです。でもそこに無理やり関税を乗せてトヨタは高いからGMを買えというふうにしてしまうと、買いたくもないGMを買うことになったりとか、それでもトヨタが良いんだってなれば2割必要以上に払って買わされるわけですし、アメリカは部品を輸入して作っているので、その輸入する方にお金がかかっちゃうので、アメリカの製造業者はコストが上がってしまうし……ということで

あたかもトランプは関税をやるとアメリカ経済が復活するかのように言っていますけど、実際はかけられている側以上にかけてるアメリカ側に返り血が飛んできて自分の首を絞めるんじゃないの?と。これは経済の世界では当たり前に言われている話なんです。だからトランプが本当に分かってないということはないだろう。でももしかしたらこの人本当に分かってないんじゃないか、というところの怖さ。トランプが分かってなくてもブレーンは流石に分かっているよね、ではその狙いは何なのか、というところの読めなさ。これらが株式市場の混乱を招いている」

Facebook

ページトップへ