フジファブリック・山内総一郎×DJ・飯室大吾 FM802開局30周年記念!「RADIO MAGIC」スペシャル対談

今年30周年を迎える大阪のラジオ局FM802が6月1日(土)・2日(日)に縁ある豪華アーティストを招き、メモリアルイヤーを飾る「FM802 30PARTY SPECIAL LIVE RADIO MAGIC」を大坂城ホールにて開催する。そこで、同イベントに出演するアーティストとFM802のDJによる緊急対談を実施!

「FM802 30PERTY SPECIAL LIVE RADIO MAGIC」の初日6月1日(土)はホストバンドとして複数のボーカリストを迎えて演奏するフジファブリック。

毎週金曜12時からオンエアの『FRIDAY Cruisin' Map!!』を担当するDJ・飯室大吾と同番組内で「総ちゃん通信」という不定期コーナーを持つ、フジファブリックのVo&Gtで大阪出身の山内総一郎のコンビで対談を実施!

気心しれた、そして昔からFM802リスナーの2人だからこその“大阪ネタ”も飛び出す。

飯室:今年はFM802が開局30周年、フジファブリックがデビュー15周年というどちらも節目の年ですね!

山内:そうですね!

飯室:今年は15年間を振り返える機会が多いんじゃないですか?

山内:そうですね。今ツアーをやっているので各地で振り返りながら、メンバーとも思い出話をしてます。

飯室:どんな話になるんですか?

山内:このステージで盛大にコケたよねとか、ここで朝まで飲んだよねとか(笑)。

飯室:メンバーの誰かは覚えてるけど、誰かは覚えてないこともあったりするんでしょ?

山内:いっぱいありますね。ほとんどそんな感じです。FM802の30年間の思い出はもっといろいろ出てくるんじゃないか?と思いますよね。

飯室:確かに(笑)。開局の頃から、今でも第一線でやっている人もいます。僕はそういう人の開局の頃の話を聞くのが好きですね。昔はこんなことやってたとか、あの人はロン毛だったとか(笑)。

山内:僕、30年ぐらい前は大阪にいて一番FM802を聴いてる時期。学生の時も聴いたし、車の免許を取ってからは車の中でずっと聴いてて、すごい近い存在でした。

飯室:その頃のFM802の印象は?

山内:やっぱり“FUNKY 802 ”(FM802のキャッチフレーズ)な感じ。

飯室:それは今も言ってますからね。

山内:当時はウルフルズがよく流れてましたね。FM802で「ガッツだぜ!!」を聴いて、生まれて初めて自分のお金で買ったCDが「ガッツだぜ!!」の入った「バンザイ」っていうアルバムでした。

飯室:「ガッツだぜ!!」はヘビーローテーション(1996年1月)でしたね。あの曲を初めてラジオで聴いた時のインパクトはすごかったですね。

山内:ラジオだけじゃなく街中でかかってましたよね。商店街とかでもラジオを流している商店があるから、みんなが“なんやこの曲!”みたいな……。

飯室:わかる!

山内:あとスガさん(スガ シカオ)とかもそうですよね。「黄金の月」がヘビーローテーション(1997年6月)だったかな。だからヘビーローテーションにすごい憧れがあったんですよ。選ばれたい!って思ってました。どれだけ(曲が)かかるかを知ってたし、そこを目指してましたね。あと、15年前のデビューした時の思い出だと、そこの……(取材場所から見えるFM802のフロア)。

飯室:「FUNKY BAR」っていう名前ついてますね。

山内:そこで、2ndシングルの「陽炎」をヘビーロ-テーション(2004年7月)に選んでいただいた時に、アコースティックライブをやらしてもらったんですよね。でもデビューしたてでしたので、インディー時代の曲をやったんです。

飯室:FUNKY BARは、昔からFM802の方々とミュージシャンやプロダクションの方々が言葉を交わす大事な場所ですよね。

山内:開けた場所なんで“あ!どうも”みたいな。今はミュージシャンならフェスとかで年に2回、“久しぶり!”みたいな感じになりますけど、ここは年中そういう感じなんでしょうね。プロモーションにきているほかのアーティストの方々にも会えるし、そういう場所ってすごいなと思いますね。

飯室:30年の歴史を作った大事な場所。我々もミュージシャンを“お帰り”って迎えて、それに“ただいま”みたいな……。そういう気持ちできてくれるのがありがたい。そんな場所でフジファブリックもアコースティックライブをしたんですね。

山内:やりましたね。スタジオのブースじゃなくてブースの外にある『FUNKY BAR』でやるのがおもしろいですよね。あまりほかではないんじゃないですかね。

飯室:「FUNKY BAR」でのライブの歴史をひも解くだけでもおもしろいと思う。海外のアーティストもよくやってましたからね。

山内:え、見たい! FM802で働けばそれが見られるということですね(笑)。

飯室:そう(笑)。過去にはフルバンドでのライブもありましたね。怒髪天はフルセットで、ガチでやりましたからね(笑)。

山内:マジすか(笑)?

飯室:いわゆる客席エリアみたいな所には、我々DJが拳を上げて“オイ!オイ!”ですよね(笑)。で、フジファブリックの15周年に話を戻しまして、例えば15年間でターニングポイントをあげるとすれば?

党首討論直前!野田佳彦元総理が石破内閣の政策を斬る!

元内閣総理大臣で現立憲民主党代表の野田佳彦氏が4月23日(水)、ラジオ日本『岩瀬惠子のスマートNEWS』に出演した。

国会での党首討論直前というタイミングで出演に、パーソナリティの岩瀬から「党首討論を控えて緊張感はあるか」と問われ、野田代表は「言論の果し合いだから緊張感はある」と答えた。

コーナー前半は石破内閣の政策について話した。
アメリカのトランプ大統領と赤沢経済再生担当相の関税措置を巡る日米交渉について、野田代表は「中身というより、印象が悪すぎた。」と一刀両断。
1995年の日米自動車交渉で当時のカンター米通商代表部代表がプレゼントとして用意した竹刀を橋本通産相のノド元につきつけたシーンを例に出し「(橋本通産相は)たじろがないぞという気迫を感じた。あれが交渉だと思った。」
赤沢経済再生担当相については「(トランプ大統領の)横に行っちゃいけないし、MAGA(Make America Great Again)の帽子かぶっちゃいけないんじゃないと思った。Make Japan Great Againという気持ちでやらないと」と話した。

コーナー後半では、立憲民主党党内についても触れた。
岩瀬から党内がざわついているのでは、と話を振られると野田代表は「そんなことはない。」と否定。
「みんなそういう書き方をする。議論があると、ざわついているとか、ばらばらになってきているとか権力闘争だとか、そんなんじゃない。普通通りの議論をしている。」と説明した。
選択的夫婦別姓制度については「立憲民主党案を各党に説明している状況」と話し、今週末には国会に提出するという。
内閣不信任案の提出については「常に頭の中にある」と答えたが「アメリカとの相互関税停止期間が7月9日まで。国難という状況で(内閣不信任案を提出することで)政治空白を作らせることが責任ある態度かどうか、いろんな要素があるので(提出するか)決めていない。決め打ちはできない。」と話した。

そのほか、物価高対策やコメの価格高騰、企業団体献金の廃止などのテーマについても触れた。
また、今夏に行われる予定の参議院選の戦い方、目標などについても伺った。
詳しくはradikoタイムフリーでお聴きください。

Facebook

ページトップへ