「物流の2024年問題」解決の兆しは

渡辺麻耶が木曜日のDJを担当するFM FUJIの番組『Bumpy』(毎週月曜~木曜、13:00~18:50)内のコーナー「CLOSE UP TODAY」(毎週木曜、17:35~)。5月9日のオンエアにフリージャーナリストの松田宗弘さんが出演し、物流の2024年問題について解説しました。

松田:トラック運転手の時間外労働規制が4月から強化され、輸送力の低下が懸念される「物流の2024年問題」です。4月19日付の山梨新報で報じた記事を解説します。

麻耶:新年度が始まった先月から、「物流の2024年問題」についてテレビや新聞報道が結構、ありましたが、改めてどういう問題なのでしょうか。

松田:「改正働き方改革関連法」が4月から施行され、それまで上限がなかったトラック運転手の年間時間外労働時間が「上限960時間」(月間だと同80時間)へと規制された。しかし、その分労働時間が減り、年間14%の輸送力不足が懸念される――という問題です。目的はトラック輸送業界が長年、低賃金、長時間労働できている構造的な問題の改善でした。

国の調査では、トラック運転手の年間労働時間(2021年度、全国)は全産業平均より約20%割長い2512時間にもかかわらず、年間所得額(同)は446万円で、全産業平均より約9%低かった。労働環境が厳しいからか、数字が大きいほど人手不足を示す「有効求人倍率」は、全産業平均の1.1倍に対し2倍にもなっています。長時間労働、低賃金を裏付ける数字です。 

麻耶:輸送力不足となると社会への影響は大きいですよね。国はどうカバーするのでしょうか。

松田:法改正と並行し国は昨年6月、「物流革新に向けた政策パッケージ」を発表しました。この中にいくつもの課題と対策の方向性が盛り込まれています。たとえば、トラックの長い荷待ち時間や、短い納期、孫請けなどにまで広がるトラック業界の多重下請け構造などの「商慣行の見直し」▽トラック輸送から、鉄道や海運など大量輸送機関への転換(モーダルシフト)やDX(デジタルトランスフォーメーション)の活用による「物流の効率化」▽荷主・消費者の「行動変容」へ向けた新たな仕組みの導入と「再配達率」の半減(現行11%→6%)――などです。

麻耶:宅配便や郵便物の再配達率は、昼間、不在のお家も多く、配達の方には大変な負担となるだけに、再配達率の半減はとても大事だと思います。

松田:本当にそうなのです。そこで山梨県も国の動きをみながら、物流を改善するための独自の条例を6月議会に提出することになりました。

麻耶:どのような内容なのでしょうか。

松田:所管する県産業政策課によると、県条例は国の政策を補完する“理念条例”で、再配達率の低減を目的に、不在の時は玄関先などに荷物を置く「置き配」を推進する内容です。また、県は条例と合わせて、「宅配BOX」の導入補助も創設する見込みです。

ただ、「置き配」には運用上の課題もあります。県が3月に設置した「物流の2024年問題検討委員会」の初会合では、物流会社の委員から、「置き配荷物の盗難・破損などへの対応が必要」などの意見が出されました。この懸念は確かですが、「置き配」は治安の良い日本だからこそできる施策で、その推進は胸を張って良いのではないかと思います。

県産業政策課では、今、課題洲出のため関係者への聞き取りも進めています。記事では、検討委員会の第2回会合をGW明けに予定し、条例案の骨子を示す予定と報じましたが、GW明けに同課に確認したところ、開催時期は今月下旬にずれ込むということでした。

麻耶:置き配の普及が期待されますが、低賃金や荷主・消費者の「行動変容」など、困難で時間のかかりそうな問題がまだたくさんありますね。

松田:難問山積です。再配達率の低減は、届け先が家庭の場合に物流を効率化してコストも引き下げる話でした。届け先が企業などの事業所の場合は、「時間指定」などへのこだわりを最小限にして物流コストを下げる――これが国の政策パッケージにある「荷主・消費者の行動変容」で、いずれも、コスト削減の話です。一方、荷主企業の意向などから値上げが難しい「運賃改定」をできるような環境にしていくことが収入アップの観点の話になります。つまり、「コスト削減と増収」によって生まれたお金を、「賃上げ」や「運転手確保」の原資に回す「正の循環」が必要不可欠です。従来は、この両側面が難しかったわけです。

麻耶:諸問題の改善への見通しについて、松田さんはどう思われますか。

松田:この問題に関連する調査を、帝国データバンク甲府支店が荷主企業を対象に実施、3月に結果を公表しました。回答111社のうち荷主としての対応策について、複数回答で「輸送スケジュールの見直し」「運送費の値上げ受け入れ」がともにトップの36%となりました。 

この結果を裏付けるように、県トラック協会路線部会部会長の山梨貨物自動車の住吉常務も、「どちらについても、荷主の理解が進んでいる」と話していました。また、帝国データバンク甲府支店の岩渕支店長は、「今回のような変革期に対応できないと、トラック会社は、倒産・廃業、合併や買収などにより、一定程度、淘汰・再編されていく可能性がある」と指摘しました。物流業界が変革期にあるのは確かで、一般消費者への「置き配」の普及や荷主企業の意識・ニーズの変化は、“変革への確かな追い風”と感じます。

Bumpy
放送局:FM FUJI
放送日時:毎週月曜~木曜 13時00分~18時50分
出演者:鈴木ダイ(月)、上野智子(火)、石井てる美(水)、渡辺麻耶(木)
番組ホームページ
公式X

Twitterハッシュタグは「#ダイピー」(月)、「#ばんぴーのとも」(火)、「#てるぴー」(水)、「#ばんまや」(木)

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

デビュー15周年!miwaの“ターニングポイント”となった楽曲とは?「思い出もたくさん詰まっていますし、感謝している曲です」

グランジ・遠山大輔、潮紗理菜がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生放送ラジオ番組「JA全農 COUNTDOWN JAPAN」(毎週土曜 13:00~13:53)。4月12日(土)の放送は、シンガーソングライターのmiwaさんが登場! 3月26日(水)にリリースされたデビュー15周年記念ベストアルバム『miwa』について伺いました。


潮紗理菜、miwaさん、遠山大輔



◆運動会の練習でまさかの…

遠山:楽曲の話の前に気になることがあって……ケガされていましたよね!? 大丈夫ですか?

miwa:事務所の運動会(3月15日(土)にさいたまスーパーアリーナで開催された「トライストーン大運動会」)の練習で足を肉離れしてしまって……。

遠山:えっ!? 結構おおごとじゃないですか!

miwa:50メートル走とリレーに出る予定だったんですけど、大人になって全力疾走したら筋肉がビックリしちゃったみたいで(笑)。ちょっと歩けなくなっちゃって、現在もリハビリ中です。

遠山:(運動会当日は)車椅子で登場して歌っていましたよね!?

miwa:リレーや徒競争は代理で出てくれたんですけど、“声だけでも(会場に)持っていこう!”という気持ちで(歌いました)。

潮:私も(「miwa official YouTube channel」にアップされていた)映像を観て、声量がすごくて感激しました。

miwa:運動会に出られない申し訳ない気持ちとか、いろいろな思いが相まって……。本当に“歌だけは一生懸命歌おう!”という気持ちでした。

遠山:(車椅子を押していたのは)小栗旬さんですよね?

miwa:そうです。小栗旬さん主演のドラマ「リッチマン、プアウーマン」(フジテレビ系)の主題歌「ヒカリへ」を歌わせていただいて、発売から10年以上経って初めて(小栗旬さんと)一緒のステージで歌いました。

遠山:そうなんだ!?

潮:ドラマも観ていました! だから、とんでもない映像すぎて……。

miwa:やっぱり、「リッチマン、プアウーマン」を通してmiwaというアーティストを知ってくれた人がたくさんいたし、この曲で初めて紅白(NHK紅白歌合戦)にも出られて、そこからたくさんの人に出会って大きな会場で歌えるようになったりして、自分にとってターニングポイントになった曲なので、思い出もたくさん詰まっていますし、感謝している曲です。


miwaさん


◆総再生時間2時間38分38秒のベストアルバム!

遠山:miwaさんのデビュー15周年記念ベストアルバム『miwa』が先月3月26日にリリースになっております!

miwa:ありがとうございます!

潮:初回生産限定盤A『mi』には、エモーショナルな曲を集めた全19曲が収録されていて、初回生産限定盤B『wa』には、チルアウト曲を集めた全18曲が収録されています。そして『mi』と『wa』の全37曲を収録した『miwa』の総再生時間は、なんと2時間38分38秒! まさにmiwaさんの15年間が詰まったベスト盤です。

遠山:すごい! 2時間38分なんて、なかなか聞かないですよ。

miwa:mi(み)とwa(わ)にかけて38分38秒で揃えています(笑)。

遠山:そういうことか!

miwa:でも(容量が)本当にパンパンらしいです。(リリース元の)ソニーが製品として出せる最長みたいな感じで。本当に長いから、聴くほうも大変だと思います(笑)。

遠山:(収録曲順も)年代とかリリース順じゃないんですね。

miwa:そうなんですよ。だから、いろんな私の声が楽しめます。高校生のときに歌った曲も、その当時の音源のまま入っていたりするので。

遠山:そのなかでも「TODAY -Self Recording-」や「Song for you -Self Recording-」は、ライブハウスの音源が収録されていると聞きました。

miwa:そうなんです。デビュー前から下北沢LOFTというライブハウスでライブをやらせてもらっていたんですけど、そこで高校生のときに手売りしていたCDがあって、その音源がそのまま収録されています。ただ、私は今カナダに住んでいてCDを(レコード会社に)お渡しできなかったので、LOFTさんから拝借した音源を吸い取って、マスタリングをかけて収録しました。

潮:すごい!

遠山:最新曲となると「リアル」が一番新しいですか?

miwa:そうですね。これはコロナ禍もあって、人と一緒に食事をすることだったり、対面で会うことの貴重さ、大切さに気付いたり、ライブも(コロナ禍は)ずっと無観客でやっていましたけど、今やっと会場にお客さんを入れて、お客さんの声を聞いたり、表情を見ながらライブができるようになって、改めて“当たり前じゃなかったな、これがリアルな空間だな”っていうのを感じながら作った曲です。

次回4月19日(土)の放送は、歌心りえさんをゲストに迎えてお届けします。

----------------------------------------------------
4月12日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年4月20日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:JA全農 COUNTDOWN JAPAN
放送エリア:TOKYO FMをはじめとする、JFN全国38局ネット
放送日時:毎週土曜 13:00~13:53
パーソナリティ:遠山大輔(グランジ)、潮紗理菜

Facebook

ページトップへ