プチプラ防災のすすめ「非常食は自分の好物を用意して」

パーソナリティの高橋早紀 ©RKBラジオ

阪神淡路大震災から1月17日で27年を迎えた。あの日、テレビで見た景色が今も鮮明に残っているという人も多いのではないだろうか。当時、実家が全壊しながらも看護師として現場で救助活動を続け、現在、その経験をもとに防災の啓発活動をしている国際災害レスキューナース・辻直美さんがRKBラジオ『櫻井浩二インサイト』に出演。1月18日~20日の3回にわたり、ライフラインが遮断されたときに生き延びるためのポイントを解説した。聞き手は番組パーソナリティで防災士でもある高橋早紀。

阪神大震災と地下鉄サリン事件の両方を経験

阪神大震災が起きたときは、築33年の自宅が全壊しました。当時、近くの市民病院で看護師として働き、震災から3日間救命活動に当たりましたが、病院もぐちゃぐちゃで、電気も止まっていたので、手動で人工呼吸器を動かしていました。同じ年の3月から、震災前から予定が決まっていた東京・聖路加国際病院で働き始めたのですが、勤務初日に地下鉄サリン事件が発生しました。

国際レスキューナース・辻直美さん

天災も人災も経験して分かった「防災に足りないこと」

日本は防災に対して足りないことがたくさんあることが分かりました。たとえば、病院内の連携はできていても、他の病院との連携はとれていません。そこで、災害専門のナースを目指すことにしました。そうして各地の被災地に足を運ぶと、避難生活をしている人たちはみんな「もっと前から準備しておけばよかった」と言います。防災意識は高まっていても、行動にはつながっていないのです。

私は防災ってハッピーなことだと思うんです。「防災の準備をしていると、本当に災害が起きそうな気がして嫌になる」と言う人もいますが、私は「起きるからこそ準備をしようよ」と思います。準備をしておけば命は助かります。だからもっと楽しんでやってほしいんです。普段からできる「オモロイ防災」が大事なんです。

家の中にそれぞれ「安全な場所」を作る

家の中での防災のポイントをお伝えします。

キッチン

キッチンはいらないものやすぐ使わないものを高いところに収納している人が多いんです。たとえば来客用の食器とか。コロナ禍で来客もなくなったでしょうから、そういう食器は自分で使って生活を潤しましょう。防災を極めると、生活の潤いがなくなると思っている人もいるようですが、私はどちらも両立できると考えています。それと、包丁などの刃物と同じくらい危ないのが菜箸やおたまです。東日本大震災のとき、それらが飛んできて刺さって亡くなった人をたくさん見ました。それを防ぐためには菜箸やおたまを出しっぱなしにしないこと。横に寝かせて収納する方法に変えるのが得策です。いま流行の“見せる収納”をしたい人は、災害時にキッチンは使えなくなると思ってください。そういう人はカセットコンロとガスボンベ、非常時の食器や食材をキッチン以外の場所に置くようにしてください。

リビング

コロナ禍でリビングにいる時間が長くなっているかと思います。リモートワークをしている人も多いでしょう。そんな方々に覚えてほしいのが「ものの住所を決めること」です。また、花瓶や割れやすいインテリアは「耐震ジェル」で固定しましょう。100円ショップでも売っている滑り止めシートを活用すれば、本棚やテレビが落ちにくくなります。

寝室

避難経路の確保として、出入り口周辺にはものを置かないことです。頭に落ちてこないように、ものの配置を考えましょう。停電になってしまうと何にも見えなくなるので、ランタンや懐中電灯を置いておきましょう。地震は「ものが落ちる、倒れる、移動する、飛ぶ」ということを覚えておきましょう。これをゼロにすることはできませんが、いかに少なくするかは工夫次第です。被災したあとでも生活は継続するんです。片づけるものが少ない方が、元の生活に戻りやすいですよね。言い換えれば復興しやすいということです。

防災グッズを買うだけが防災ではない!

辻直美さんの著書「プチプラ防災」

不安になると防災リュックなどを買いたがります。でも、それを開けて使った経験はありませんよね。普段使ったものがないものを、災害の現場で使うことはできません。例えば携帯トイレ。これをいきなり使うと大変なことになります(笑)自分の使い勝手が良いように普段から研究しておくことが必要です。私は45リットルのごみ袋2枚とペットシーツで用が足せることを身をもって体験しています。

次に食料の備蓄ですが、私は普段食べるもの、飲むものしか備えていません。加えて、好きなものを3個ずつ用意しています。氷砂糖と乾パンでは元気になれないでしょう?カップラーメンが好きで食べたいなら、災害時も食べられるようにカセットコンロや鍋を用意して、普段から使っておくことが大事です。

防災を意識すると生活の質が上がる

好きなものを飾っていた人が、それに埋もれて亡くなったり、ケガをしたりしたという事例を見てきました。集めるなとは言いませんが、自分が生活しているところにそれを置いておく必要があるのかを見極めておく必要があります。トランクルームを活用したり、段ボールに入れたりして保管する方法を考えてください。

防災を意識することで生活の質が一気に上がると思います。ものを探す時間が省けたり、すっきりしたりと良いことばかりなので、ぜひ「オモロイ」と思って防災に取り組んでほしいなと思います。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

櫻井浩二インサイト
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:櫻井浩二、本田奈也花、高橋早紀、田中みずき、辻直美
番組ホームページ
公式X
公式Instagram

※放送情報は変更となる場合があります。

心理テスト◆あなたが「誰かを嫌う理由」がわかる!? 深層心理をチェック

ラジオ発のエンタメニュース&コラム「TOKYO FM+」がお届けする「心理テスト」。今回は、「変身」に関する心理テストで、心の奥にある本当の自分を探ってみましょう。
(監修者:東京・池袋占い館セレーネ所属の占い師 草彅健太 (くさなぎ・けんた)さん)


【質問】
ここはファンタジーの世界。
あなたは「ちょっと苦手だな」と感じている知り合いと、古道具屋にやってきました。
店内には「動物に変身する薬」が並んでおり、知り合いはそれを手に取って早速購入。
みるみるうちに姿が変わっていきました。さて、その人はどんな動物に変身したと思いますか?
次の中から、最も近いと思うものを1つ選んでください。

1. 獰猛な虎
2. 気まぐれな猫
3. ずる賢い狐
4. 従順な犬

【解説】
この心理テストでは、「あなたが誰かを嫌う理由」が明らかになります。
「変身後の姿」は、あなたが無意識に抱いている「相手の本質」を象徴しています。
選んだ動物によって、他人に対して「苦手だな」と感じるポイントが見えてくるのです。

【解答】
1.獰猛な虎……傲慢なところ
「虎」は「権威」の象徴。あなたは、上から目線で威圧的な態度を取る人に対して、苦手意識を持ちやすいようです。自分の意見を押し付けたり、他人を見下したりするような振る舞いに、強い反発を感じることも。ただし、ときには相手の立場や事情にも目を向けてみてください。

2.気まぐれな猫……一貫性がないところ
「猫」は「誘惑」の象徴です。あなたは、気分や状況によって態度がコロコロ変わる人や、言動に一貫性のない人を信用しづらい傾向があります。自由奔放なタイプに振り回されることが、ストレスになることもあるでしょう。真面目なあなたらしい感覚ですが、相手のペースや価値観にも少し寄り添ってみて。

3.ずる賢い狐……狡猾なところ
「狐」は「裏切り」の象徴。あなたは、計算高く立ち回る人や、腹の内が読めない人に対して、不信感を抱きやすいようです。特に、表では良い顔をしながら、裏で違うことを考えているようなタイプには敏感。とはいえ、その人なりの事情があるかもしれません。少し距離を取って、冷静に見極めてみては。

4.従順な犬……自分の意見がないところ
「犬」は「献身」の象徴。あなたは、他人に流されやすく、自分の意見を持たない人に対してモヤモヤを感じやすいようです。常に誰かの言いなりになっているような人を見ると、「もっと自分の考えを持ってほしい」と思うことが多いのでは? それでも、その人の優しさや思いやりも見逃さずに受け取ってみてください。



嫌いと感じる理由の裏には、あなた自身が大切にしている価値観が隠れていることがあります。相手の良い面にも目を向けることで、より良い人間関係を築けるかもしれません。

■監修者プロフィール:草彅健太(くさなぎ・けんた)
池袋占い館セレーネ所属。メンタルケアカウンセラー。鑑定件数は若い女性を中心に7,000件を超え、占いイベントやアプリの監修も手がける。また、イベントMCや声優としての活動もしており、芸能関係者の依頼も多い。
Webサイト:https://selene-uranai.com/
オンライン占いセレーネ:https://online-uranai.jp/

Facebook

ページトップへ