“8月ジャーナリズム”と言われても…戦争を報じ続ける意味

広島・長崎の原爆に玉音放送。お盆を迎える8月には、戦争と平和をめぐる報道が増える。大日本帝国は暴走し、1945年に滅亡した。片棒を担いだメディアの責任は消えない。戦争の悲惨な実相から離れた空虚な「分かりやすい物語」が飛び交う中で、RKB毎日放送の神戸金史(かんべ・かねぶみ)解説委員長が8月8日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』でおすすめの書籍を紹介した。

“8月ジャーナリズム”と「常夏記者」

8月になると、メディアがいきなり戦争に関する報道を集中的に始めます。“8月ジャーナリズム”という言葉には、半分揶揄するようなニュアンスもあります。8月だけではいけないのは当たり前なのですが、でも「せめて8月だけでもちゃんとやりたい」という気持ちも、“8月ジャーナリズム”の中にはあるんです。

そんな中、8月5日の毎日新聞のコラム「現代をみる」に、「20年近く、戦争にまつわる取材と報道を一年中やっている」と書いた栗原俊雄記者。彼は一年中戦争報道をしているので「常夏記者」と言われているそうです。

「尊い犠牲」「英霊」という言葉

栗原記者が書いたコラムは「『英霊』という言葉が隠すこと」という見出しでした。東京大空襲の法要には記事化の予定がなくても参列し、沖縄やサイパン、シベリア、旧満州などで手を合わせて「戦没者を悼む気持ちは人後に落ちないと思っている」という栗原記者ですが、「英霊」とか「尊い犠牲の上に、今、われわれが享受する平和と繁栄があります」といった言葉は使わないようにしています。

「英霊」とか「尊い犠牲」という言葉を使うと、「『誰の』もしくは『どの団体の』どんな判断ミスで出口なき戦争に突き進んだのかという史実が後景に退き、責任が見えにくくなる」というのが、理由の一つ目。

二つ目は、現代の「平和と繁栄」を強調すると、戦後80年近くたっても未解決の戦後補償問題(たとえば民間人空襲被害者)が多数あり、戦争被害が続いていることが伝わらないから。

この2つの理由で、「尊い犠牲」「英霊」という言葉を避けるようにしている、というのです。とてもいい視点だと思いました。

たまたまこの夏に読んだ2冊の本

この夏に私が買った本を2冊持ってきました。「この国の戦争:太平洋戦争をどう読むか」(河出新書)は、小説家の奥泉光さんと歴史学者の加藤陽子さんの対談で、たいへん読みやすく、どうして日本がこういう戦争を引き起こしていったのかが、専門家の加藤さんと奥泉さんが対談する形で示されています。

「この国の戦争:太平洋戦争をどう読むか」(河出新書)

奥泉光・加藤陽子『この国の戦争:太平洋戦争をどう読むか』(河出新書、税込968円)

今こそ、「日本人の戦争」を問い直す。日本はなぜ、あの戦争を始めたのか? なぜ止められなかったのか? 戦争を知り尽くした小説家と歴史家が、日本近代の画期をなした言葉や史料を読み解き、それぞれが必読と推す文芸作品や手記などにも触れつつ、徹底考察。「わかりやすい物語」に抗して交わされ続ける対話。

例えば、日本が受諾するかどうかが最後に焦点になった連合国のポツダム宣言には「日本軍の軍隊が完全に武装解除された後は、それぞれ家庭に復帰して平和的な生活を営む機会を得られる」と書いてあります。

ところが戦争末期の日本国家は、軍部の指示によってこの条項を隠して報道させました。「生きて虜囚の辱めを受けず」という教育をずっとしてきたわけです。加藤さんは「これを正直に書けば、国民の抗戦意識が鈍ると思ったからでしょう。為政者はこのようなことをやります」と書いています(144ページ)。

実体とはかけ離れた「数字」

もう1冊は、昔の本ですが、評論家の山本七平さん(1921年~1991年)が書いた「一下級将校の見た帝国陸軍」(文春文庫)です。21歳で徴兵された山本さんが、自分の見た日本軍の状況を書いています。

「一下級将校の見た帝国陸軍」(文春文庫)

山本七平『一下級将校の見た帝国陸軍』(文春文庫、税込726円)

「帝国陸軍」とは何だったのか。すべてが規則ずくめで大官僚機構ともいえる日本軍隊を、北部ルソンで野砲連隊本部の少尉として惨烈な体験をした著者が、徹底的に分析追求した力作。

山本七平さんと聞くと、私が学生の頃は、中曽根内閣の諮問機関「臨時教育審議会」で委員をしていて、保守系内閣を手伝っている「体制寄りの人」という印象がありました。

ところが、この方が見た帝国陸軍論は、実体験。読んで初めて「員数主義」という言葉を知りました。「員」とは「頭数」の意味です。員数主義がはびこっていた、と徹底的に陸軍の状況を追及していきます。

元来は員数とは、物品の数を意味するだけであって、いわゆる「員数検査」とは、一般社会の棚卸しと少しも変わらず、帳簿上の数と現物の数とが一致しているかどうかを調べるだけのことである。従って、問題は、検査そのものより、検査の内容と意味づけにあった。すなわち「数さえ合えばそれでよい」が基本的態度であって、その内実は全く問わないという形式 主義、それが員数主義の基本なのである 。

それは当然に「員数が合わなければ処罰」から「員数さえ合っていれば不問」へと進む。 従って「員数を合わす」ためには何でもやる。(135~136ページ)

例えば、「上官から暴力を振るわれた奴は手を挙げろ」と聞いても、誰も上げない。だから「いません」と報告を上げていく。数字が整っていればそれでいいとみなしてしまう軍隊の悪しき風習を語っています。

研究者が高く評価する実体験のルポ

大砲を引くのは車がなければ馬でしたが、「フィリピンには馬がいる」と聞いて大砲を持ってきた将校がいて、山本さんは呆れてしまいます(105ページ)。「現地にいるから徴発せよ」と言われて来たのに、馬はいません。「員数」としてはあるが、実体がないのです。

将校は「水牛が使えるとも聞いた」と言うのですが、水牛は水辺の泥水の中に生息していた動物で、草原を疾駆する馬とは違います。1日に3時間水に入れてやらなければすぐ弱ってしまいます。

地面に生えている草しか食べないので、エサが大量に必要で、さらに食事にとても時間がかかります。馬のようにはいかないのです。これでは全く役に立ちません。現地に行けば何とかなるはずだという「員数主義」が行われていたのです。当時の日本軍はむちゃくちゃだなと思います。

山本さんは自分が体験した実態から「日本人の考え方」みたいなものを書いています。戦後、ずっと日本人のあり方を論じていく「保守系論客」として活躍していましたが、根底には戦前の日本のこのひどさがずっとあった、ということがこの本を読んでよくわかりました。

実はこの「一下級将校の見た帝国陸軍」は、一つ目に紹介した「この国の戦争:太平洋戦争をどう読むか」で「とてもよく書かれている」と紹介されていた本でした。

奥泉 「一下級将校の見た帝国陸軍」(1976年)は名著ですね。

加藤 私もそう思います。何度読んでも、その度に新しい発見があります。 その度に新しい発見があります。

奥泉 いままさに読まれるべきだと思う。(251ページ)

この記述を読んだので、山本さんの本を買ってみました。2冊とも、おすすめです。

戦争は自然災害ではなく「人災」だ

冒頭に紹介した毎日新聞の栗原俊雄記者は「戦争は自然災害ではない」とコラムに書いていました。誰かの作為(やったこと)や不作為(やらなかったこと)によって起きる「人災である」と。この2冊の本を読むと、本当にそうだと思うのです。その理由について、栗原記者はこう書いています。

「当時の政治家を選んだ国民にも責任がある」という主張をしばしば聞くが、大日本帝国では、国民が選ぶことができる国会議員は衆院議員だけで、選挙権は長く一定の納税額がある25歳以上の男性に限られた。1925年、納税規定が撤廃されたが、女性の選挙権は認められなかった。有権者は全人口の20.8%でしかなかった」(毎日新聞8月5日朝刊コラム「現代をみる」より)

そんなことを、僕らは「感覚」として失ってしまっています。女性に参政権なかった時代。国民の半分は選挙権がなくて、さらに納税規定もあって投票できなかった…。誰かの「やったこと」もしくは「やらなかったこと」によって起きた戦争。「人災だ」という栗原記者の主張には、こういう背景があります。選挙は「制限選挙」で「普通選挙」ではなかったのです。

そんな制限選挙の末に選ばれた政党の党首が首相になるのは、さらに困難でした。五・一五事件(1932年)で犬養首相が殺された後、45年の敗戦までに11人が首相になりましたが、うち8人が軍人でした。残りの3人も官僚や貴族院議長で、選挙で選ばれた首相はいません。そして対米開戦時の東条内閣に、衆院議員は一人もいませんでした。

戦争取材は若い記者にとって重要な経験

戦前、自分たちでは何も決められずに死地に送り込まれた兵隊さんたち、空襲で被害を受けた一般の方々、本当にひどい目にあったと思います。そういう意味ではたとえ8月ジャーナリズムと言われようとも、きちんとこの時期には放送していく、新聞が書いていくことが必要だと思っています。

RKBではドキュメンタリー『永遠の平和を あるBC級戦犯の遺書』(2021年)を制作した大村由紀子さんの取材手記を、インターネット上の記事で公開しています。

「28歳の青年はなぜ戦争犯罪人となったのか あるBC級戦犯の遺書」

RKBテレビの夕方のニュースでも昨日(8月7日)は「頓田の森の悲劇を伝える」という企画を放送しました。

「さよなら」と別れた友人は爆撃で死亡した、逃げ込んだ森で児童31人が犠牲に~あの戦争を語り継ぐ

初めて戦争の取材をすることは、若い記者にとって非常に重要なことだと思っています。「8月しかやらないじゃないか」と言われないようにしながら、なおかつ「でも8月はしっかりやっていきたい」と思っています。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

◎神戸金史(かんべ・かねぶみ)
1967年生まれ。毎日新聞に入社直後、雲仙噴火災害に遭遇。福岡、東京の社会部で勤務した後、2005年にRKBに転職。東京報道部時代に「やまゆり園」障害者殺傷事件を取材してラジオドキュメンタリー『SCRATCH 差別と平成』やテレビ『イントレランスの時代』を制作した。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:栗田善太郎、武田伊央、神戸金史
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

“1日2食”で必要な栄養素をとるのは困難? バランスの良い食生活を送るための「朝食の重要性」を専門家が解説!

杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。

4月13日(日)の放送テーマは、「考えよう! ちょうどよいバランスの食生活」。農林水産省 消費者行政・食育課の堂脇義音(どうわき・あきと)さんから、食育の重要性の話やバランスの良い食生活について伺いました。


(左から)杉浦太陽、堂脇義音さん、村上佳菜子



◆“栄養バランスの良い食事”を続けるには?

食育とは、「いろんな経験を通じて“食”に関する知識と“食”を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるもの」とされており、2005年に食育基本法が施行されたことで、食育という言葉が定着するようになりました。一方、20~30代の人は、栄養バランスに配慮した食生活を送っている人の割合が低い傾向にあります。

栄養バランスに配慮した食生活を送るためには、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上とることが推奨されています。

主食:米、パン、麺類などの穀物を主材料とする料理で、主に炭水化物の供給源。

主菜:魚、肉、卵、大豆製品などを使った料理で、主にたんぱく質の供給源。

副菜:野菜などを使った料理で、主にビタミンやミネラル、食物繊維などが供給源。

1日2回以上、主食・主菜・副菜の3つの組み合わせで食べられていない方に「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事をとる回数を増やすために必要なこと」を聞いたところ、「手間がかからないこと」と答えた人が約6割と最も多い結果となり、次いで「時間があること」、「食費に余裕があること」でした。

仕事や家事、育児、勉強、趣味など、やりたいこと・やらなければならないことが多い20~30代にとっては、食事にかける時間や費用を削る傾向があり、栄養バランスの良い食事をとるのは難しくなっているのが現状です。

また、栄養バランスに配慮した食生活を意識しすぎると、かえって食事の基本である“食の楽しさ”を感じられなくなってしまう場合もあります。堂脇さんは「“1日に何をどれだけ食べるといいか”という目安はありますが、食材の選び方や調理法を少し工夫したり、1日と限定せず、数日のどこかで調整するように意識すれば、無理なく栄養バランスの良い食事を実践できます」と解説します。

◆なぜ「朝食」はとったほうがいいの?

ちょうど良いバランスの食生活を送るには、栄養バランスだけでなく、家計やライフスタイル、生活リズムとのバランスにも配慮する必要があります。続いては、食に関する基本的なことや実践しやすい食の工夫について学んでいきましょう。

まずは“朝食の重要性”について。朝食を食べなくても、1日に必要なエネルギー量や栄養素量がとれていれば問題ありませんが、1日2食で必要な栄養素をとるのは非常に困難です。「実際、ある調査を利用して集計したところ、朝食を食べない人は、カルシウムや食物繊維などのいくつかの栄養素が、1日に必要な量に大きく足りていないことがわかっています」と堂脇さん。

朝食を作る時間が確保できない人には、調理いらずの簡単メニューがおすすめです。例えば「バナナとヨーグルト」「シリアルと牛乳」といった食事にすれば、時間もお金もかけずに、エネルギーや日本人に不足しがちなカルシウムを摂取できます。

家で食べる時間がなければ、コンビニなどで購入して職場で食べるという方法もあります。その場合は、おにぎりやカップ麺などの炭水化物に偏らないように、「おにぎりと野菜サラダ」「サンドイッチとヨーグルト」など、栄養素のバランスを意識しましょう。

仕事が忙しくて夕食が夜遅くなってしまう場合は、夕食を夕方と夜の2回に分けて食べるのもおすすめです。夕方に軽く食べておくと、帰宅後の食べ過ぎ予防にもなります。

また野菜は、栄養バランスに配慮した食生活を送るために欠かせない存在ですが、2023年の調査では、日本人が1日に摂取する野菜の量が平均で250グラムあまりと、国が示す目標値350グラムを100グラムほど下回り、統計を取り始めた2001年以降で最も少ない結果となりました。特に、男女ともに20代の摂取量が最も少なくなっています。

最近は野菜の高騰が問題となっていますが、堂脇さんは市販の冷凍野菜も選択肢に取り入れてほしいと言い、「冷凍野菜は収穫後すぐに急速冷凍しているので、豊富な栄養素も含んでいます。特売品の野菜を見つけたらまとめ買いをして冷凍保存してみてはいかがでしょうか」と補足します。

◆食品ロスを減らす取り組み「フードドライブ」

実際に冷凍保存やまとめ買いをする際は“食品ロス”に注意しましょう。計画的にまとめ買いするだけでなく、缶詰やレトルト食品、乾麺、お菓子など、品質が比較的劣化しにくい食品が家に余っていて、期限内に使い切れない場合は、フードドライブに協力することが食品ロスの削減につながります。

フードドライブとは、家庭で余っている食品を公共施設・企業などに設置されている回収ボックスやイベントに持ち寄り、地域の福祉施設やこども食堂、生活困窮者支援団体などに寄付する活動のことです。

この取り組みについて、堂脇さんは「お住まいの自治体で取り組まれていたり、最近では一部のスーパーやコンビニでも、店舗内に回収ボックスを置くなどして積極的な活動が進んでいます。なお、団体によって回収可能な食品は条件が異なりますので、詳しくはWebサイトなどで確認していただくのがいいと思います」と話します。食品ロスを削減することでCO2が削減され、環境への負荷を軽減することにつながります。

最後に堂脇さんは、「地球環境への影響に限らず、世界的な食料不足や、日本では農業人口の減少に食料自給率の低下など、食をめぐる問題はたくさんあります。一人ひとりが自分にとってバランスがちょうどよい食生活を実践すれば、毎日を健康に過ごすことにつながっていくのではないでしょうか。ぜひ“食”への理解を深め、毎日の食事を楽しみましょう」と呼びかけました。

番組のエンディングでは、杉浦と村上が今回学んだ「ちょうどよいバランスの食生活」について復習。2人が特に注目した点をピックアップして発表します。村上は注目ポイントに“余ったらフードドライブへ”を挙げ、「缶詰やレトルト食品が余りそうだったら利用していただきたいです」と話します。続いて、杉浦が挙げたポイントは“バランスの良い食生活を!!”とスケッチブックに書き、「ちょうど良いバランスの食生活について詳しく知りたい方は、農林水産省のホームページをご覧ください」とコメントしました。


(左から)杉浦太陽、村上佳菜子



----------------------------------------------------
4月13日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年4月21日(月)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより
放送日時:毎週日曜 7:30~7:55
パーソナリティ:杉浦太陽、村上佳菜子
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/manabiyori/

Facebook

ページトップへ