「フェブラリーステークス2024」radikoで冬の競馬中継を聴こう

中央競馬では、いよいよ今年最初のGIレースが開催! ダート界の頂点を決める「第41回フェブラリーステークス」(4歳以上・ダート1600m、以下:フェブラリーS)が、2月18日(日)に東京競馬場で開催されます。2023年最初のGIレース、冬のダート王者に輝くのはどの馬なのか? ラジコで中継をお楽しみください。

上半期のダート最強馬決定戦! 「フェブラリーステークス」

日本中央競馬会(JRA)が開催するダート競走では、東海ステークス(1984年12月創設)と並んで最も古い歴史を持つ競走です。2月を意味する「フェブラリー(February)」が示す通り、例年2月の第3週または第4週に開催され、JRA主催のGIレースとしては毎年最初に行われます。

1984年に前身の「フェブラリーハンディキャップ」が創設。東京競馬場のダート1600mで開催され、創設当時の格付けはGIIIでした。1994年、GIIへの格上げと負担重量を別定に変更、名称も現在の「フェブラリーステークス」に改称されました。中央競馬と地方競馬の交流が拡大される中、1997年にはJRA初のダートGIに格上げされ、負担重量も定量へと変更。国内における「上半期のダート最強馬決定戦」として位置付けられるようになりました。

舞台となる東京競馬場は、2コーナー奥のポケット、芝部分約150mからのスタート。芝に慣れていないダート馬にとっては、スタートが勝負の分かれ目です。最初の3コーナーまでの直線は約600m、スタート後の約400mは緩やかな上り坂で、例年ペースが速くなる傾向にあります。最後の直線は、国内ダートコース屈指の501.6mに加えて急坂もあるため、速い流れかつ速い上がりが必要となり、マイラーとしての資質を要求される一戦です。

「フェブラリーステークス」の注目馬

昨年末のチャンピオンズC、東京大賞典で連続2着と急成長を遂げているウィルソンテソーロ(牡5歳、美浦・小手川準厩舎)。条件クラス在籍時ながら、東京コースのダートマイル戦では2戦2勝と負けなしです。東京の長い直線で、前々走のチャンピオンズCのような脚力を活かせるかがカギとなります。久しぶりのマイル戦ですが、対応するだけのスピードも備えています。

一昨年のホープフルステークスを制したドゥラエレーデ(牡4歳、栗東・池添学厩舎)。芝コースでは苦戦が続いていますが、ダートではUAEダービー2着、チャンピオンズC3着、東京大賞典3着と、強敵相手に好成績を残しています。初めての東京ダート、初距離への対応次第では好勝負が期待できます。

ここまで重賞未勝利ながら、5戦3勝、2着2回のオメガギネス(牡4歳、美浦・大和田成厩舎)。前々走のグリーンチャンネルC(リステッド)では、好位から楽に抜け出し、2着馬に3馬身1/2差の快勝を見せました。実績面での見劣りは否めないものの、グリーンチャンネルCで結果を残しているコースだけに、侮れない存在です。

「フェブラリーステークス」出走馬はこちら

競馬中継番組まとめ

日曜競馬実況中継
放送局:ラジオ日本
放送日時:毎週日曜・土曜 9時30分~16時35分
出演者:解説:佐藤直文 境和樹
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#ラジオ日本競馬」

※放送情報は変更となる場合があります。

GOGO競馬サンデー!
放送局:MBSラジオ
放送日時:毎週日曜 13時00分~16時30分
出演者:佐藤哲三(元JRA騎手)、来栖正之(MBSアナウンサー)、中野広大(MBSアナウンサー)、三宅秀一郎、中西則善、奥村麻衣子、青木行雄、西村敬
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#GOGO競馬」

※放送情報は変更となる場合があります。

OBCドラマティック競馬
放送局:OBCラジオ大阪
放送日時:毎週日曜 10時00分~16時30分
出演者:西村寿一、濱野圭司、田辺大介、三宅きみひと、鈴木セイヤ、武田英子
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

中央競馬実況中継
放送局:ラジオNIKKEI第1
放送日時:毎週日曜・土曜 9時30分~16時45分
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#keiba_radio」

※放送情報は変更となる場合があります。

中央競馬実況中継
放送局:ラジオNIKKEI第2(RaNi Music♪)
放送日時:毎週日曜・土曜 9時30分~16時45分
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#keiba_radio」

※放送情報は変更となる場合があります。

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

出演番組をラジコで聴く

「高齢運転者の死亡事故」が4年連続増加…2024年の“交通事故状況”について専門家が解説

TOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」内でお送りしている「JA共済 presents なるほど!交通安全」。4月4日(金)の放送では、警察庁 交通局交通企画課 安全係の成田洋基(なりた・ひろき)さんから、2024年の交通事故状況について伺いました。


※写真はイメージです



◆飲酒運転による死亡事故が大幅に増加

今回は2024年の交通事故状況についてお伝えします。令和6年の交通事故による死者数は2,663人で、前年と比べると15人少なく、割合にすると0.6%の減少です。重傷者数は27,285人で前年より351人少なく、割合で1.3%減となりました。

一方で、65歳以上の死者数は1,513人。これは前年より47人増えて、割合にして3.2%の上昇です。また、状態別で見ると「自動車乗車中」が増加し、「歩行中」「二輪乗車中」「自転車乗用中」は減少しました。

自動車乗車中の死亡事故を見ると、高齢運転者の死亡事故が増えています。令和6年は、75歳以上の高齢運転者による死亡事故が410件ありました。「4年連続の増加で、免許保有者10万人当たりの死亡事故件数を見ると75歳未満の2倍近くあります。さらに、車両単独事故の構成率は75歳未満の約2.5倍です」と成田さんは解説します。

また、自動車乗車中の運転手の状態にフォーカスすると、大きな問題が2つ浮かび上がります。1つは、相変わらずなくならない「飲酒運転」、もう1つが「携帯電話等の使用」です。

飲酒が引き金となった死亡事故は140件(28件増)で、なんと前年と比較して25%増えました。携帯電話等使用による死亡・重傷事故件数も136件と過去10年で最も多く増加傾向にあります。携帯電話等使用による死亡・重傷事故は、全体のほぼ半数を20代・30代が占めています。

歩行中に交通事故で亡くなった方は65歳未満で増えており、時間帯は夜間が増加。事故類型別では6路上で寝そべるなどの「路上横臥」の割合が高く、夜間の事故の75%に飲酒がありました。一方、65歳以上では、65歳未満と比べて“横断中”、特に「横断歩道以外横断中」の割合が高くなっています。そのうち7割が夜間の事故ですが、反射材の着用率はわずかに4.1%でした。

自転車乗用中の交通事故で亡くなった方は324人。そのうち約8割は何らかの法令違反があり、約5割が頭部に致命傷を負っています。また、成田さんは「自転車利用者のヘルメット着用率は、前年比で3.5ポイント上がっているものの、いまだ17%です。8割以上がヘルメットをかぶっていません」と解説しました。

現在「令和7年 春の全国交通安全運動」がおこなわれています(15日(火)まで)。最後に今年の重点ポイントについておさえておきましょう。

1:子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

2:歩行者優先意識の徹底と、ながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

3:自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

<番組概要>
番組名:JA共済 presents なるほど!交通安全
放送日時:毎週金曜 7:20~7:27
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/koutsu/

Facebook

ページトップへ