習近平政権3期目へ強まる個人崇拝「国民向け宣伝工作」を読む

飯田和郎・元RKB解説委員長

中国では今年の秋、5年に一度の中国共産党大会が開かれる。そこで、習近平氏(=共産党では総書記、行政機構では国家主席)が慣例を破って3期目、つまりさらに5年間続投する可能性が高いとみられている。中国国内ではすでに習近平氏の功績を称え、個人を礼賛するキャンペーンが始まっているという。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長がRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で解説した。

若い世代の視聴を意識した中国内政のプロパガンダ

ウクライナ紛争で「プロパガンダ」という言葉がよく出てくる。いわゆる宣伝工作のことだ。ウクライナ紛争ではロシア擁護とも思える行動を続ける中国が「そもそも、このような事態に至ったのは、NATO(北大西洋条約機構)の責任、とりわけNATOの中心・アメリカの責任が大きい」と国営メディアで繰り返している。これもプロパガンダのひとつだ。ただ、今回は中国の内政におけるプロパガンダについて話したい。

中国の内政の関心事といえば、今年の秋、5年に一度の中国共産党大会が開かれる。そこで、習近平氏(=共産党では総書記、行政機構では国家主席の肩書を持つ)が慣例を破って、3期目に入る、つまりさらに5年間続投する可能性が高いとみられている。すでに中国では習氏の功績を称え、個人を礼賛するキャンペーンが始まっている。

国営の通信社・新華社通信は5月末から、習氏の足跡(=若かりし時代から今日まで)を紹介するドキュメンタリーシリーズを連日配信し、ウェブ上でも観られるようにしている。メインタイトルは「足跡」、サブタイトルは「ひと筋の道を歩んで来た習近平」。特徴的なのは、1本あたりの長さが5分程度と短いことだ。これまでなら「これでもか、これでもか」式に、あれこれ功績を詰め込んで、長いものになるのが定番だった。一方で、今回は全50回の長期シリーズになると予告されている。

映像で訴えるのは、中国でも「活字離れ」が指摘される若者にスマホで観てもらおうと意図しているのだろう。動画のナビゲーター役として若い女性が登場し、微笑みを浮かべながら、案内する。アニメも挿入されている。これまた従来の「内容が硬い」「イデオロギーでガチガチ」といった社会主義国ならではのものとは、かなり違っているという印象だ。

ドキュメンタリーで触れられている習近平氏の足跡

習近平氏は1966年に始まった文化大革命の時に、北京から古都・西安で知られる陝西省の農村へ送られた。これは「下放(かほう)」と呼ばれる政策で、都市に住む青年を農村に送って農村の実情を学んだり、生産の現場を体験させたりするもの。習氏もへき地に赴き、15歳から22歳までの7年間を過ごした。ドキュメンタリーシリーズの第1作は、その農村で日々を過ごした「青年・習近平」を描いている。

例えば、貧しい食事。口にするのは、野菜や穀物ばかり。当時の生活を、地元民などの声とともに紹介し、習氏本人が映像に出てきて「どれもおいしかった。何か月も肉を食べることなどなかったですよ。裁縫など身の回りのことは全部、自分でやった」と語っている。

また「病気の時以外ほぼ365日、畑で働いたり、道路の建設にたずさわったりした。ノミにも悩まされた」という厳しい環境の日々。そんな中で「痩せた大地が、習近平を育てた父だった」「当時からリーダーとして、人々の中に溶け込んでいった」などとナレーションで紹介している。

続く第2回。これも陝西省での青春時代を描いている。「読書に没頭する習近平」がテーマ。食事の時も、羊を放牧している時も、片時も本を手放さなかったそうだ。深夜、習氏の部屋だけ小さな灯りが灯っていた、と。「翌朝、油の煤で、習近平さんの鼻の穴は真っ黒になっていた」という、彼を知る地元の人の証言も紹介している。そして「その経験が今日の最高指導者・習近平を生み、教育向上に情熱を傾ける習近平の原点だった」という構成だ。

個人崇拝のプロパガンダに多くの人は無関心

まさに個人崇拝にも映るプロパガンダ。一般庶民の多くは、関心がないだろう。習氏の時代になって、彼の思想や施策を庶民に教育・宣伝するキャンペーンはこれまでにもあったので「またか」という受け止めだろう。

ただ、共産党大会は今年10月か11月に北京で開催される。あと半年を切ったこの時期に、習近平個人の足跡、功績をたたえるドキュメンタリーの登場は、共産党党内に対しても「『習近平の続投、3期目突入』はすでに決定事項だ」と念押し=歯向かうな、という意味合いもある。

共産党の中央宣伝部トップを務めた習近平氏の父親

4月中旬、習近平氏が中国南部・海南島を視察した。新華社はその時の様子を、ストーリー仕立てで報道している。習氏の父親、習仲勲さんが1979年、海南島を訪れている。父はこの時、海南島を含む広東省のトップだった。北京の大学生だった息子の習氏も同行していた。当時はまだ発展が遅れていた海南島と習氏の縁はそこで生まれ、国家指導者となったあとは、海南島の成長に尽力したというストーリーになっている。

父親は、中華人民共和国の建国の立役者の一人。習氏の血統の良さをアピールしている。実は、この父親は中国建国後、共産党の中央宣伝部のトップを務めた経歴を持つ。きょうのテーマ「中国のプロパガンダ」を担うセクションだ。歳月が流れて今日、中国の最高指導者になった息子も、父親の経歴を辿るなかで、プロパガンダと、それを担うセクションの重要性を誰よりも知る、と言えるかもしれない。

中国共産党の中央宣伝部とは、党の思想や路線の宣伝、教育、啓蒙を担当する。国内の新聞、出版物、テレビ、映画やインターネットなどメディア全てを監督する。メディア上層部の人事権も握っている。現在の中央宣伝部のトップ、黄坤明(こう・こんめい)氏は習氏の地方勤務時代の部下で付き合いは四半世紀になる側近だ。習氏によって地方から中央に引き上げられ、2017年、中央宣伝部長に就いた。共産党中央の要職・政治局委員にも登用されている。習氏の信頼が厚く、身内といってもよい。

信頼できる部下のみを、重要なプロパガンダ部門に据えて、派手な宣伝を続けさせている。彼らは「情報戦」ともいわれるウクライナでの戦争も、プロパガンダの重要性をじっと見つめ、参考にしているだろう。

ただ、やり過ぎると反発も出てくるだろう。人の心を縛るプロパガンダは、一方で、人の心を離反させる。共産党内には当然、掟破りの3期目続投に、批判的な勢力もある。共産党大会まで、ゼロコロナ政策などで失点すると、さらに習氏への不満が高まる可能性がある。そんな動きを封じ込めようとするのが、一連の個人崇拝。一方でそんな手法に反発もある、という構図だ。

冒頭で、習氏が10代~20代、へき地の寒村で青年期を過ごしたと紹介した。実はこの時、党の指導者の一人だった父親は政治闘争に敗れ、16年間も投獄や拘束されるという迫害を味わっていた。中央宣伝部のトップを務めた父親が、である。父はのちに復活したが、権力、とりわけプロパガンダ部門を支配することの重要さを、誰よりの知るのが習氏だろう。いま、行われている個人崇拝など宣伝工作の背景には、習氏の原体験が存在するような気がする。

 

 

飯田和郎(いいだ・かずお) 1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、田中みずき、飯田和郎
番組ホームページ
公式X
公式Instagram

※放送情報は変更となる場合があります。

原発を止めた元裁判長に大竹まことが聞く「確信を持って判決」「批判はない」


お笑い芸人の大竹まことが同世代や全世代の男女に向けてお送りしているラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30) 3月31日の放送は、岩波書店から発売している『原発と司法──国の責任を認めない最高裁判決の罪』の著者で、2017年に福井地裁が関西電力大飯原発の運転差し止めを命じた際に裁判長を務めた元裁判官の樋口英明氏を招き、話を伺った。

大竹「大飯原発に対する訴訟で樋口さんは裁判長を務めました。この訴訟の内容をちょっと教えてください」

樋口「住民側の主張、原告側の主張、まとめて言うとこういうことです。大飯原発の敷地に強い地震が来ると原発は耐えることができずに事故になります。そうならないように原発の運転を止めて我々の命と生活を守ってください。そういう訴えでした」

大竹「原発の地べたは活断層が走ってたりいろんなことがあって、基準値が色々決まってるみたいですね。その基準値をどの原発も大幅に超えてるんですよね」

樋口「原発の耐震設計基準ですね。耐震設計基準を超えた地震は今まで、人によって違うんですが、少なくとも6回はあったと思います。原発の近くでそれなりの地震が起きると耐震設定基準を超えているんです」

大竹「樋口さんは大飯原発3号機、4号機の運転を差し止める判決をお出しになりました。この判断は難しかったですか?」

樋口「いや、難しくはなかったですね。先ほど言いましたように原告側の主張は、この敷地に強い地震がくると事故になります、だから我々を助けてくださいと。それに対する関西電力の言い分は、大飯原発の敷地に限っては強い地震は将来にわたってきませんから安心してください、これが被告の主張なんですね」

大竹「随分なんか、何もない主張ですね。論理性がない」

樋口「論理性はないと思います」

大竹「ねえ。それで、ここには大きな地震はもう来ない」

樋口「そんな強い地震はこない、そういう予知予測はできるというんですよ。いや、私は、そんな予知予測はとてもできないと思いましたから、住民側の言い分に分があると思って確信を持って判決しました」

大竹「この判決によって、どんな反響がありましたか?ご自身に対する批判はありましたか?」

樋口「内部からの批判は全くなかったですね」

大竹「内部というのは裁判所内部。ほかの裁判長からとか、そういう批判はなかった?」

樋口「まったくなかったですね。むしろよくやってくれたという声は聞こえました」

大竹「そうですか!?でも、のちに樋口さんの出した判決は覆ったりするわけじゃないですか」

樋口「たぶん裁判官で、そういう何て言うんですかね、権威主義的な人は私の付き合ってる範囲内ではいなかったんですよ。(笑)私を批判するような人とは付き合ってないんですよね。だから、そういうこともあったと思います」

大竹「樋口さん以外にも、裁判で再稼働なんかを否定した裁判官は他に7人ぐらいいらっしゃるそうですね」

樋口「合計8人ですね。だから結構多いんですよ。皆さんの想像より多いと思います」

大竹「それも知らなかったんだけど。でも、その裁判長たちが出した判決ものちには…」

樋口「はい。ことごとく覆ってますね。だから原発を止めた裁判長は7人で、原発を動かした裁判長は30人~40人はいると思います」

Facebook

ページトップへ