Mr.Childrenの「読むベストアルバム」を道標に30年の軌跡を振り返る

日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく、FM COCOLO『J-POP LEGEND FORUM』。

2月はコロナ禍によって家で過ごす時間が増えた昨今、音楽を聴くだけではなく「音楽について書かれた書籍に触れることも有意義ではないか?」と「最新音楽本」にフォーカス当ててお送りしています。

Part3は、2020年末に発売になった小貫信昭著「Mr.Children 道標の歌」。結成から現在に至るまでのMr.Childrenをジャーナリストとしてすぐ側で接してきた著者が、これまで門外不出だったエピソードを交え、ミスチル・ヒストリーをつづったこの音楽本、”読むベストアルバム”とも称されるその内容を田家秀樹がご紹介、解説いたしました。

■前TM(皮膚呼吸 / Mr. Children)

この本では、1988年から去年までの30年間を11章に分けて書いてます。それぞれの時代の代表曲の曲名が小見出しにもなっています。

なぜ今日はこの「皮膚呼吸」から始めたのかというと、本の冒頭がこんな始まりなんです。「バンドを作るとは言わない、バンドは組むものだ」、「Mr.Childrenは4人の化合物である」。良い一行でしょう? この「皮膚呼吸」の中に、「歪むことない僕の淡く 蒼い 願い」という歌詞があるんですが、この一行はギターの田原さんのことを歌っているんだと書かれてます。

■M1. 君がいた夏

小林武史さんと初めて出会ったときのこと、田原さんと小林さんがどんな席に座って、どんな視線を交わしたのか、という話まで出てきます。

この「君がいた夏」はFM802のヘビーローテーションになっていたんですけど、この曲が初めてラジオから流れてきたとき、ドラムの鈴木英哉さんは焼きとうもろこしをかじっていたそうです。この曲が流れてきて思わずとうもろこしを膝に落とした、とてもアツい体験だった、という彼のコメントも紹介されています。

■M2. innocent world

「innocent world」は新宿のヒルトンホテルで書かれた、伝説のヒルトンレコーディングだった。部屋の中に機材を持ち込んでいた、という話が克明に書いてあります。「innocent world」の歌詞はどこで書かれたのか? 桜井さんが帰宅中に、制作中のカセットを車で聴いていて、環七と早稲田道路の交差点あたりで車を止めて、思いついたことをメモした。それが歌詞になっていると書いてあります。

■M3. 名もなき詩

「Tomorrow never knows」でセールス的な意味でも頂点を極めてしまって、彼らが何を悩んでいたか?

章の冒頭には見出しの曲の詞が掲載されているんですが、「名もなき詩」の歌詞をずっと読んでから本文に入っていくと、この言葉がリアルに伝わってきますね。“この喉を切ってやる”という歌詞がどうやって生まれたのか? “もがいているなら誰だってそう 僕だってそうなんだ”という部分がどういう意味なのか? 途中のラップパートが誰に影響されたのかという話も出てきます。

■M4. 終わりなき旅

彼らはドームツアーを開催して活動を休止します。そのお休みを経て、4人のウェーブが再び一致した曲がこの「終わりなき旅」だった。曲中の「扉」はどういう意味だったのか? “誰の真似もすんな”というメッセージに何を込めているのか? 「終わりなき旅」にはたくさん転調がありますが、何故こんなに転調するのか?

■M5. 口笛

■M6. HERO

2001年の流れの中で、避けられない話題が桜井さんの話題ですね。7月17日の渋谷公会堂から予定されていた10周年ツアーが、桜井さんの小脳梗塞で3、4ヶ月充分な休養が必要なために無くなってしまった。

「HERO」に対しての桜井さんの言葉は、この章の一つの重要なポイントです。

「確かにヒーローは存在するんだろうけど、無理して誰かを祭り上げたりすると、そのことで見えなくなる大切なこともあるんだと思う」、という言葉も引用されていました。良いことも悪いことも全部バンドのものにしたのが、この『IT'S A WONDERFUL WORLD』だったという章でした。

■M7. 足音 ~Be Strong

2015年の『REFLECTION』の時期に、なぜ小林武史さんから離れたのか? などが書いてあります。でも、なぜだったのかという断定的な答えは書いてない。そこは聞き手に委ねられている。本のタイトルでもあるように一つの道標ですね。Mr.Childrenはどういうバンドで、その頃に何を考えていて、それをどうやって作品に反映させていったのか? ということの道標になる本です。

こんなに色々なことを考えながら、自分たちを見失わずに活動している内省的なバンド、ということがよく分かります。Mr.Childrenは自分たちのことを語る人たちではないので、こういう音楽本があるべきだなと思いました。

今回、著者の小貫さんにゲストに来てくれと招待したのですが、喋るのが苦手なんで好きにやってください、全部任せますから、ということでこういう内容をお送りしました。いくつかメールでのやりとりの中で 「”写真がない本” であるということは必ず触れてほしい」と言われました。

これは文章の本。読んでバンドを理解する。読むベストアルバムで、音楽の道標なんだ。だから写真は使わないようにしよう、というところから始まった本です、と言われました。それは僕も大賛成。文章、エピソード、言葉。それで音楽を語るというのは、こういうことだ、という本です。本を道標に音楽を聴く、そんな楽しみを経験してみてください。


■『Mr. Children 道標の歌』小貫信昭著

※2/8放送「RADWINPSの音楽読む」お聴き逃しの方は
渡辺雅敏著「あんときのRADWIMPS・人生出会い編」 ⇒ 【”読む” J-POP LEGEND FORUM】Rolling Stone Japan

※2/15放送 Mr.Childrenの「読むベストアルバム」を道標に30年の軌跡を振り返る お聴き逃しの方は
小貫信昭著『Mr. Children 道標の歌』渡辺雅敏著 ⇒ 【”読む” J-POP LEGEND FORUM】Rolling Stone Japan

J-POP LEGEND FORUM 『Mr.Children 道標の歌』
放送局:FM COCOLO
放送日時:毎週月曜 21時00分~22時00分
出演者:DJ:田家秀樹
番組ホームページ

※該当回の聴取期間は終了しました。

乃木坂46賀喜遥香「乃木坂工事中」で挑戦した“氷瀑アイスクライミング”を振り返る「“メンタルが成長しているな”って思いました」

乃木坂46の賀喜遥香がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「SCHOOL OF LOCK! 乃木坂LOCKS!」(毎週木曜23:08頃~)。4月10日(木)の放送では、生徒(リスナー)から寄せられたメッセージを紹介。ここでは、テレビ番組「乃木坂工事中」(テレビ東京系)で挑戦した氷瀑アイスクライミングを振り返りました。


乃木坂46の賀喜遥香



<リスナーからのメッセージ>
「38枚目シングルのヒット祈願、本当にお疲れさまでした! 遥香先生のヒット祈願にかける思いや登りきった姿に感動して泣いてしまいました。また、今回が遥香先生自身8回目のヒット祈願で、乃木坂46としては8年ぶりの氷瀑を8分18秒で登りきるとか、遥香先生は“8”に愛されすぎです! しかも今回が508回目の放送なのですね! 私も新生活で大変なことはありますが、遥香先生が “おりゃー!”と笑顔で(氷瀑を)登り切ったように、私も頑張りたいと思います!」(東京都 19歳)

◆氷瀑アイスクライミングに挑戦!

賀喜:乃木坂46の冠番組「乃木坂工事中」(テレビ東京)でオンエアされたんですけど、38枚目シングル「ネーブルオレンジ」のヒット祈願として、私を含む5人で氷瀑アイスクライミングに挑戦してきました!

(挑戦は)2日間にわたっておこなったのですが、氷瀑が30mぐらいあって練習なしでいきなり登るというのは難しいということで、まず初日に登る練習をして、2日目に氷瀑にチャレンジしました。先生の方もいらっしゃったんですけど「2日間でこんなに登る人はなかなかいないです。だから、すごいと思いますよ!」って褒めてもらえてうれしかったです(笑)。


乃木坂46の賀喜遥香



賀喜:初日は、重装備をして雪山を登ってから(練習用の)氷瀑を登るっていう感じでした。雪が積もっているプラス吹雪で風も強くて……というなか、1時間かからないくらいで練習のところまで登り、そこから1人ずつ練習していく感じだったので、登り始めてから(山荘に)戻ってくるまでに多分6時間ぐらいいたんじゃないかな。だから、雪のなかに結構な時間いたんですよ。

しかも、1人が(氷瀑を)登っているときは、ほかのみんなはそれをじっと見ているしかないから、それだけでどんどん体力が奪われるので……そこも大変でした。登るのも大変だったんですけど、寒いなかで待っていなきゃいけないのも大変でした。

あと、私たちはリュックを背負って歩いていればいいだけなんですけど、テレビの収録なので、もちろん私たちだけじゃないんですよ。カメラマンさんや音声さんたちも一緒なんですけど、カメラマンさんが、雪山のなかを両手でカメラを持ちながら登っていて!「え!? すごい! 大丈夫ですか!?」って言ったら「大丈夫、任せて!」とおっしゃっていて。

ほかにも、私たちが“寒いよ”って凍えていたら、スタッフさんが雪山の超急傾斜のところにテントを立てていただいたり、温かいココアをつくって「飲みな~」と言って飲ませてくださったり、本当にいろんな方に支えられて登り切れた氷爆でした。


乃木坂46の賀喜遥香



賀喜:私が一番早かったみたいですよ!(氷瀑を)8分18秒で登ったんです。しかも「38枚目シングル」「8回目のヒット祈願」で「8年ぶりの氷瀑を8分18秒で登った508回目の放送」ってすごくないですか?“こんなに8が並ぶことがあるんだ!?”と思って(笑)。記念のヒット祈願になりました。

この様子はYouTubeチャンネルの「乃木坂配信中」で前編と後編に分かれて公開されていますので、良かったら観ていただきたいなと思います。みんなで頑張ったので、このヒット祈願のおかげで38枚目シングル「ネーブルオレンジ」が大ヒットしたらいいなと思います!



賀喜:懐かしいな、氷瀑を登ったのが。普通に生きていたら“氷瀑に登ろう”なんて……まず氷瀑自体を知らなかっただろうし、登ることもなかっただろうから、貴重な経験をさせていただいたなって思います。

でも昔、(ヒット祈願で)同じくらいの高さの岩を登ったことがあって(笑)。それが3年前とかかな? そのときよりも、やっぱり“メンタルが成長しているな”って思いました。

あのときは「もう帰りたいよ……」って言ったり、登っている途中もメソメソしていたけど、3年が経って、いろんなことを経験したことで自分の解像度が上がったというか、“これをしたら自分はしんどくなる”“これをやったら頑張れる!”みたいなのが分かってきたから頑張れましたね、改めて“人って成長するんだな”と思いました。だから、春で不安な人も大丈夫! 私が氷瀑を登れたみたいに、みんなも乗り越えられる! 一緒に頑張りましょうね♪

----------------------------------------------------
4月10日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年4月18日(金)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:SCHOOL OF LOCK!
パーソナリティ:こもり校長(小森隼・GENERATIONS from EXILE TRIBE)、アンジー教頭(アンジェリーナ1/3・Gacharic Spin)
放送日時:月曜~木曜 22:00~23:55/金曜 22:00~22:55
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/lock/

Facebook

ページトップへ