世界に一つだけの液体調味料づくりができる「YUZUSCO」メーカーを訪問

九州の郷土料理に欠かせない調味料・柚子胡椒を液状にした「YUZUSCO(ゆずすこ)」が誕生したのは2008年。さまざまなメディアで紹介され、いまも根強い人気があります。RKBラジオのキャスタードライバー・スナッピーが12月12日、福岡県柳川市にある高橋商店を訪れ、YUZUSCOをカスタマイズできる「Myゆずすこ作り体験」に挑戦し、そのもようを『Toi toi toi』(月~木・9時~13時)の中でリポートしました。(報告・スナッピー 長谷恵)

「激辛」にも「辛さなし」にもできるMyゆずすこ

高橋商店の代表的な商品となっている、液体柚子胡椒「YUZUSCO」をベースに、自由にカスタマイズできる「Myゆずすこ作り体験」がスタートしたのは今年9月。すでに多くの方が訪れる人気スポットとなっています。これまでの体験者には家族連れも多く、子供も食べられるように辛さを控えめにするという人もいる一方で、大人たちへのお土産として激辛のゆずすこを作る子供たちももいたそうです。

スナッピーは普段、2人一組で取材に出かけていますが、今回は「辛いものが大好き」という神谷留菜と「辛いものが苦手」な私・長谷恵がそれぞれ、自分好みの1本を作りました。

調合するのは①ベースとなるお酢、②味の決め手となる風味、③アクセントとなる辛味の3種類。まずは、お酢を選びます。穀物酢、米酢、黒酢、バルサミコ酢、果実酢(りんご酢)それぞれ風味や酸味が異なる5種類の中から30gを計量します。

次に風味。こちらは青ゆず調味料、黄ゆず調味料、しょうが調味料の3種類があります。最後に、赤唐辛子か青唐辛子のどちらかを選んで、調合します。ちなみに、辛さが苦手な方は、唐辛子を入れなくてもOKだそうです。計量器を使い1g単位で調節をしていると、まるで理科の実験のよう。ゆずやしょうがなどの香りに包まれながら、楽しく作業を進めていきました。

神谷は「バルサミコ酢+青ゆず調味料+赤唐辛子」を組み合わせた「辛サミコ酢」を、私は「果実酢+黄ゆず調味料」を組み合わせ、唐辛子は入れずにフルーティーに仕上げた「ゆずりん」を作りました。ボトルに貼るラベルも自作できるんですよ。

こんなふうに、十人十色のYUZUSCOが出来ます。ぜひあなただけの世界に一つの「Myゆずすこ」を作ってみてください。

 

高橋商店 高橋總本舗(福岡県柳川市三橋町垂見1897-1)
実施時間:①10:30~11:15 ②13:00~13:45 ③14:45~15:30 ※応相談
料金  :1,500円/人(税込) ※団体割引あり
所要時間:約45分程度
参加方法:本体験は予約制とさせていただきます。下記よりお問い合わせください。
【じゃらん】https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000197505/activity/l0000598F8/?asobiKbn=1#
【高橋商店TEL】0944-73-6271
【高橋商店FAX】0944-74-1212
【お問い合わせフォーム】https://www.takahashi-shoten.co.jp/contact

Toi toi toi
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 9時00分~13時00分
出演者:山口たかし、富永倫子
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

文化人に刺さる!映画『BAUS 映画から船出した映画館』の魅力!

クリエイティブプロデューサー・三好剛平氏 ©RKBラジオ

RKBラジオ「田畑竜介GrooooowUp」の大人気コーナー、クリエイティブプロデューサーの三好剛平さんが3日の放送で紹介したのは、映画『BAUS 映画から船出した映画館』。2022年に亡くなられた福岡出身の映画監督・青山真治さんが遺した脚本を、彼の教え子であった映画監督・甫木元空さんが引き継ぎ映画化した作品だという。ある街に映画館が生まれて閉館するまでの90年間を描く物語は、「このコーナーを聞いてくださっているような『文化』への想いがある人には間違いなく刺さる一本になっています!」と三好さんは語った。

Facebook

ページトップへ