政治家・小林興起さん、「オンとオフの違いはない」と語るパワフルな生き方とは?

高島麻衣子がDJを務めるFMヨコハマ『プラする〜あなたにプラスするラジオ〜』[10月29日(日)、11月05日(日)放送]は、政治家の 小林興起(こうき)さんをお迎えします。そして、マッハコーポレーション・赤塚剛文社長(通称キャプテン)も登場!!3人でトークを繰り広げます。

小林興起さんは1944年1月1日生まれ 現在79歳。東京都練馬区出身です。東京大学法学部を卒業後、通産省に入省。82年に衆議院戦に立候補、90年に初当選を果たされました。財務副大臣を歴任され、現在も精力的に活動されています。

幼少の頃から「日本を良くしなければならない!」という思いを抱いていた小林さん。その理由はお名前の由来に繋がります。実は小林さんのお父様が「興起(こうき)」と名付けられたのは「弱い人や困っている人を助け、世の中の人の為に働く政治家になりなさい」という想いを込めてだそうです。その想いを受け、小学生の頃から東大を目指し、さらにその先の官僚になる為に勉強をしたとか。

その努力の甲斐があって、東大へ入学そして通産省へ入省。その後1982年に立候補するも落選、2度の落選を経験し「勉強ができるからといって政治家になれる訳ではない。もっと沢山の人々に、私の話を聴いてもらわなければならない」と思われたそうです。そこからは毎日街頭演説を行い、想いを伝える日々を続けられました。決して諦めることなく活動を続け、90年に初当選を果たされます。当時を振り返り「いろんな人が支えてくれた」との事。「諦めない事の大切さ」を教えて下さいました。

そして政治家になり、かつて毎日街頭演説をされた日々のように、毎日部会には欠かさず出席されたそうです。「オンとオフの違いは無い。生きている以上は頑張らないといけない!」いつでも全力である姿、素敵ですね。

終始、力強いお言葉で話して下さった小林さんですが、時には辛い時もあったとか。そんな時はお母さまに話されていたそうです。小林さんは定期入れにお母さまの写真を入れていらっしゃるそう。「母が作ってくれるものは何でも好きだった」と語る小林さん。「オンとオフは基本的に無い」とおっしゃっていましたが、「大好きな母に美味しいものを食べさせてあげたい!」常にそう思っていたそうで、美味しいものを食べるとお母さまにも食べさせてあげたくなり一緒に出掛ける。それが小林さんの趣味だったという事です。

最近は、YouTube配信も行っているという小林さん。若い世代にやる気と勇気を与える為、日々活動していらっしゃいます。小林さんの熱い想いに背中を押される方も多いでしょう。ぜひradikoのタイムフリーでお聴き下さい!!

プラする~あなたにプラスするラジオ~
放送局:FMヨコハマ
放送日時:毎週日曜 5時30分~6時00分
出演者:高島 麻衣子
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

親子ほど年の離れた新入社員が入ってくる…どう接していくのが正解? 悩む相談者へのアドバイス続々

フリーアナウンサーの住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイドラジオ番組「Blue Ocean」(毎週月曜~金曜 9:00~11:00)。毎週金曜日に放送しているコーナー「沢井製薬 presents オトナのなんでも相談室」では、リスナーから届いたお悩みを、Blue Oceanリスナーのみんなで考えていきます。
3月21日(金)の放送は、「新入社員への接し方」に関する相談を紹介しました。


※写真はイメージです



<リスナーの相談>
今年は、私の直属の部下となる子が入社してきます。私の業務担当は経理のため、日常の経理業務をこなしながら、一通り引き継ぎができるようにマニュアル作りをしているのですが、親子ほど歳が離れている子なので今からドキドキです。

ここ数年の新入社員たちをみていると、私たちの年代の想像を越えていくというか、斜め上をいく言動が多々あり、接し方や教え方など何が正解なのか悩みどころなのですが、同じようなご経験がある方にぜひ、心構えなどあったらお聞きしたいです!(神奈川県 40代 女性)



この相談にパーソナリティの住吉は「私はこうした仕事なので、自分のやり方が必ずしも正解というわけでもないと思っていましたし、あまり引き継ぎなどもしてこなかったのですが、後輩には『私はこうしているけれど、自分でも考えてみてね』というような伝え方をしていましたね」と回答。「親子ほど年の離れた新入社員と接するときの心構えや経験談などがあれば教えてください」と、その他のリスナーにアドバイスを呼びかけました。


パーソナリティの住吉美紀



――今回の相談に対して、番組にはリスナーからたくさんのアドバイスが届きました。この記事では、その一部のメッセージを紹介します。

◆山本五十六の言葉を実践

私が某外資系ファーストフード店でアルバイトマネージャーをしていたときに、新人育成に困っていた私に、店長が連合艦隊司令官だった山本五十六の言葉を教えてくれました。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

これを聞いたとき、正直、「戦前の精神論か?」と半分疑いましたが、その店長のトレーニング姿を見て、人材が育っていく場面を多々見て、自分自身も成長したことにもふと気が付きました。以来、社会に出て30数年間、これを実践しています。おかげで今は、わが社の管理職研修にも登場するほど、わが社内では浸透している言葉です。人材育成に時代は関係ない、これが結論です。(埼玉県 50代 男性 会社員)

◆とにかく褒めて伸ばせば自ら育ってくれる

とにかく褒めて伸ばす、というのが一番かなと思います。少し至らないところがあっても決して叱ったりはせず、何か1つでも上手くできたことがあれば、そこを称えてあげていくと自ら育っていってくれるのが、いまのZ世代の特徴かなぁと肌で感じています。

それと、いま組織の理論では、聴き上手のお母さん型リーダーという“サーバント・リーダーシップ”、つまり奉仕するタイプが有効とされていますので、まずはなんでも聴いてあげるというスタンスがいいのでは、と思います。口よりは耳が大事、ということでしょうか。(神奈川県 50代 男性 会社員)

◆話すよりも「絵」や「写真」などのほうが伝わりやすい人もいる

自身は発達障がいがあり、指示などは口語よりも可視化してもらえるとありがたいです。可視化は絵や文字、写真など誰が見ても一目でわかる伝え方がいいのでは? と思います。(東京都 40代 男性 会社員)

◆“ドリップコーヒー”をイメージしてみて

新入社員を迎える中間管理職に私がいつも伝えていたのは、ドリップコーヒーをイメージすること。教える側は「言わなきゃいけない」と思って言葉を注いでも、相手の受けられる部分が一杯になっていると溢れてしまうだけ。淹れた(入れた)言葉がちゃんとカップに(腑に)落ちていっているかを丁寧に見ながら教えてあげる。もしかすると全然カップに落ちていないかもしれない。そうすると詰まっている(=理解できていない)のかなと、もう一度入れなおしてあげる。新入社員は特に上のお湯を注ぐ部分の容積が狭いので、すぐにいっぱいいっぱいになってしまいます。これは成長や信頼関係の構築とともに徐々に大きくなっていきます。

「言わないといけないから言う」のではなく、「相手に受け入れる余地があるか確認して言葉を入れる」ことを大切にされてはいかがでしょうか。ただこれは簡単ではなくしっかりと相手のことを見てあげる必要がありますが、丁寧に信頼関係を構築していくにはとてもいい方法だと思いますよ。(埼玉県 40代 男性 経営者)

◆新入社員の“人”を見て寄り添う

ありがたいことに、私の職場は毎年新入社員が入ってくる職場でして、マニュアルなどは当然準備されていますが、実際の現場では、それほど役に立ちません。当然、新入社員のタイプは千差万別。まずは、その新入社員の存在を最大限尊重。毎日、仕事のなかで見えてくる人柄に応じて、寄り添っているという感じです。それこそ、親子ほどの歳の差ですが、若い方たちも、案外人間くさいですよ! 構えすぎず、自然が一番!(東京都 50代 男性 会社員)

◆新入社員は“経験が足りない”だけ

勤続20年になる私ですが、年々「これは当たり前でしょう」ということがわからない、間違えても謝ることを知らない、間違えたらどこに迷惑がかかるかがわからない、でも、とても性格のいい子が増えてきた気がします。

こちらがキレてしまってもあとで和解すれば大丈夫と思っていましたが、最近はパワハラ・セクハラにとても厳しいです。忍耐強く説明して、できたら褒める。キレたら、こちらの負けと思っています。みんな根はいい子で、経験が足りないだけです。そう思うと一緒に働いてくれてありがとうと思えますよ。(千葉県 50代 女性 パート/アルバイト)

◆人と人は鏡合わせ

私は、昨年中途で入社してきた20代前半の女の子の面倒を見ることになりました。娘と近い年齢ですがタイプが全然違っており、最初はかなりわがままばかりで本当に大変でした。仕事はもう経験しかないので日々教えながらやらせていますが、社会の仕組みや職場の雰囲気に馴染ませることについて、今も悩む毎日です。

私は「人と人は鏡合わせ」だと思っているので、こちらがイライラしちゃうとそれが伝わると思っています。自分が穏やかに、いつも理解しようと味方でいることで、こちらの話をきいてもらいやすくしています。同じ境遇のみなさま、子育てにも近い毎日を一緒にがんばりましょうね!(千葉県 40代 女性 会社員)

◆「○○世代だから」と先入観を持たない

全く構えず普通に接するのが一番かなと思います。「最近の若い子は……」「○○世代は……」といった、偏った先入観はいりません。意識しすぎることなく、自分らしく!(東京都 50代 男性 会社員)

◆常識だと思っていたことも、案外そうではないこともある

「私にも若い頃があった」と、考えてみてはいかがでしょうか。相手の思考が斜め上をいっているように見えたということは、相手も同じことを思っているのです。

私は自己紹介をするときに、「私が100%正しいとは限りません。言いたいことがあるなら、絶対に言葉にして言ってください。私も言います」と必ず言っています。こちらが常識と思っていたことも、案外間違っていることもあるんですよ。相手がそう思うことには必ず理由がある。ぜひとも試してみてください。(埼玉県 40代 女性 会社員)

----------------------------------------------------
3月21日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年3月29日(土) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時:毎週月曜~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/bo/

Facebook

ページトップへ