永瀬廉の冠ラジオ番組『King & Prince 永瀬廉のRadioGARDEN』、通称『庭ラジ』とは?

永瀬廉さんは、2018年5月23日にKing & Princeとしてシングル『シンデレラガール』でCDデビュー。2019年に映画『うちの執事が言うことには』の烏丸花穎役で映画初主演、フジテレビ系スペシャルドラマ『FLY! BOYS, FLY! 僕たち、CAはじめました』でテレビドラマ初主演を務めました。2021年には『おかえりモネ』にてNHK連続テレビ小説に初出演するなど、最近では、織田信長役で主演を務めた『新・信長公記〜クラスメイトは戦国武将〜』(読売テレビ・日本テレビ系)での記憶も新しく、俳優としても注目を集めています。

本記事では、『庭ラジ』の愛称で親しまれているラジオ番組『King & Prince 永瀬廉のRadioGARDEN』(文化放送)をご紹介します。

永瀬廉出演 文化放送『King & Prince 永瀬廉のRadioGARDEN』

『King & Prince 永瀬廉のRadioGARDEN』は、2019年6月にスタートした永瀬廉さんが基本的に一人喋りでお送りする番組。日替わりでティーンに人気のアイドルやタレントが出演し、平日の夜に3時間の生放送でお届けしている情報エンタメバラエティ番組『レコメン!』内で、毎週木曜日に放送されています。

永瀬さんにとって、初のラジオパーソナリティを務める番組であり、King & Princeのメンバー初となる冠ラジオ番組となりました。タイトルの『Radio GARDEN』は、「王宮の中庭で、一休み気分でおしゃべりする」という意味が込められています。永瀬さんを"王様"、リスナーを"王国の国民"に見立て、永瀬さんがリスナーに寄り添い、疲れを癒してあげられるような時間をお届けします。番組の愛称である『庭ラジ』は、リスナーから寄せられたアイデアを元に永瀬さんが名付けました。

King&Prince 永瀬廉のRadioGARDEN(『レコメン!』)
放送局:文化放送
放送日時:毎週木曜 23時30分~23時45分
出演者:永瀬廉(King&Prince)
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#庭ラジ」
『レコメン!』毎週木曜23時30分頃から放送

※放送情報は変更となる場合があります。

番組コーナー紹介

甘いスイーツのような一言をプレゼント!?「王様のお悩みスイーツ」

現在悩んでいることや迷っていることを募集し、それに対して永瀬さんが「甘いスイーツのような一言」での回答をプレゼントするコーナー。

リスナーに寄り添ってくれる「永ちゃんの"俺がおるやん"」

上記の「王様のお悩みスイーツ」で、永瀬さんが一時期「俺がおるやん」という回答を連発していた事を受け、2021年8月にスタートしたスピンオフ企画。永瀬さんに「俺がおるやん」と言ってほしいというリスナーからの投稿を紹介します。

女心を調査して結果を予想!「王国リサーチ・女子の気持ち分かります?」

King & Princeとして活躍する永瀬さんは、果たして女子の気持ちを理解できているのか?……様々なテーマでリスナーからアンケートを行い、その調査結果をランキング方式で発表。永瀬さんがランキングの1位を予想するコーナーです。

キンプリの近況が分かる!「今週の王国事件簿」

永瀬さんとKing & Princeの周りで起きた事件を新聞・雑誌の見出し風に紹介する、近況報告のコーナー。メンバーとの仕事の裏話などが語られます。

そのほか、コーナーの合間には、リスナーから届いたメール(通称:ふつメル)も紹介しています。

過去放送のゲスト&エピソード紹介

番組初ゲストは『レコメン!』パーソナリティ・オテンキのり(2019年8月8日・15日・22日放送)

2019年8月には、番組初のゲストとして『レコメン!』パーソナリティであるオテンキのりさんが出演(2019年8月8日・15日・22日放送)。8月15日の放送では、「王国リサーチ・女子の気持ち分かります?」で、「男性の体のパーツでつい見てしまうところはどこ?」というテーマでトークを展開しました。

その流れで永瀬さんは「個人的に歯なんですよ」と、ちょっとマニアックなフェチを告白。「個人的に好きな歯並びとか形があって。もちろんそれが全てではないんですけど。好みの大きさだったらポイント上がるくらいで」と力強い口調に、オテンキのりさんは爆笑していました。

その後、1位の回答に関しては、永瀬さんは「鼻」、オテンキのりさんは「目」とそれぞれ予想。しかし、結果は「手」が1位で、永瀬さんが予想の「鼻」は7位だったことから、罰ゲームとして甘い台詞を言うことに!……「俺さ、女心とかわかんないけどさ、ずっと好きでいてくんないかな」と渋々台詞を言い切った永瀬さんに対し、ネット上では「耳が幸せ」、「オテンキのりさんありがとう」、「ニタニタしちゃう」とファンからは喜びの声が上がっていました。

「廉の方がイケメン」キンプリ・髙橋海人登場!(2019年10月10日・17日・24日放送)

King & Princeのメンバーがゲスト出演したこともあります。髙橋海人さんは、2019年10月に3週連続で登場しました(2019年10月10日・17日・24日放送)。

ラストとなった10月24日の放送では、「お互いがよく似ている」と言われることに対してトーク。ファンの人から「区別がつかなかった」と言われたり、海外に行った際には兄弟に間違えられたりしたこともあるそうです。そんな2人の見分け方を聞かれ、髙橋海人さんは「廉の方がイケメン」と言い、永瀬さんが照れるシーンも。

髙橋:廉の方がイケメン。だって俺はメンバーの中でいちばんカッコイイと思ってるもん。

永瀬:アハハッ!(笑)。マジ!?

髙橋:顔めっちゃ赤いぞ! ちゃんと照れてるぞ!

また、お悩み相談では、授業でダンスを習っているというリスナーから「どうしたらダンスを覚えられますか?」との質問が届き、幼い頃からダンススクールに通っていた髙橋さんが回答しました。

髙橋:何がいちばん必要かっていうと"やる気"。俺が小さい時よくやってたのは、鏡の前でアイソレーションとか……小学校の頃とかは、1日3〜4時間はやってた!

永瀬:ガチで!? それは家でってこと? 自主練として?

髙橋:家で! 大きい鏡の前で筋トレから始めて、そこからアイソレーションして自分でフリ作ったり、人のを真似したりっていうのをずっと毎日やってたね。上手くなりたいなっていう気持ちがずっとあったから。

その後も和やかに語り合い、髙橋さんは最後に「楽しかったし、廉らしい、肩の力抜けた感じでラジオしてるのが嬉しかった」とコメント。気心知れたメンバー同士、お互いに素の表情でトークを楽しんだ様子でした。

ガイさんの代打でマネージャーが登場(2019年11月28日放送)

『庭ラジ』は永瀬さんの1人喋りですが、基本的にスタジオ内には番組の構成作家・ガイさん(永田篤氏)が同席し、トークを聞いて笑ったり、相槌を打ったり、フォローのために話しかけたりしています。2019年11月28日放送では、ガイさんさんが不在だったため、代わりに永瀬さんのマネージャーが収録に参加しました。

リスナーの悩みに永瀬さんが甘い一言を贈るコーナー「王様のお悩みスイーツ」で、“相槌担当”として参加しているはずのマネージャーさんの声は、一切聞こえず……なんと筆談で相槌を入れていたようで、永瀬さんは「違うのよ、肉声として(相槌が)ほしいのよ」とコメントしました。

続いて、最近「潔癖症が治った」という永瀬さんに潔癖症だというリスナーから「廉くんは何をキッカケに潔癖症を治したのか教えてほしいです」という相談が寄せられ、永瀬さんは完全に治ったわけではなく、「正直、人によって違う」、「一番は慣れること」とアドバイスを送りました。これに対し、マネージャーからは【筆談:僕ならどうですか?】と質問が飛び、永瀬さんが「まだ無理ね」と即答した上で、「手を洗ってもらって、足も洗わして。すぐ部屋着、渡すね」と言うと、【筆談:頑張る】と返事を書いたそうです。

また【筆談:今日の僕は何点?】と感想を求められると、永瀬さんは「ゼロです。限りなくマイナスに近いゼロです」と厳しく採点。最後に「次は50点までいこ」と声を掛けたものの、これには無反応だったようで「出さんのかい! 紙」とツッコミを入れていました。この日のやりとりにファンからは「マネジャーとのやりとりが面白い」、「なんだかんだ、マネジャーと仲良しだね!」などの感想が寄せられました。

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式Twitter

radiko公式Instagram

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

サンタの衣装はなぜ赤色? 靴下にプレゼントを入れるのはなぜ?「クリスマス」にまつわる疑問に迫る

放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00~15:50)。12月3日(日)の放送は、クリスマスカード・切手収集家の木村正裕(きむら・まさひろ)さんをゲストに迎えて、お届けしました。


(左から)小山薫堂、木村正裕さん、宇賀なつみ



◆もうすぐクリスマス…日本と海外では祝い方が全然違う?

小さい頃からクリスマス好きだった木村さんは、6歳頃からクリスマスに関して自ら勉強するように。なぜなら、昭和40年代当時というと「日本でクリスマスをお祝いする文化が家庭のなかに入ってくるタイミングだったんです」と木村さん。

「実家では小さなクリスマスツリーを出してパーティーをやっていて、私が進行表を書いて、自分で司会をやって、それでクリスマスパーティーみたいなものを企画したのが最初の記憶ですね」と振り返ります。

クリスマスカードにはさまざまな絵柄があり、そこにはクリスマスアイテムが描かれているものもあるなか、「日本で作られているクリスマスカードと、ヨーロッパやアメリカで作られているクリスマスカードは根本的に絵柄が違うんですね。私が持っているクリスマスカードで面白いものは豚がたくさん描いてあるもの。クリスマスカードで豚が出てくる頻度って実はすごく多いんですよ」と木村さんからは意外な言葉が。

これに小山が「なぜなんですか?」と興味を示すと、木村さんは「クリスマスのときに豚を食べる習慣がある国が多いんです」と回答。さらに、「もともとは、冬の間に食料が少なくなってきて、秋に豚をハムなどの保存食にして取っておいて、クリスマスの時期に大切な食料をバーンと出してみんなで無礼講で食べる、という背景があります」と説明します。

そうした背景がある国のクリスマスカードには「豚がたくさん出てきたり、かわいい女の子が豚を抱えてにっこり笑っていたりします。“その後、この豚はどうなるんだろう?”って考えてしまうようなものとかもあります(笑)」と木村さん。


木村さん所有のクリスマスカード「贈り物を持つクリスト・キントとブタ」(スウェーデン 1907年使用)



そのほかにも、「馬の足に履かせる馬蹄(ばてい)ですね。幸運の印なので(カードに)描かれていたり、そういったクリスマスのアイテムが描かれることは結構ありますね」とクリスマスカードにまつわる話が次々と飛び出します。

続いては、サンタクロースの話題に。小山が「サンタの衣装が赤いのは、コカ・コーラの広告だったっていうのはよく聞きますけど、あれは本当なんですか?」と質問すると、木村さんは「その要素も多少はあると思いますけれども……」としつつ「俗説ですね」と明言。

というのも、「その前にも赤い衣装のサンタクロースはいたので。そのなかでコカ・コーラが赤い衣装のサンタクロースに目をつけて、大々的に宣伝をしたのだと思います」と見解を示します。

木村さんいわく、赤色だけでなく、他の色を着たサンタも昔にはいたそうで「私が持っているクリスマスカードだと、緑色の格好をしたサンタクロースとか、灰色の膜みたいなものをかぶっているサンタクロースとか、いろいろなサンタクロースがいますね」と話します。

さらに小山が「(サンタが)煙突から入って靴下にプレゼントを入れるというのは、誰が?」と尋ねると、「もともとの物語の1つとしてあるのは、セイント・ニコラスという昔の聖人がいまして、いろいろな奇跡を起こす人と言われているんですけど。貧しい家庭に適齢期の娘さんたちがいて、その人たちの婚姻のためのお金が足りないというので、夜にそこの家を訪ねて、開けっぱなしの窓からポンと金貨を投げたら、吊るしてあった靴下の中に入ったという話が聖書外典という本に残っていまして、そこから話が来ているんですね。そして、北欧のほうでは小さな妖精の伝説もありまして。小さい妖精が煙突から入ってくるというのもサンタクロースのルーツの1つです」と真摯に答える木村さん。

一方、宇賀からは「よくアメリカやヨーロッパのドラマで、クリスマスカードを贈り合うシーンが出てきたりするじゃないですか。向こうのクリスマスカードって、日本でいう年賀状みたいな感じなんですか?」との質問が。

木村さんは「実はクリスマスというのが正式に終わるのは1月6日の公現祭と呼ばれる日なんですね。クリスマス当日から1月6日までがクリスマスの期間なので、年末年始も含まれるんですね。日本の場合はお正月にたくさんお祝いをしますが、どちらかというとヨーロッパのほうはクリスマスのお祝いをしてそれが1月6日まで続く……ということになるので、クリスマスカードで『Merry Christmas & A Happy New Year』と書いてあるものもあります」と話します。

さらには、「日本だとクリスマスが終わるとデパートの方たちが(装飾の撤去を)徹夜でやりますけど(笑)。クリスマスツリーを片付ける日が決まっている国もありますが、だいたいが1月6日くらいに片付ける感じですね」と海外との違いについて言及します。

それを聞き、「だから向こうは年が明けてもクリスマスツリーをしまわないんですね」と納得しきりの宇賀でした。


木村さん所有のクリスマスカード「子供たちにギフトを手渡しするサンタクロース」(英国 1913年使用))



----------------------------------------------------
12月3日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2023年12月11日(月) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:日本郵便 SUNDAY’S POST
放送日時:毎週日曜 15:00~15:50
パーソナリティ:小山薫堂、宇賀なつみ
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/post/

Facebook

ページトップへ