昭和と令和の世代間ギャップトーク炸裂!~『立川生志 金サイト』スピンオフ~

ラジオを聴き始めたきっかけは?ニュースをどうやって取り入れる?

日曜深夜に毎週実験的な企画をお送りしている『日曜 mo R。』。10月20日は、RKBラジオで毎週金曜あさ6時半から放送している『立川生志 金サイト』のスピンオフを放送する。

立川生志は福岡出身の落語家で、これまでに数々の賞を受賞。番組としては、今年第61回ギャラクシー賞奨励賞を受賞した。このタイミングで敢えて普段番組を聴いているリスナーは勿論、聴いたことがない層への交流を企てるべく、この度ラジオ愛溢れるメンバーによる“世代間交流”が実現した。

ラジオを聴き始めたきっかけは?ニュースをどうやって取り入れる?

今回番組に参加してくれたのは、金サイトに欠かせない大喜利のベテランリスナー2人・そしてラジオが大好きな学生2人だ。ラジオを聴き始めたきっかけも年代、人によって多様なことに加え、『立川生志 金サイト』がニュースを扱う番組ということもあり、ニュースをどのように取り入れるかという質問に大学生から意外な回答が。

昭和世代の立川生志・田中みずきアナウンサー・そして昭和世代のリスナーが驚きを隠せない一方、今後ラジオを若い層に聴いてもらえるヒントになるという前向きな意見も。
 

本当に大切なものは、時代を超えても変わらない。

今回世代間交流というテーマで集まってもらった4人だが、自分の中で大切にしたいもの・守りたい価値観を訊くと、これまた意外。4人から同じ答えが返ってきた。


昭和世代にとっては、昭和・平成・令和と3つの年代が変わってきたが、やはり時代を超えても変わらない大切なものがしっかりあることを再認識できた。

『立川生志 金サイト』の人気コーナー、大喜利に挑戦!

『立川生志 金サイト』では毎週お題を発表し、リスナーの皆さんからの大喜利を募っている。最近はradikoは勿論、ポッドキャストから番組を知り、福岡のみならず全国各地から150通を超えるメッセージが届く。そんな番組のメインコーナーともいえる大喜利に、今回リスナー、そして学生の4人が挑戦。最初は遠慮していた学生も徐々に前のめりに参加するようになった。

“世代間交流”をテーマにお届けする今回の『日曜moR。』。時代と共に変わっていくこと、そして時代を超えて受け継がれていくこと、この放送を通じて感じられるのではないだろうか。

日曜 mo R。〜明るいラ族計画〜
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週日曜 24時00分~24時30分
出演者:立川生志、田中みずき
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

カンニング竹山が聞いた『踊る大捜査線』の裏側!いかりや長介さんの魅力を語る

野村邦丸アナウンサーがパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・月曜日~金曜日9〜13時) 4月7日の放送は、お笑い芸人のカンニング竹山が、『ザ・ドリフターズ』のリーダーを務め2004年に亡くなったいかりや長介さんについての思い出を語った。

カンニング竹山「今日はですね、ドラマの関係者に面白い話を聞きまして、それを話したいんですけど、邦丸さんは、いかりや長介さんにお会いしたことはありますか?」

邦丸「ドリフターズの他のメンバーには全員お会いしたんですが、長さんだけはないんですよね」

竹山「なるほど。その、いかりや長介さんの話をしたいと思うんですけど。とある酒場みたいなところで偶然『踊る大捜査線』のスタッフと一緒になって、いろいろ話聞いて面白かったんです。僕は子どもの頃『ドリフ』世代なわけです。子どもの時はもうとにかくいかりや長介さんは大嫌いです」

邦丸(笑)

竹山「やっぱり子どもは、加藤茶さんか志村けんさんを追いかけて、そこで笑ってたわけですよ。だから志村さんと茶さんのリアクションのまんま、「なんだよ、いかりや、うるせえなあ」「怖えーなあ」ってずっと思ってたわけです。いかりやさんは『ドリフ大爆笑』あたりだと、もしもシリーズで解説をしている人。たまに雷様になってる人。全員集合だと「おいーっす」の人で、「怖えーなあ」と思ってたわけですよね。

そんないかりやさんが、私が大人になるにつれて、ひっかかるというか魅力的な大人に見えてくるわけです。ドラマにもいっぱい出てた。お酒のCMではウッドベースを弾いて、かっこいい、いかりやさんを見ていた」

邦丸「かっこよかったね~」

竹山「なんだこの人? とか思ってるうちに、ミュージシャンだったんだとか、そういうのがだんだん分かってくるわけですよ。

それで、自分がガッツリいかりやさんにはまったのは、フジテレビで『ドリフに大挑戦』という番組が今から5~6年前に始まって、ちょうど僕らみたいな中堅とかが昔のドリフターズのスタジオコントをやるんですよね。その時に、う~ん、この言い方はちょっと違うけど「ドリフのコントだろう」みたいな、子どもが見るようなベタなコントだろう、ぐらいの考えも一番はじめはあったわけですよね。でも昔の台本もらったりして読み込むと、まあ~よくできてるんですよ。

お客の前だけじゃなくテレビカメラの前でやるから、カットで笑わせるとか、場面で笑かせるとか、次は4カメで撮るからこうなるんだとか、その時後ろに写ってるこいつは黙っておかなきゃいけないんだとか、まあ~完璧に出来てんですよ。で、これ誰が作ったんだって話になると、いかりやさんだってなるわけですね。作家といかりやさんが昔入念に作っていた。

これは、いかりや長介さんって、とんでもない男だったかもしれねえぞと思うわけです。そして、あの個性豊かなドリフのほかの4人を「バカ野郎!」って沈ませたり、乗っかったり。いかりやさんってすごいなって、だんだんプロになって分かってきて。いかりやさんはプロが惚れ込むプロだというのが、もともと僕のベースにあったわけです。

で、偶然大ヒットドラマ・映画の『踊る大捜査線』のスタッフの方と会ったときに、いろいろ聞いたら、あのドラマの『和久さん』という刑事を演じた、いかりや長介さんの存在っていうのは、やっぱめちゃくちゃすごくて。ドラマってランスルーとかリハーサルとか何回も同じ芝居を役者さんがやるんですね。だいたいみんな本気で台本持ち込まずにやるわけです。そこはそうそうたるメンツじゃないですか。織田裕二さんから、柳葉敏郎さんから、映画とか特番では、真矢みきさんもきたりとか。役者さんによっては本気でやる人と、本気っぽいけどちょっと流し気味でやる人がいたりする。それでリハーサルの空気がモヤモヤっとする時もあるらしいんですよ。

その時にいかりやさんがいると、批判するとかじゃなく役者さんのやり方を全部把握して、ちょっとモヤモヤとしてきたなっていうときは、いかりやさんが自分のセリフをめちゃくちゃ本気でやるらしいんです。それで場がキュッと締まって本番に行ける。すごく緊迫した空気になると、いかりやさんはちょっとふざけた感じでやる。それによって場が和んでみんなで「よし作ろう!」と本番に行けるとか。実は、それをいかりやさんはずっとやってたんだって聞いてすごいベテランだなって。
あと、『踊る大捜査線』に初めて出るゲストの俳優さんもいらっしゃるじゃないですか。そういう人はみんな大ヒットのドラマに出るからって緊張なさるんですって。そのときに必ずいかりやさんが行って、全然関係ない話とか「競馬好きなんだって?」とか話したりして和ませたりしてたんですって。

それで普通は大体役者さんは楽屋に入ったりするんだけど、いかりやさんは楽屋の横にある前室に、楽屋みたいなのをあえて作っておくんですって。なんでそうなったのか分かんないですけど。前室ではメイクしたりもする人もいて、他の演者さんたちがいかりやさんの周りに集まるんですって。そこで世間話とかしたり、ちょっと緊張してる方とかもみんなでワイワイやって和ませて、それであの大ヒットのドラマを作ってたんです。いかりやさんは主役ではないですが重要な役でした。和久さんっていうベテラン刑事の役でしたけど、その和久さんという人がいなかったら、あの警察署のあの雰囲気はなかなかできなかったと聞きました。
あと、面白い演出だなと思うのは、警察署のシーンとかではコメディのシーンがいっぱいあるんですよね。そういう時には〇〇っていう演出があったりしたそうです」

邦丸「へえ~!」

Facebook

ページトップへ