【ラジオな人】FM802 編成部長 山本剛志さんに聞いた、リスナーに楽しんでもらうために常に考え、挑戦し続けていること【前編】

「ラジオな人」第2弾は、「関西No.1のミュージックステーション」として知られる大阪のラジオ局・FM802。 前編となるこの記事では、多くの人にラジオに触れてもらうための取り組み、“ファーストタッチの機会”について、FM802の山本編成部長に直撃取材してきました!

――FM802といえば、主催するライブのイベントが多いというイメージがあります。そもそも、関西は音楽を楽しんで盛り上げようという音楽ファンの熱が、他の地域に比べて高い気がします。

ありがたいことに、アーティストや音楽関係者からも、関西の音楽ファンの盛り上がりを聞きます。

特にFM802(以下802)は“ミュージックステーション”として、オンエアした音楽を聴いてアーティストを好きになり、ライブに行くことでもっと好きになり、さらには他のアーティストも好きになる。この段階を踏んで、音楽のプライオリティを高めてもらいたいという想いがあります。同時に私たちも、会場に足を運ぶことでお客さんがアーティストに求めていることや、アーティストがその時に表現したいことがわかってくるんです。ライブは、音楽がさらに好きになる非常に重要なコンテンツだと思っています。

――ライブでいうと、ラジオにリクエストされるアーティストのLIVEを体感してほしい!という想いからスタートしたライブイベント「REQUESTAGE(リクエステージ)」は毎年開催されていますよね。

今年で16回目を迎える「REQUESTAGE(リクエステージ)」は、毎年大阪城ホールで開催しています。

コンテンツを生み出す人間としては、一人でも多くの方々にラジオを聴いてもらいたいですし、ラジオへの接触に繋がるようなことを常に考えています。「これをやったらラジオを聴いてもらえる」という秘策はないと思っていて。ラジオ局が主催する音楽ライブや公開放送などに触れて、いいなと思った点が重なって一本の線になったとき、radiko(ラジコ)で聴いてみようとなるんじゃないかなと。いろんな場所に行って、多くの人がラジオを聴くきっかけ「ファーストタッチの機会」を作っているつもりです。

――「ファーストタッチの機会」といえば、802はradiko(ラジコ)による聴取も積極的にアピールしてらっしゃるように感じます。

特に802は、スマートフォンを日常的に活用している10代~30代の皆さんがよく聴いてくださっていて、radiko(ラジコ)が2010年に登場したことでその追い風を実感しています。その6年後、2016年10月に登場した「タイムフリー聴取機能」も私たちにとって嬉しいチャンスでした。

それまではオンタイムでしか聴けない「一期一会」だったのが、今では前日の番組をお昼休みや帰りの電車、寝る前に聴くことができます。これはリスナーにとって嬉しいことですよね。

だからといって、現状に満足している訳ではもちろんありません。一人でも多くの方に聴いてほしいという想いは、常に持ち続けています。

#起きたら802 の企画

――802を広める企画といえば、昨年11月1日~12日の期間、Twitterで「起きたら802キャンペーン」を実施していましたね。目が覚めたら「#起きたら802」のハッシュタグを付けてツイートする。期間限定でプレゼントも用意されました。このキャンペーンは、「起きたらまずはラジオをつけて、802に合わせる」ということが習慣化されるような、楽しい企画ですよね。お昼の番組を担当しているDJの皆さんも、ハッシュタグを付けて参加しているツイートを見ました。

実はこの企画は、ディレクターやDJから生まれたアイディアなんです。ラジオは朝に聴いていただくと、一日を通じて聴いていただける傾向があります。ファーストタッチの機会を増やすことができるのでは?そんな狙いで立ち上がりました。現場から生まれた企画ということもあって、DJ、スタッフも楽しんでくれていますね。

――ある番組を聴いていたら、DJが「メッセージに何を書いたら良いのかわからない人は、『起きました』の一言でも良いです」と仰っていました(笑)。

「メッセージを送ってください」と言われても、何を送ればいいのかわからないというリスナーは意外に多いと思うんです。何を送ろうか迷うなぁ……と思ったら、「起きました!」の一言だけでももちろん大丈夫です。

――802の番組を聴いていて思うのは、DJとリスナーとの距離が近いというのはもちろんありますが、ゲストでいらっしゃるアーティストとDJの距離がそれ以上に近いように感じるということ。アーティストの中には、802のDJと非常に仲が良い人もいますよね。

DJやスタッフがアーティストと良い関係を築いてくれています。大阪まで何度も番組ゲストで来ていただいたり、大阪でのライブにはDJ、スタッフが積極的にお伺いしているので、コミュニケーションの機会が多いからだと思います。

 

西田新さんがパーソナリティを務める『DOCOMO OSAKAN HOT 100』(毎週日曜日 12時~15時)では、美味しいランチにお出かけするコーナー「西ダンシン・イン・ザ・ストリート‼」があるのですが、この番組ではお店のテーブルにマイクを置いて、収録しています。

 

――美味しいものを食べることができて、音楽の話もできて、アーティストにとっても一石二鳥ですね(笑)。

しっかりと、ゲストに“おもてなし”をすることを心がけています。ゲストが楽しんでいる声がスピーカーやイヤホンで聴こえてきたら、嬉しいですよね。私たちは常に、リスナーがどうすれば楽しんでもらえるか、喜んでもらえるかを考えています。アーティストが訪れた場所が今自分が住んでいる街だとわかれば、「この前、◯◯さんが来ていた場所だ!」とワクワクすると思うんです。

どんな番組の企画であっても、我々の自己満足でやってはいけないと、日頃から心がけています。

ヘビーローテーションの発祥は802

――ところで、802では毎月、「ヘビーローテーション」としてオンエアする曲を、洋楽・邦楽それぞれから選曲していらっしゃいます。今でこそ、多くのラジオ局が「ヘビーローテーション」(呼称は「パワープレイ」など)を決めてオンエアしていますが、この「ヘビーローテーション」の発祥は実は802だそうですね。

そうです。メディアはいわゆる”えこひいき”をして特色を出さないと、お客さんにご愛用いただけないのではないか…と思うところがあります。ミュージックステーションとして、ヘビーローテーションの曲をしっかりと選び、ラジオやイベントに出演していただきます。802のヘビーローテーションに選ばれると、1ヶ月でおよそ200回曲が流れます。他のラジオ局のヘビーローテーションに比べて、オンエアする回数が圧倒的に多いですね。

(※編集部注:レコード会社によっては、FM802のヘビーローテーションに選ばれると、社内で「速報」を流す会社もあるそうです)

―― 続きは後編へ!

番組概要

■放送局:FM802
■番組名:『DOCOMO OSAKAN HOT 100』
■放送日時:毎週日曜 12時〜15時
■パーソナリティ:西田 新
■番組サイト: https://funky802.com/hot100/article

▼FM802 ヘビーローテーション はこちらからチェック
https://funky802.com/pages/heavy

▼その他FM802 の番組情報はこちら!
https://funky802.com/

出演者プロフィール


山本剛志

1997年  FM802入社 編成部配属
2011年 営業部へ異動
2013年 802編成部へ異動

インタビュー

やきそばかおる

小学5年生以来のラジオっ子。ライター・構成作家・コラムニスト。

「BRUTUS」「ケトル」などのラジオ特集の構成・インタビュー・執筆を担当するほか、radiko.jp、シナプス「 I LOVE RADIO」(ビデオリサーチ社)/ J-WAVEコラム「やきそばかおるのEar!Ear!Ear!」/otoCoto「ラジオのかくし味」/水道橋博士のメルマ旬報など連載や、番組出演を通じて、ラジオ番組の楽しさを発信。

ラジコプレミアムを駆使しながら、全国のユニークな番組を紹介するツイキャス番組「ラジオ情報センター」(水曜21時〜22時)も放送。全てを合わせると、年間でのべ800本のラジオ番組を紹介している。

Twitter:@yakisoba_kaoru

カメラマン

倉科直弘(kurashina naohiro)

ブルース・ロックを愛する。草野球も少々。街と退廃と幸福について毎日考えています。
「MUSIC MAGAZINE」「Number」「ケトル」など、多数の雑誌に写真を掲載。大阪在住。

twitter: @kurabokurabo

ラジコでラジオを聴こう!

▼スマートフォンで聴くなら
http://m.onelink.me/9bdb4fb

▼パソコンで聴くなら
http://radiko.jp/

▼プレミアム会員登録はこちらから
http://radiko.jp/rg/premium/

『ラジコプレミアム(エリアフリー聴取)』なら、全国のラジオ番組を楽しむことができます。

党首討論直前!野田佳彦元総理が石破内閣の政策を斬る!

元内閣総理大臣で現立憲民主党代表の野田佳彦氏が4月23日(水)、ラジオ日本『岩瀬惠子のスマートNEWS』に出演した。

国会での党首討論直前というタイミングで出演に、パーソナリティの岩瀬から「党首討論を控えて緊張感はあるか」と問われ、野田代表は「言論の果し合いだから緊張感はある」と答えた。

コーナー前半は石破内閣の政策について話した。
アメリカのトランプ大統領と赤沢経済再生担当相の関税措置を巡る日米交渉について、野田代表は「中身というより、印象が悪すぎた。」と一刀両断。
1995年の日米自動車交渉で当時のカンター米通商代表部代表がプレゼントとして用意した竹刀を橋本通産相のノド元につきつけたシーンを例に出し「(橋本通産相は)たじろがないぞという気迫を感じた。あれが交渉だと思った。」
赤沢経済再生担当相については「(トランプ大統領の)横に行っちゃいけないし、MAGA(Make America Great Again)の帽子かぶっちゃいけないんじゃないと思った。Make Japan Great Againという気持ちでやらないと」と話した。

コーナー後半では、立憲民主党党内についても触れた。
岩瀬から党内がざわついているのでは、と話を振られると野田代表は「そんなことはない。」と否定。
「みんなそういう書き方をする。議論があると、ざわついているとか、ばらばらになってきているとか権力闘争だとか、そんなんじゃない。普通通りの議論をしている。」と説明した。
選択的夫婦別姓制度については「立憲民主党案を各党に説明している状況」と話し、今週末には国会に提出するという。
内閣不信任案の提出については「常に頭の中にある」と答えたが「アメリカとの相互関税停止期間が7月9日まで。国難という状況で(内閣不信任案を提出することで)政治空白を作らせることが責任ある態度かどうか、いろんな要素があるので(提出するか)決めていない。決め打ちはできない。」と話した。

そのほか、物価高対策やコメの価格高騰、企業団体献金の廃止などのテーマについても触れた。
また、今夏に行われる予定の参議院選の戦い方、目標などについても伺った。
詳しくはradikoタイムフリーでお聴きください。

Facebook

ページトップへ