「ゲームボーイカラーvsゲームボーイアドバンス」あなたが思うカラフルなポケットはどっち?

TBSラジオ『こねくと』毎週 月曜日~木曜日 午後1時から放送中!

5月30日(火)は、石山蓮華とでか美ちゃんのコンビでお送りしました。

「二人合わせて、ショートヘアーフェアリーズでーす!」
言わせてる?いや、そんなことはありません。
でか美ちゃん、髪型がボブになりました!
髪を切ると「なんで切ったんですか?」と定型文かのように言われますが、ただの気分転換です。
深い意味はありませんので聞かないでください。
髪の毛を切っても痛くないって不思議だなぁ。自分の体ってどこからなんだろうなんて思ったり髪の毛トークがつきませんでした。

13時台後半は「みんなはどうなの?こねくちょん」

他愛もない、でも、答えの中に個性が出るような「クエスチョン」を設定して、みんなであれこれ話していくコーナーです。

今回の「こねくとクエスチョン」、略して「こねくちょん」は…

「ごみゼロの日。部屋のお掃除、どうしてる?」

LINEのオープンチャットでアンケートを実施。
結果は…「気になったらその都度、掃除する」が一番!
でか美ちゃんの「しない」という意見は却下です。
部屋の乱れは心の乱れと言ったりしますから。
適度にお掃除はしましょうね。

14時からは、日替わりの企画コーナー「こねくとネット」

本日は「平成探偵団 平成(ウチら)の時代」

「平成」と書いて「ウチら」と読む。
平成にド青春を過ごした二人が、当時流行ったものなどを振り返り、平成と令和をこねくとするコーナーです。
今回のテーマは「ゲームボーイカラーvsゲームボーイアドバンス」

ゲームボーイカラーの「ポケットモンスター金」を楽しんだ石山調査員とゲームボーイアドバンス「スーパーマリオアドバンス4」をやり込んだでか美団長。
携帯型ゲーム機としては当時革命的だった両機の思い出をリスナー調査員とともに振り返りました!
情報収集が難しかったあの頃、友だちと集まって裏技を教え合ったり、こそっと学校へ持って行って遊んだり…今、学生の方は真似しないでくださいね!
思い出話に花が咲きました。

来週のテーマは「あんなのあったな…平成(ウチら)のハンバーガー」!
今、平成バーガーなんてものが話題になっているとか。
部活帰りにみんなで食べに行ったなぁ。私の地元にこんなお店がありました!
地元オリジナルのバーガーこんなのあるよ!などなど、平成のハンバーガーにまつわる思い出、情報を教えてください!

平成ど真ん中世代、平成生まれの子どもがいる親世代、平成って過去の時代じゃん!なんて思ってる令和キッズ!
皆さんで平成の古き良き文化を令和につないでいきましょう!

14時台後半は火曜日オリジナル企画「ハロー・プロブレム!」

リスナーのみなさんからいただいたなんだかスッキリしない気持ちやモヤモヤをでか美ちゃんの素晴らしい選曲でスカーッと吹き飛ばす企画です。

今回は、ラジオネーム:ジャーン・パネイラさんのお悩み。
「電車内で赤ちゃんをおんぶしている女性に席を譲ろうとしても100%断られます!この気持ちを吹き飛ばしてください!」

そのお悩みに対してのでか美ちゃんのアンサーソングは…「Baby Me/鞘師里保」
このコーナーが始まって早2ヶ月。ハロプロの曲しかかかってない?と思ったそこのあなた!
きっとこれは偶然です。まぐれなんです。

15時からは、「午後3時のビリビリ」

パッと目がさめるような、刺激的な出会いをお届けするゲストコーナーです。

火曜日は「アメリカ流れ者」
アメリカ在住の映画評論家・町山智浩さんに海外の最新映画やカルチャーを語っていただきます!

本日は、世界三大自動車レースの1つ「インディ500」を紹介しました!

タグ

森永康平「おかしいでしょ!という感覚を持って欲しい」商品券配布問題と過去最低支持率

お笑い芸人の大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30)3月24日の放送では大竹と経済アナリストの森永康平氏が、東京新聞の世論調査に関する記事を取り上げた。

森永康平氏「やっぱりね、おかしいでしょ!という感覚を持って欲しいですよね。普通会社の飲み会とかで上司がお疲れ様って部下に10万円配るかっていったら配らないと思うんですよ。だから今、SNSなんかを見ていると『こんな10万円くらいの商品券の問題で騒ぐな』と、『もっと大きな問題があるでしょう』と言う人もいるんですけど、そりゃ大きな問題があるのは事実であって、だからといって小さい問題がどうでも良いというのはイコールではないでしょうと。我々の生活のために働くのが国会議員であって、我々の生活感覚を持って……つまり、お疲れ様といって10万円を配るなんていう普通ではない感覚を持っている人たちが普通の国民のための政策なんて考えられるわけがないですから。全てはこういう小さなところができてない人に大きなことができるのか、と」

大竹まこと「ただ、これは石破さんだけではなくて、岸田さんとか安倍さんとかその前から慣例化されていたのではないの?と……」

森永氏「そうですね。そういう事実があるかは分からないですけど、そのタイミングで出てきたというのは見方によっては石破下ろしをしたいと考えたときに党内から材料を出したという可能性はもちろんあると思うんですよ。そう考えるとそれすらも政局の材料として出していることになりますから、全く反省してないよねこの人たちっていうことになってしまいますけどね」

大竹「党内から出たなら政局の材料になることは誰しも想像ができるよね。もう一つ、慣習化されているというのなら想像だけれど安倍さんのときも岸田さんのときもバレバレだったんじゃないのかなと。それをメディアも嗅ぎつける力がなかったのか、当たり前のことで別にいいやと思っていたのかわかりませんけれど、これが官房機密費だったらどうなんだと。証明することはできないけれど、かなり強いという感じはする。ポケットマネーにしても石破さんにとっては大金だからね。そうなってくると金の出どころはどこなんだというのはかなり気になってしまいますよね」

森永氏「これで仮に石破さんを下ろして、それでもう今までのことは無かったことにしましょうという幕引きを図ろうとしているんだったら、さすがに国民もバカじゃないぞというスタンスを見せないといけないですよね」

Facebook

ページトップへ